生活知恵袋
住まいTOP  修繕編  湿気編  その他  知恵袋投票結果 
HOME > 住まい知恵袋TOP > その他 > シールの上手な剥がし方

シールの上手な剥がし方


はじめに


はがそうと思ってもとれない頑固なシール、無理にはがしても粘着剤がたくさん残ってしまうこともしばしば。こんな時シールを綺麗にはがすにはどうすればいいのでしょうか。そこでまずはシールの構造やその仕組みについて見ていき、次にシールの段階的な変化について解説します。そのうえで各段階でシールを上手にはがす方法について詳しく解説していきます。壁のフックや粘着力の強いシールの対処法についても取り上げます。





シールの特徴


シールは基材と粘着剤が層になった構造をしています。この下にある粘着剤がシールを対象となる素材にくっつける働きをします。粘着剤には粘弾性があって、下の図のようにはがすときに伸びながらはがれていきます。通常シールはゆっくりとはがせばこの粘着剤が対象のほうに残ることなく、基材のほうにまとまってきれいに取れます。勢いよくはがすと粘着剤が途中で裂け、対象側にも粘着剤が残ってしまいます。シールはゆっくりとはがすことがあとが残らないポイントの一つです。




シールがくっつく仕組み


シールがくっつく仕組みをもう少し詳しく見て行きます。まず物質同士がぴったりとくっつくと引き合う力が発生します。これを分子間力といいます。この仕組みを利用したのがシールです。シールには粘着剤が塗られていて、この粘着剤が水のようになって対象物質の凸凹に入り込んで隙間を無くすことで、分子間力を発生させます。

水にぬれた紙を張り付けるとピタッとくっつきますがすぐにはがれます。水の場合は粘度が少ないためすぐに流れでてしまうからです。一方シールには粘度があるためそのままの状態で保持されます。


シールの状態によってはがし方も異なる


シールも貼ってから日も浅ければ粘着剤の粘弾性も維持され、比較的はがすのも容易です。しかしながら時間の経過とともに熱や紫外線の影響を受け、次第に粘着剤の性質も変わってきます。粘着剤は粘弾性から流動化してべとべとになり、さらに進むと固形化します。そして最終的に粉状になって風化します。

シールの粘着剤の劣化の流れ

シールの状態も時間とともに変化するため粘着剤がどのような状況にあるかでも、はがすための対処法は異なってきます。そこでまずは粘弾性のある状態のシールのはがし方を紹介します。


粘弾性のあるシールのはがし方


はじめに

シールにまだ粘弾性がある場合のはがし方を紹介します。シールを張ってからそれほど時間が経過しておらず、熱や紫外線の影響も少ないシールならゆっくりとはがしたり、ドライヤーで温めてからはがすだけでも割ときれいいはがせます。お酢をラッピングしたり、台所洗剤をラッピングするなどの方法でシールをはがすことができます。それぞれ詳しく見ていきます。

ドライヤーで温める

グラスや家具などについているシール、子供がいたずらでタンスなどに貼ったシールって、きれいにはがそうとしても、跡が残ったりしてなかなかきれいに剥がせませんよね。残った跡を爪で引っかいてはがしたりすると、ひっかき傷が残ったりして、考え物です。そんなときはドライヤーで、シールを温めてからやるといいです。

やり方はまずシールの一部を少しはがします。そのはがした部分にドライヤーを当てて粘着剤を乾かしていきます。シールの粘着性は温度の上昇とともに低下していくのできれいにはがれます。ただし、一部の家具などでは熱によって変色してしまう恐れもあるので、まずは目立たない部分でためしてからにしてください。

ドライヤーで温めてシールをはがす

ダンボールにガムテープを貼ってドライヤーの効果を試してみることにします。まずはドライヤーをかけずにはがしてみました。すると以下の画像のようにダンボールの一部がはがれてしまいました。これはガムテープの粘着剤の粘着力が強いために、素材である段ボールまでくっつけてしまっているためです。

ガムテープをはがしてダンボールまではがれる

そこでガムテープをドライヤーでしっかりと温めてみます。

ガムテープをドライヤーで温める

すると以下のようにするりとガムテープをはがすことができます。温めると粘着剤が緩んで、粘着力が落ちているのが感触でわかります。温めるだけでここまで変わるのかと少々驚きました。まだしっかりと粘着剤に粘弾性が残っているものならドライヤーで温めるだけでもシールははがしやすくなります。

ガムテープを綺麗にはがせる


シールはがし剤を使う


使う道具は?

ドライヤーで温めただけでは綺麗にはがせないようなシールの場合は市販のシールはがし剤や除光液などの溶剤、中性洗剤、お酢などを使います。後述しますが、シールをはがす力はシールはがし剤が最も強く、次いで除光液、中性洗剤、お酢の順になります。まずはシールはがし剤について実際に使ってみてその効果を検証します。これら溶剤はプラスチック製品や木製のものだと、素材を傷めたり、変色したりする恐れがあるので使用は控えた方がいいです。

シールをはがす効果を比較

使うシールはがし剤は?

シールはがし剤はホームセンターなどで置いています。今回使ったのは3M スプレー クリーナー30です。

PR

3M スプレー クリーナー30 330ml cleaner30
3M(スリーエム)

amazonで購入 楽天市場で購入

わざわざシールはがし剤買うのはどうなの?

シールをはがすためだけにわざわざ専用の溶剤を買うのはもったいないと思う方もいるかもしれません。しかしながらこちらの溶剤はシールはがしだけでなく、床の油汚れやはさみのべたつき、機械油のついた工具の洗浄やマジックの落書き、タバコのやになどを落とすのにも使えます。

ヘラがあると便利

シールを綺麗にはがしたいならヘラは一つは欲しいものです。市販のシールはがし剤に付属してあるものもありますが、専用のものの方が作りはしっかりしてます。ヘラは金属製のものも多いですが、カーボン製のものなら素材にも傷がつきにくいのでお勧めです。価格も200〜300円ぐらいからありお手頃です。今回は以下のカーボンはがしヘラを使用してシールを実際にはがしてみました。

PR

INOUE カーボンはがしヘラ 65mm
3M(スリーエム)

amazonで購入 楽天市場で購入

シールはがし剤を使う

それでは実際にシールはがし剤を使ってシールをはがしてみましょう。今回はお皿に貼ってあるシールをはがすことにします。

シールを貼った皿

まずはシール表面にカッターで数本切れ込みを入れ、そこからシールはがし剤が浸透しやすいようにします。カッターは入れすぎて下の素材にまで傷をつけないように慎重に行ってください。

シールにカッターで切れ目を入れる

わかりづらいかもしれませんが以下の画像が切れ込みを入れたシールの画像です。

切れ目の入ったシール

この上からシールはがし剤を添付して3分以上置いておきます。今回は5分ほど置いておきました。

シールにシールはがし剤を添付

次にカーボンヘラでシールをはがしていきます。驚いたことに簡単にぺろりとそれほど抵抗もなくシールをはがすことができました。水がついてくっついている紙をめくるような感覚ではがせたのにはびっくりしました。さすがシールはがし専用とうたっているだけのことはあります。

シールをヘラでぺろりとめくる

しかしながら溶剤なら除光液でも同じくらい効果があるだろうと思っていたので、この時点ではそこまですごいとは思っていませんでした。あとは溶剤を雑巾やウェス(布切れ)などで拭きとってきれいに洗って完了です。 シールを綺麗に剥いだ皿


除光液を使ってシールをはがす


除光液でシールをはがす

次にマニキュアなどを取る際に使う除光液を使ってみましょう。除光液もシールはがし剤と同じ有機溶剤で、シールをはがす効果も同様に期待できます。試すのはこちらの皿に貼ったシールです。

シールを貼った皿その2

こちらもシール表面にカッターで切れ目を入れ、その上から除光液を添付して10分ほど置いておきます。

除光液を添付したシール

あとはヘラを使ってシールをはがしていきます。意外だったのはシールはがし剤ほどぺろりとはいかなかったことです。粘着剤がまだ素材にくっついている感じはあり、取れやすくはなっていますが、シールはがし剤のようなペロリといった感じではありませんでした。同じ有機溶剤なので簡単に剥がれるんだろうなと期待していたので、この結果には驚きです。

除光液を添付したシールをヘラではがす

それでもシールは綺麗には剥がれました。後は除光液を雑巾やウェス、キッチンペーパーなどで拭きとってよく洗って終わりです。

シールを取ってよく洗った皿


中性洗剤でシールをはがす


素材へのダメージが心配な場合は

金属製品やビン、陶器などの素材であればシールはがし剤などの有機溶剤も使えますが、素材がプラスチックや木製の場合は有機溶剤は素材へのダメージや変色が心配なので使えません。そんな時ははがす力は劣るものの中性洗剤やお酢などを試してみるのも一つの方法です。まずは中性洗剤を使ってみることにします。

中性洗剤の効果

紙のシールで表面が撥水加工されていない場合なら台所洗剤などの中性洗剤も効果的です。台所洗剤をシールの上に塗り、その上からラップをぴたりと貼り付けて10分〜20分程おいておくときれいにはがせます。これは台所洗剤に含まれる界面活性剤の働きによります。界面活性剤がシールと粘着面に隙間を作るので剥がれやすくなるというわけです。ムースなどにも界面活性剤が含まれているので代用で使えます。塗装加工されたものだと変色をきたす場合があるで注意してください。

中性洗剤を塗ってシールをはがす

中性洗剤を使う

今回は樹脂製の食器であるバンブー食器で試してみることにします。使うお皿は以下の画像のものです。

シールを貼ったバンブー食器

まずはシール表面にカッターで数本の切れ目を入れ、その上から中性洗剤をかけて、さらにラップをかけて10分以上そのまま置いておきます。

シールに中性洗剤を添付してラップをかける

10分ほど置いておいたのが以下の画像です。

中性洗剤を添付して10分置いたもの

そのあとラップを外し、ヘラでシールをはがしていきます。さすがにシールはがし剤や除光液のように簡単にはがせるといった感じではありませんでした。慎重に少しずつはがしていく作業が必要です。

中性洗剤を添付したシールをはがす

そうすると以下の画像のようにきれいにシールをはがすことができました。少しシールの跡が残っているようにも見えますが、光の反射で実際は綺麗に剥がれました。

シールをはがした跡


お酢でシールをはがす


お酢の効果

お酢もシールをはがすに使えるとよく言われています。お酢が粘着剤の部分にまで浸透すれば酢に含まれる酸が粘着部を溶かしてはがれやすくしてくれます。やり方はお酢を塗ってその上からラップをかけます。数分おいて置けばきれいにはがせます。

お酢を使ってみる

それでは実際にお酢を使ってシールをはがしてみます。今回も使うのは樹脂製のバンブー食器です。まずはシール表面にカッターで切れ目を数本入れ、お酢をシールによく塗って上からラップをかけます。

シールにお酢を添付しラップをかける

これを10分ほど置いておきます。以下の画像は10分置いたものです。

シールにお酢を塗って10分置いたもの

つぎにヘラでシールをはがしていきます。中性洗剤の時よりもさらに慎重にやらないとシールが破けそうで、シールをはがす効果はそれほど高くないように感じます。何とか慎重にヘラを進めていくことで、跡を残さずに綺麗にはがすことができました。こちらの方法でも綺麗にはがすことはできましたが、中性洗剤があるならそちらの方がまだシールははがしやすいです。

お酢を添付したシールをはがす


粘着剤が残ってしまったら


丸めたガムテープで移しとる

シールも貼ったばかりでそれほど時間もたっておらず、劣化もしていないものならガムテープなどを丸めて、貼ったり離したりを繰り返して、ガムテープに残りのシールを移して取るというやり方もあります。ガムテープの粘着力がなくなってきたら当てる面を変えて何度か繰り返すと細かな粘着剤まで残さず取れます。

丸めたガムテープでシールをくっつけて取る

溶剤で粘着剤を溶かす

それでも取れない場合は、溶剤を使って粘着剤を溶かして移しとっていきます。溶剤を使う前にはなるべく残った基材の部分も取り除きたいところです。そこで絵画で絵具を塗ったり、調理ではクリームを塗ったりするのに使うパレットナイフで基材の部分は削り取っておきます。

パレットナイフで基材を削り取る

使う溶剤は?

溶剤は対象の塗装も溶けてしまわない様、シールはがし剤(とってもクリーナーなど)か灯油を使うといいでしょう。それでも心配な場合は、目立たない部分に塗ってみて確認してから作業をするといいです。除光液も使えますが、塗装などが取れてしまわないか確認してから使いましょう。シールはがし剤はへらが別売りの場合は一緒に買っておくといいです。

粘着剤は寄せ集めて取る

溶けた粘着剤は、同じ溶剤をしみ込ませたウェス(汚れふき取りようの布きれ)でふき取ります。粘着剤は溶剤で溶かしても柔らかいゼラチン状になるだけで、なかなかウェスにはうつりません。ウェスでふくときは中央に粘着剤を寄せ集めるようにふいていき、最後にからめとるように拭き取るといいでしょう。拭くさいは粘着剤を塗り伸ばさないように、畳んで拭く面を変えて拭くようにしましょう。

仕上げは液体カーワックス

溶剤が乾いたあとに残るべたつきには液体カーワックスを使うといいでしょう。べたつきも取れ光沢もでます。液体カーワックスの成分は研磨剤、ロウ、灯油、界面活性剤で、これらが粘着剤の粘弾性を細分し、ウェスでふき取りやすい混濁液へと変えます。もしシールの残ったあとが粘着剤だけなら、パレットナイフや溶剤で溶かす作業は省き、液体カーワックスでふき取るだけでもきれいに取れます。



PR

RINREI(リンレイ) 液体カーワックス 濡れたままでWAX
RINREI(リンレイ)

amazonで購入 楽天市場で購入


強い粘着シールをはがすときは


対象となる素材が木材やプラスチックシートなどの場合、粘着力の強いシールをはがすと、表面の木材がめくれたり、プラスチックが曲がったりすることがあります。こうした場合は粘着面をヘラなどで抑えながらゆっくりとそり返すようにはがしていくといいでしょう。

粘着力が強くシール表面の薄皮だけすぐにはがれてしまいそうなシールの場合には、まずシールにナイフで浅く縦に何本か線をいれます。こうすると縦に細長い数本のシールに別れた形になります。その線の上から溶剤を塗ってしみ込ませ、粘着剤が柔らかくなってきてから1本ずつはがしていくときれいにはがせます。




壁のフックをはがす


粘着シール付きのフックを壁などに付けて使っている方も多いかと思いますが、粘着力が非常に強いので不用になった場合は取り外すのが大変です。無理にマイナスドライバーやバールなどではがすとフックが割れたり、壁の一部も一緒にはがれてしまうこともあります。

こうしたフックは粘着剤と基材の層の間に荷重を分散するための発泡剤のクッションの層があります。フックを取り外すさいは丈夫なタコ糸やナイロン糸を使い、糸のこのように左右に引いてこのクッションの層を切り離すといいです。残ったクッションの層と粘着剤は、上記の「粘着剤が残ってしまったら」と同様の方法で取り除きます。


固形化したシールのあと


ガムテープの残りあと

貼って古くなったガムテープも後処理に手間がかかるものです。上でも説明しましたが、テープの粘着剤は劣化すると流動化してべとべとになり、さらに劣化すると固く固形化して、最終的にはもろい粉状になります。貼ったガムテープも古いものは、はがすと表面の布だけはがれ、あとには固く固形化した粘着層だけが残ってしまいます。こうなると溶剤ではなかなかやわらかくはなりません。

固形化した粘着層は紙やすり(サンドペーパー)でこすりとるしかありません。あて木を240番の紙やすりで包み、表面の粘着層を素材表面に当たらないように気をつけながらこすり落としていきます。粘着層が薄くなってきたら目の細かい400番にしてこすっていきます。素材が透けて見え始めたらコンパウンド(研磨剤)をウェスに塗って磨いて最後の残りを取り除いて終了です。

水か使える素材なら水に濡らしながらこすると効果的です。研磨してつやがなくなった場合は、そのあとで液体カーワックスで拭いてつや出しをしておきます。

固形化したシール跡の削り方

PR

ハンドサンダー 紙ヤスリ 12枚セット (#80 #150 #240 #400 各3枚)
BIGMAN (ビッグマン)

amazonで購入 楽天市場で購入

その他固形化したシールのあと

ガムテープに限らずその他のシールでも古くなると粘着剤が固形化してきます。こうなると溶剤ではなかなか柔らかくならないので、ガムテープの場合と同様、紙やすりでこすって落とします。





※ 参考文献
住まい汚れスッキリ解消術
決定版暮らしの裏ワザ知得メモ888
おばあちゃんの知恵袋決定版生活のコツ700
科学的に正しい暮らしのコツ


最終更新日 2018/02/03
 TOPへ   住まいTOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



修繕編一覧
はがれた壁紙・クロスの直し方


湿気編一覧
押し入れの湿気
コンクリートの壁の結露対策


その他一覧
ねじが抜けない時
重なったコップの外し方
鏡が曇る原因と対策、洗面所やお風呂場の鏡を曇らせなくするには?
鏡は夏よりも冬に曇りやすいのはなぜ?寒いと表面張力が高くなるのが原因だった!
シールの上手な剥がし方
ガムテープ跡の取り方、はがし方
セロテープ跡の綺麗な取り方、はがし方
油性マジックの落書き





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー