しなびたオクラが元通りになるの?オクラの復活術、再生術を検証します
はじめに
オクラは水分が多く含まれていて、鮮度が落ちるのも早い野菜の一つです。日にちが経ったり上手に保存しないとしなびてしまいます。そこで今回はこうしたしなびたオクラを再びハリや固さのあるオクラに復活させる方法を紹介します。さらに実際に実践してみてその方法に本当に効果があるのかも検証していきます。
しなびる前のオクラ
まずはこちらがしなびる前のオクラです。しっかりとハリと固さがあります。

こちらを冷蔵庫の野菜室でそのまま保存します。
しなびたオクラ
こちらは冷蔵庫の野菜室でそのまま4日間ほど保存したものです。見てわかるほどにしなびています。触るとハリや固さも減っています。

重さをはかってみると1本目は6.0gです。

2本目は5.5gです。こちらが再生術、復活術でどのように変化するのかを見ていきましょう。
しなびたオクラを再生させる方法その1
水を含ませたキッチンペーパーで包む
それではしなびたオクラを再生させる2つの方法を試してみることにします。まずはオクラ全体を水に浸けておきます。ただオクラは中に空洞があるのでそのままだと浮いてきてしまいます。
そこで十分に水を含ませたキッチンペーパーで包み、それごと水に浸けます。これで全体に水がいきわたります。これで一日置いておきます。
2日目の変化
結果は以下の画像の通りです。全体にハリや固さが戻り、乾燥していた部分にもみずみずしさが戻ってきています。

重さは8.4gで当初の6.0gに対して40%も増えています。しっかりと水を吸収していることがわかります。
経過日数 | 重さ(増減率) |
4日目のしなびたオクラ | 6.0g |
水につけて2日目のオクラ | 8.4g(+40%) |
しなびたオクラを再生させる方法その2
上部をカットして水に浸ける
もう一つはオクラのへた側上部をカットし、切り口を下にして容器に入れ、水を加え水に浸します。これで冷蔵庫の野菜室で保存しておきます。

ちなみに上部をカットしたオクラの重さは4.6gです。
2日目の変化
1日たつとこちらもしっかりとハリや固さが戻り、乾燥していた個所もみずみずしさが戻ってきています。

重さは7.0gで、当初の4.6gからは52.1%も増加しています。上部をカットして断面を水につけておくことで、吸水効率も上がったようです。

重さは7.0gで、当初の4.6gからは52.1%も増加しています。上部をカットして断面を水につけておくことで、吸水効率も上がったようです。
経過日数 | 重さ(増減率) |
4日目のしなびたオクラ | 4.6g |
水につけて2日目のオクラ | 7.0g(+52.1%) |
ちなみにしなびたオクラ、しおれたオクラの再生法については以下の動画でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。
オクラの保存方法
オクラは上手に保存しないと鮮度が落ちてしなびて柔らかくなります。そこで保存法についても紹介します。オクラはキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。こうすれば2週間は保存ができます。

他にも茹でてからまるごと、もしくはカットして冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存すれば1か月は持ちます。保存方法について詳しくは
オクラの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

ちなみに以下の動画では実際にキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れて保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。
オクラの鮮度を見るポイント
まず購入段階で鮮度のいいものを選ぶのも、オクラをしおらせてしまわないためには重要です。そこでおいしくて鮮度のいいオクラを見分けるポイントを紹介します。ピーマンは緑色で色つやがいいもの、表面に産毛が均一に覆っているものがいいです。
またへたの切り口が変色していないもの、触ってみてハリがあるものも良品です。くわしくは
おいしいオクラの見分け方・選び方でも解説しています。
以下ではオクラの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。
まとめ
今回はしなびたオクラを再生させる方法についてみていきました。オクラも日にちが足ったり、保存の仕方が悪いとしなびてしまいやすいので、しっかりと保存法を実践して保存しておくことが長持ちの秘訣です。
しなびてしまったオクラは水につけておくことで、もう一度ハリや固さを取り戻すことができます。水につける場合は、上部をカットして浸けると吸水効果が上がりますが、ぬめり成分も抜けやすくなるので、そのまま全体を水に浸けるといいです。こちらの方法でもしっかりと水分は吸収されます。