生活知恵袋
HOME > しなびた野菜の復活方法 > しなびたにんじんが元通りになるの?にんじんの復活術、再生術を検証します

しなびたにんじんが元通りになるの?にんじんの復活術、再生術を検証します

しなびたにんじんの画像

はじめに


にんじんは水分が多く含まれていて、上手に保存しなければすぐに水分が抜け出てしおれてきます。そこで今回はこうしたしなびたにんじんを再びハリや固さのあるにんじんに復活させる方法を紹介します。さらにその方法が本当に効果があるのかどうかも検証していきます。

しなびる前のにんじん

まずは今回こちらがしなびる前のにんじんです。しっかりとハリと固さがあります。

しなびる前のにんじん

1本目の重さは186.6gです。

しなびる前のにんじん1本目の重さは186.6g

2本目の重さは160.6gです。

しなびる前のにんじん2本目の重さは160.6g

こちらを冷蔵庫の野菜室でそのまま保存します。

しなびたにんじん

こちらは冷蔵庫の野菜室でそのまま5日ほど保存したものです。見てわかるほどにしなびています。触るとハリや固さもなく、柔らかくて弾力があります。ところどころ黒いのはにんじんに含まれる色素成分であるポリフェノールの影響で、食べてもとくには問題ないそうです。

5日目のしなびたにんじん

ちなみに並べるとこんな感じです。左はしなびる前のにんじんで、右はしなびたにんじんです。だいぶ表面にしわが入っているのがわかるかと思います。

しなびる前のにんじんとしなびたにんじん

重さをはかってみると1本目は144.9gで当初の186.6gから22.4%減少しています。

しなびたにんじん1本目の重さは144.9g

2本目は122.0gで当初の160.6gから24.0%減少しています。にんじんに含まれる水分が大きく減少していることがわかります。

しなびたにんじん2本目の重さは122.0g

しなびたにんじんを再生させる方法その1

コップに水を張り、にんじんのへた側をつけておく

それではしなびたにんじんを再生させる2つの方法を試してみることにします。まずはコップに水を張り、にんじんのへた側の一部分だけ水につけておきます。へたからの水分の吸収を期待するものです。これで一日置いておきます。

しなびたにんじんのへた側を水に浸ける

このまま冷蔵庫の野菜室に入れ、1日置いておきます。その結果は以下の画像の通りです。

水につけておいたへた側に近い部分はしっかりと水分を吸収してしわもなくなり、ハリや固さも十分あります。

水にへた側をつけて1日たったしなびたにんじん

ただ残りの3分の2程はまだしおれていて、触っても柔らかいままです。へたからの水分の吸収がまだ、先のほうまで十分にいきわたっていないようです。

ちなみに並べるとこんな感じです。左はしなびたにんじんで、右はへた側を水に浸けて2日目のしなびたにんじんです。途中までしか戻っていないのがわかるかと思います。

しなびたにんじんとへた側を水に浸けて2日目のしなびたにんじん

重さは144.9gで当初の186.6gに対して22.4%減だったのが、156.9gで16%減まで戻しています。

へた側を水に浸けた2日目のしなびたにんじんの重さは156.9g

3日目の変化

もう1日水にへた側一部だけつけておいてみましたが、以前にんじんの半分以上はしおれたままです。

水にへた側をつけて2日たったしなびたにんじん

ちなみに並べるとこんな感じです。左はしなびたにんじんで、真ん中はへた側を水に浸けて2日目のしなびたにんじん、右は再生法3日目のしなびたにんじんです。3日経っても水を浸していない部分は依然としてしなびたままなのがわかるかと思います。

しなびたにんじんとへた側を水に浸けて2日目と3日目のしなびたにんじん

重さは156.3gとなり、何と前日よりも減少してしまいました。

へた側を水に浸けて3日目のしなびたにんじんの重さは156.3g

へた側の一部だけをつける方法では、全体に水分をいきわたらせるには限界があるようです。

経過日数重さ(増減率)
初日のにんじん186.6g
5日目のしなびたにんじん144.9g(-22.4%)
水につけて2日目のにんじん156.9g(-16%)
水につけて3日目のにんじん156.3g(-16.2%)

へた側をカットして水につける

そこで今度はへた側をカットします。

へた側をカットしたにんじん

これを水を吸収しやすくしてさらに1日水につけて置いておくことにします。

上部をカットしたにんじんを水に浸ける

1日経過したところ、見た目的にはしなびたままですが、3分の2程は触ると固さが戻ってきています。

へた側をカットして1日水に浸けたしなびたにんじん

やはりカットしたことで給水する力は増したようです。ただ残りの3分の1は相変わらずしなびれていて、柔らかいままでした。

ちなみに並べるとこんな感じです。左上はしなびたにんじんで、右上はへた側を水に浸けて2日目のしなびたにんじん、左下は再生法3日目のにんじん、右下はさらにへた側をカットした再生法4日目のにんじんです。

4日目でも依然として半分以上はしなびたままなのがわかるかと思います。

しなびたにんじんとへた側を水に浸けて2日目、3日目、4日目のしなびたにんじん

しなびたにんじんを再生させる方法その2

容器に水を入れにんじん全体を浸す

次に容器に水を入れてにんじん全体がつかるようにします。これでふたをして冷蔵庫の野菜室で保存しておきます。

しなびたにんじん全身を水に浸ける

1日たつと以下の画像のようにしっかりと全体に水分が吸収され、ハリや固さもあり、しわもなくなっています。

水に全身を浸けて1日たったしなびたにんじん

ちなみに並べるとこんな感じです。左はしなびたにんじんで、右は全体を水に浸けて2日目のしなびたにんじんです。しっかり全体的にハリが戻っているのがわかるかと思います。

しなびたにんじんと全体を水に浸けて2日目のしなびたにんじん

重さも122.2gで当初の160.6gに対して24.0%減だったのが、148.9gで7.3%減にまで戻しています。

全身を水につけて2日目のしなびたにんじんの重さは148.9g

1日でしっかりとにんじんを復活させたいなら、へた側の一部だけをつけるのではなくて、全体をつけるようにするといいでしょう。

3日目の変化

さらにもう一日つけておくと、重さは166.3gとなり、今度は逆に元の重さよりも3.5%重くなりました。

全身を水に浸けて3日目のしなびたにんじんの重さは166.3g

触るとしっかりと固くなっています。十分に水分を吸収したことがわかります。

水に全身を浸けて2日たったしなびたにんじん

ちなみに並べるとこんな感じです。左はしなびたにんじんで、真ん中は全体を水に浸けて2日目のしなびたにんじん、右は再生法3日目のです。3日目では表面にハリがしっかり戻り、より滑らかになっています。

しなびたにんじんと全体を水に浸けて2日目、3日目のしなびたにんじん

経過日数重さ(増減率)
初日のにんじん160.6g
5日目のしなびたにんじん122.2g(-24.0%)
水につけて2日目のにんじん148.9g(-7.3%)
水につけて3日目のにんじん166.3g(+3.5%)

全体を水に浸けておいたしなびたにんじんと、へた側だけを水に浸けておいたしなびたにんじんを並べてみるとこうなります。全体をつける復活法がいかに効果的なのかがわかるかと思います。

再生法に成功したにんじんと失敗したにんじん


ちなみにしなびたにんじん、しおれたにんじんの再生法については以下の動画でも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

にんじんの保存方法

にんじんは上手に保存しないとすぐに鮮度が落ちてしおれて柔らかくなります。そこで保存法についても紹介します。にんじんは新聞紙に包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。こうすれば2週間は保存ができます。

新聞紙で包んだにんじんをポリ袋に入れて保存

他にも茹でたりペースト状にしてから冷凍保存すれば1か月は持ちます。保存方法について詳しくはにんじんの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

輪切りにしたにんじんを保存袋で冷凍保存

ちなみに以下の動画では実際に新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。

にんじんの鮮度を見るポイント

まず購入段階で鮮度のいいものを選ぶのも、にんじんをしおらせてしまわないためには重要です。そこでおいしくて鮮度のいいにんじんを見分けるポイントを紹介します。にんじんは色が鮮やかで表面の凹凸が少なくてなめらかなもの、しっかりと固いものがいいです。

またへたの断面が大きすぎず、黒ずんでいないものも良品です。くわしくはおいしいにんじんの見分け方・選び方でも解説しています。

以下ではにんじんの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回はしなびたにんじんを再生させる方法についてみていきました。にんじんはそのままだと水分が抜けやすいので、しっかりと保存法を実践して保存しておくことが長持ちの秘訣です。

しなびてしまったにんじんは水につけておくことで、もう一度ハリや固さを取り戻すことができます。水につける場合は、一部だと戻りも一部に限られてしまいます。全体をしっかりと戻したいなら全体を水につけておいた方がいいです。

※参考書籍
新版食材図典 生鮮食材篇
野菜のソムリエ

最終更新日 2023/02/02

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の復活方法一覧


しなびたアスパラガスが元通りになるの?にんじんの復活術、再生術を検証します
しなびたアスパラガスが元通りになるの?にんじんの復活術、再生術を検証します
しなびたオクラが元通りになるの?オクラの復活術、再生術を検証します
しなびたオクラが元通りになるの?オクラの復活術、再生術を検証します
しなびた大葉(青じそ)が本当に元通りになるの?、復活術、再生術を実践します
しなびた大葉(青じそ)が本当に元通りになるの?、復活術、再生術を実践します
しなびたかぶが元通りになるの?かぶの復活術、再生術を検証します
しなびたかぶが元通りになるの?かぶの復活術、再生術を検証します
しなびた千切りキャベツが50度のお湯で元通りシャキシャキになるって本当?復活術、再生術を検証します
しなびた千切りキャベツが50度のお湯で元通りシャキシャキになるって本当?復活術、再生術を検証します
しなびたきゅうりが元通りになるの?きゅうりの復活術、再生術を検証します
しなびたきゅうりが元通りになるの?きゅうりの復活術、再生術を検証します
しなびたゴーヤ(にがうり)が元通りになるの?復活術、再生術を検証します
しなびたゴーヤ(にがうり)が元通りになるの?復活術、再生術を検証します
しなびたごぼうが元通りになるの?復活術、再生術を検証します
しなびたごぼうが元通りになるの?復活術、再生術を検証します
しなびた小松菜が元通りになるの?小松菜の復活術、再生術を検証します
しなびた小松菜が元通りになるの?小松菜の復活術、再生術を検証します
しなびたスイスチャード(不断草)が元通りになるの?復活術、再生術を検証します
しなびたスイスチャード(不断草)が元通りになるの?復活術、再生術を検証します
しなびた大根が元通りになるの?大根の復活術、再生術を検証します
しなびた大根が元通りになるの?大根の復活術、再生術を検証します
しなびたチンゲンサイが元通りになるの?チンゲンサイの復活術、再生術を検証します
しなびたチンゲンサイが元通りになるの?チンゲンサイの復活術、再生術を検証します
しなびたニラが本当に元通りになるの?ニラの復活術、再生術を実践してみた
しなびたニラが本当に元通りになるの?ニラの復活術、再生術を実践してみた
しなびた細ねぎ、万能ねぎが本当に元通りになるの?、再生法、復活法を実践してみた
しなびた細ねぎ、万能ねぎが本当に元通りになるの?、再生法、復活法を実践してみた
しなびた長ねぎ(白ねぎ)が元通りになるの?復活術、再生術を検証します
しなびた長ねぎ(白ねぎ)が元通りになるの?復活術、再生術を検証します
しなびたパプリカが元通りになるの?パプリカの復活術、再生術を検証します
しなびたパプリカが元通りになるの?パプリカの復活術、再生術を検証します
しなびたピーマンが元通りになるの?ピーマンの復活術、再生術を検証します
しなびたピーマンが元通りになるの?ピーマンの復活術、再生術を検証します
しなびて蕾の開いたブロッコリーが元通りになるの?復活術、再生術を検証します
しなびて蕾の開いたブロッコリーが元通りになるの?復活術、再生術を検証します
しなびたほうれん草が元通りになるの?ほうれん草の復活術、再生術を検証します しなびたほうれん草が元通りになるの?ほうれん草の復活術、再生術を検証します
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー