生活知恵袋
お料理TOP  料理の基本  調理のコツ  対処法  知恵袋投票結果 
HOME > お料理知恵袋TOP > 調理のコツ > 辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!

辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!

辛ラーメンとトマトジュースで激ウマトマトラーメンが簡単に作れるって本当なの?実際に検証してみた!

はじめに

韓国の食品メーカーが販売している辛ラーメンですが、なんとこちらをトマトジュースで作ると激ウマトマトラーメンができるそうです。

本当にトマトジュースだけで美味しいトマトラーメンになるのか気になったので、今回実際に作ってみてその真偽を検証してみることにします。

辛ラーメンの紹介

まず辛ラーメンというのは韓国の食品メーカーの農心が製造販売している袋ラーメンでピリ辛味が特徴です。ただそこまで強烈な辛さでもないので、比較的食べやすいかと思います。

辛ラーメン

自分はそこまで辛いのが得意な方ではありませんが、このくらいの辛さなら問題なく食べれました。個人的にも好きな味だったので割とよく買っています。

今回使うトマトジュース

こちらと市販のトマトジュースを使ってトマトラーメンを作っていきます。今回使ったのはこちらのカゴメのトマトジュースです。トマトジュース選びで大事なのは果汁何パーセントかです。

カゴメトマトジュース

こちらは果汁100%のトマトジュースです。後述しますがトマトジュースは果汁100%のものを使用してください。果汁80%のものだと仕上がりもだいぶ変わってしまいます。

トマトラーメンを作ってみる

それでは実際に作ってみることにします。まずは辛ラーメンを袋から出して鍋に入れます。

鍋に辛ラーメンを入れる

ここにトマトジュース300mlと水250mlを加えて火にかけます。

辛ラーメンにトマトジュースをそそぐ

辛ラーメンに水をそそぐ

汁が温まって乾めんもほぐれて火も通ってきたら辛ラーメン付属の粉末調味料とかやくを加えます。

辛ラーメンの粉末調味料とかやくを入れる

さらに卵を加えて少し加熱して火を止めます。

辛ラーメンに卵を加える

こちらは出来上がったトマトラーメンです。食べてみたところトマトの濃厚な風味やコク、うまみが加わってかなりおいしかったです。まさにトマトラーメンといった感じです。

辛ラーメンで作ったトマトラーメン

汁にも少しとろみが加わっていて、これが麺にもよく絡んでおいしさが倍増します。予想していた以上においしかったので驚きでした。何度も作りたくなるうまさです。

とろみのついた辛ラーメンで作ったトマトラーメン

残った汁でおじやに

ちなみに残った汁でおじやを作ってみました。鍋に温めたごはん1パック200gを加えます。ここに残った汁をそそぎます。

ご飯にトマトラーメンの残り汁をかける

あとは火にかけながら汁と混ぜ合わせていきます。ある程度混ざりあって全体的に温まったらとろけるチーズを上にのせます。

さらにチーズも乗せる

少し加熱してチーズが溶けかかったら火を止めて出来上がりです。

トマトラーメンで作ったおじや

食べてみましたが、こちらもかなり絶品でした。とろけたチーズもよくあっていました。ごはん200gだと全部食べるにはやや多さも感じたので、量が心配なら100gにしてもいいです。

トマトジュースは果汁100%のものを

ちなみにトマトジュースですが100%以外のものは使わない方がいいです。何度か作った際に一度こちらのキッコーマンのデルモンテトマトジュースでも作ってみました。

デルモンテトマトジュース

食べてみたところいつものトマトラーメンとは違ってトマトの風味やコクがやや薄めで、汁のとろみ具合もやや少なくてあれ、なんでだろうと困惑してしまいました。

後で調べたところこちらのトマトジュースは果汁が80%で、パインアップル果汁も使われているそうです。そのままトマトジュースとして飲むときはトマトのこくや風味もあっさり目で、パインアップルのさわやかな甘みも加わって、通常のトマトジュースよりも大分飲みやすい仕上がりになっています。

デルモンテトマトジュースの裏面の成分表示

ただ味が薄い分こちらでトマトラーメンを作るとその仕上がりも薄めになってしまうようです。

辛ラーメン以外の袋めんでも試してみた

うまかっちゃんで作ったトマトラーメンの味は?

それから辛ラーメン以外で作ってもおいしいのかどうかも確かめてみました。確かめたのは「うまかっちゃんとんこつ味」と「サッポロ一番みそラーメン」、「サッポロ一番ごま味醤油ラーメン」です。

うまかっちゃんとサッポロ一番みそラーメンとサッポロ一番ごま味醤油ラーメン

まずはうまかっちゃんで作ってみます。

うまかっちゃん

こちらはトマトジュース300ml、水200ml加えて作ります。

こちらが出来上がったものです。食べてみましたがこちらはとんこつの風味もしておいしかったです。ただトマト味が大分かっていて、とんこつの方が弱くて全体として物足りない感じがしました。

うまかっちゃんで作ったトマトラーメン

みそラーメンで作ったトマトラーメンの味は?

次はサッポロ一番みそラーメンで作ってみます。

サッポロ一番みそラーメン

こちらもトマトジュース300ml、水200mlで作ります。

こちらは出来上がったものです。こちらはみその風味とトマトがかなりあっていて、スープもトロっとして麺ともよく絡んでかなりおいしかったです。こちらは辛ラーメンに負けないくらいおいしかったです。

サッポロ一番みそラーメンで作ったトマトラーメン

ごま味醤油ラーメンで作ったトマトラーメンの味は?

次はサッポロ一番ごま味醤油ラーメンで作ってみます。

サッポロ一番ごま味醤油ラーメン

こちらもトマトジュース300ml、水200mlでつくります。

こちらは出来上がったものです。食べてみたところこちらも全然悪くはなくておいしいのですが、ややゴマの風味とトマトがあまりあっていない感じもしました。

サッポロ一番ごま味醤油ラーメンで作ったトマトラーメン

ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は辛ラーメンをトマトジュースで作ると本当においしいトマトラーメンになるのかを検証しました。結果は予想以上にかなりおいしいトマトラーメンに仕上がりました。辛めのラーメンが苦手な方でないならぜひ一度試してみてほしいです。

辛ラーメンが苦手な方はみそラーメンでつくってもかなりおいしかったので、こちらで作ってみるのもありだと思います。

公開日 2024/05/04



 TOPへ   お料理TOPへ   HOMEへ

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の料理のコツのお料理知恵袋一覧


上手な揚げ物のコツ
上手な揚げ物のコツ
揚げ物におすすめな鍋の選び方
揚げ物におすすめな鍋の選び方
揚げ物油の種類とおすすめ、てんぷらやフライに合う油は?
揚げ物油の種類とおすすめ、てんぷらやフライに合う油は?
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーが生で食べれるって本当なの?焼いたのと食べ比べてみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ウインナーは焼くのとボイルとレンジどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
ご飯を冷凍保存してレンジで温めなおすなら形は四角平面、丸平面、丸球体のどれが正解?
卵の上手な割り方、平面、曲面、角どれがいいのか?
卵の上手な割り方、平面、曲面、角どれがいいのか?
卵の鮮度の見分け方、新しい卵と古い卵を割らずに見分ける方法
卵の鮮度の見分け方、新しい卵と古い卵を割らずに見分ける方法
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
肉まんはそのままラップしてレンチンしないで!濡らしたキッチンペーパーで包んだのとの違いを検証してみた!
ゆで卵のコツ
ゆで卵のコツ
茹で卵が茹でないで作れるって本当なの?普通に茹でるのと何が違うのかを実際に比較して検証してみた!
茹で卵が茹でないで作れるって本当なの?普通に茹でるのと何が違うのかを実際に比較して検証してみた!
きれいな目玉焼きを作るなら強火はダメ!実際に強火と弱火で焼いて違いを確かめてみた!
きれいな目玉焼きを作るなら強火はダメ!実際に強火と弱火で焼いて違いを確かめてみた!
大根のおろし方
大根のおろし方
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
鶏肉を皮パリパリにするなら皮から焼かないとダメなの?皮目を上と下にしてそれぞれ焼いて検証してみた!
透明な氷の作り方、氷が白くなる理由も解説
透明な氷の作り方、氷が白くなる理由も解説
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
納豆容器の矢印は開け口マークじゃないの?正しいのはミシン目側?検証してみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
袋ラーメンは水からでも作れるの?熱湯から作ったのと食べ比べてみたら意外な事実が!
乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた! 乾燥わかめを戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!





PR





since 2002/09/28
Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー