HOME > 冷凍食品の味や食感を検証 > 業務スーパーの冷凍ブロッコリーって安いけど味や食感はどうなの?気になるので検証してみた
|
業務スーパーといえば業務用のような大容量の商品を、お得な価格で販売しているスーパーとして有名です。今回はそうした商品の一つである冷凍のブロッコリーを購入してみました。安いのはいいのですが、気になるのはその味や食感です。
そこで実際に食べてみて味や食感はどうなのかを検証してみることにします。
まずは今回買ってきた業務スーパーの冷凍ブロッコリーを紹介します。このように500g入って価格は何と税込み170円と破格のお値段でした。
500gだとだいたいブロッコリー2〜3個分なので、普通に生のブロッコリーを買うよりも全然お得です。ちなみにこちらは中国産のようです。
検証ではまずは国産の生のブロッコリーを買ってきて、茹でてから冷凍したものとレンジで加熱してから冷凍したもの、それと業務スーパーで買ってきた冷凍ブロッコリーを食べ比べてみて、味や食感にどのような違いが出るかを見ていきます。
まずは買ってきたブロッコリーの冷凍保存の仕方を解説します。まずはブロッコリーの太い茎からつぼみを切り離します。
次に鍋に水を入れ、水1リットルに対して塩大さじ1加えて火にかけます。沸騰したらカットしたブロッコリーを入れ、2分ほど茹でます。
茹でたらざるに取り、冷めるまで待ちます。冷めたら冷凍用保存袋に入れ冷凍保存します。
レンジの方は同じようにブロッコリーのつぼみを切り離し、耐熱容器に入れます。ブロッコリー100gに対して水を大さじ2程ふりかけ、上からラップをします。
あとはレンジで加熱します。加熱時間はブロッコリー100gなら600Wで2分秒、500Wなら2分30秒加熱します。
レンジにかけたら冷めるまで待ち、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。
この茹でてから冷凍したブロッコリーとレンジで加熱してから冷凍したブロッコリー、業務スーパーで買ってきた冷凍のブロッコリーを流水解凍して、味や食感がどのように違うかを検証します。
こちらは業務スーパーの冷凍ブロッコリーです。
これをポリ袋に入れます。ポリ袋に入れる際はしっかりと中の空気を抜いたほうが、ブロッコリーと水が触れる面が増え、その分解凍時間が短縮できます。
このときストローがあると空気を抜きやすいです。ストローをこのようにポリ袋の中に入れ、吸ったときに空気が入らないように、ポリ袋をギュッとしめて指で押さえておきます。
この状態でストローで中の空気を吸います。2、3回吸うのを繰り返せば、中の空気がしっかりと抜けます。あとは空気が入らないように指で押さえたまま、さっとストローを抜き、ポリ袋をねじってからしっかりとしめます。
これでこのように密封ができます。
これを容器に入れて、上から水をたらして流水解凍します。水温は27度くらいで大体15分ほどでしっかり解凍できます。
こちらは流水解凍したものです。
並べるとこんな感じです。左は業務スーパーの冷凍ブロッコリーで、右はそれを流水解凍したものです。
こちらは茹でてから冷凍したブロッコリーです。こちらもポリ袋に入れて流水解凍します。
こちらは流水解凍したものです。
並べるとこんな感じです。左は茹でたブロッコリーで真ん中は茹でてから冷凍したブロッコリー、右はそれを流水解凍したものです。
こちらはレンジで加熱してから冷凍したブロッコリーです。こちらもポリ袋に入れて流水解凍します。
こちらは流水解凍したものです。
並べるとこんな感じです。左はレンジで加熱したブロッコリーで真ん中はレンジで加熱してから冷凍したブロッコリー、右はそれを流水解凍したものです。
流水解凍したものをそれぞれ並べてみるとこんな感じです。業務スーパーの冷凍ブロッコリーとレンジで加熱してから冷凍したブロッコリーは解凍後もどちらも比較的実がしっかりしてます。
茹でてから冷凍したブロッコリーは若干しなっとした感じになっています。
肝心の味や食感ですが、まず先に業務スーパーのブロッコリーを食べてみました。正直安いしそんなに味は期待していなかったのですが、食べて見るとしっかりとブロッコリーの味があり、食感もよく、全然おいしくて失礼ながら意外でした。この値段でこの味なら全然いいなと思ったのが正直な感想です。
次は茹でてから冷凍したブロッコリーを流水解凍したものを食べて見ました。こちらは食感は食感はよかったのですが、味の方はお湯に塩を加えて茹でたので、適度な塩見とそれによって甘みも強調されていて、おいしかったです。
次はレンジで加熱してから冷凍したブロッコリーを流水解凍したものを食べて見ました。こちらも食感もよく、ブロッコリーの味もしっかりありました。
業務スーパーのブロッコリーよりもほんの少しブロッコリーの味が濃い感じはありますが、そこまで大きな差はありませんでした。
味や食感を比較してみた結果は茹でたものは塩を加えてゆでているので、甘みが強調されておいしかったのですが、ブロッコリーそのままの味の業務スーパーのブロッコリーや、レンジで加熱してから冷凍保存したブロッコリーとはちょっと味が違います。
これは好みだと思います。個人的にはどちらもおいしかったです。
業務スーパーのブロッコリーとレンジで加熱してから冷凍したブロッコリーでは、どちらもそんなに大きな差はありませんでした。少しレンジで加熱したブロッコリーの方が味は濃い感じはありましたが、そこまで大きな違いはありませんでした。
それぞれの味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
次はそれぞれの冷凍ブロッコリーをフライパンでさっと炒めて加熱解凍した時の味や食感の違いを検証します。
まずは業務スーパーの冷凍ブロッコリーをフライパンで炒めます。
こちらは加熱解凍したものです。
並べるとこんな感じです。
こちらは茹でてから冷凍保存したブロッコリーを加熱解凍したものです。
並べるとこんな感じです。
こちらはレンジで加熱してから冷凍保存したブロッコリーを加熱解凍したものです。
並べるとこんな感じです。
フライパンで炒めたものをそれぞれ並べてみるとこんな感じです。どれも焼き色がついて、それほど大きな違いは見られませんが、少し茹でたブロッコリーがつぼみがしなっとした感じはあります。
肝心の味や食感ですが、加熱解凍した業務スーパーの冷凍ブロッコリーはしっかりとブロッコリーの味がして、食感もよくおいしかったです。
茹でてから冷凍したものは塩ゆでしたことで、甘みが強調されておいしかったです。ただ業スーのものとは味が違ってきているので、どちらがいいかは好みによると思います。個人的にはこちらもどちらもおいしかったです。食感は若干しなっとしています。
レンジで加熱してから冷凍したブロッコリーは、業スーのものよりも若干味が濃い感じがしますが、ほとんど差はありませんでした。気にしなければわからない程度です。食感に関してはほとんど一緒です。
今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
ここまで業務スーパーの冷凍ブロッコリーの味や食感についてみていきましたが、実際に料理で使ってみておいしいのかどうかも確かめてみることにします。今回3つのレシピを作ってみることにします。
最初は業務スーパーの冷凍ブロッコリーの袋にのっていた「ブロッコリーとにんにくのソテー」を作ってみます。ブロッコリーだけでは物足りないので、今回はここに薄切りベーコンも加えることにします。
ブロッコリーとにんにくのソテーは2人前で冷凍ブロッコリーは200gほど使います。量にするとこんな感じです。
業務スーパーの冷凍ブロッコリーの残りは317gです。袋で見るとこのぐらいの量が残っています。
ブロッコリーとにんにくのソテーで使う材料は以下の通りです。ちなみにレシピでは鷹の爪3本と書いていますが、3本だと辛さが強くなりすぎるかなと思ったので、今回は2本にしました。
作り方を解説します。まずはブロッコリー200gを耐熱容器に入れ、ラップはせずにそのままレンジで500Wで3分加熱します。
次ににんにくはうす切りに、薄切りベーコンは2cm幅ほどにカットします。
フライパンにオリーブオイル大さじ2を引き、薄切りのにんにくとヘタと種を取ってカットした鷹の爪、ベーコンを入れて中火で炒めます。
ベーコンに火が通ってきたらレンジで温めたブロッコリーを加えて炒め合わせます。
あとは塩・胡椒をふって味を調えたら出来上がりです。
食べてみましたがこれかなりおいしかったです。ベーコンを入れて正解でした。ペペロンチーノのような味わいで最初からおいしいだろうなと思っていましたが予想通りでした。
次はブロッコリーと茹で卵のマスタードマヨサラダを作ってみます。こちらは2人前で業務スーパーの冷凍ブロッコリーを100gほど使います。量にするとこんな感じです。
業務スーパーの冷凍ブロッコリーの残りは218gです。袋で見るとこのぐらいの量が残っています。
ブロッコリーと茹で卵のマスタードマヨサラダで使う材料は以下の通りです。
まずは冷凍ブロッコリーを耐熱容器に入れてレンジで500Wで2分加熱します。
加熱したら半分にカットしておきます。
つぎに鍋に卵と水を1cmほどの深さで入れます。実は茹で卵は少量の水でも作ることができます。こちらについては茹で卵が茹でないで作れるって本当なの?普通に茹でるのと何が違うのかを実際に比較して検証してみた!でも詳しく検証しているので合わせて参考にしてみて下さい。
茹で卵の作り方の続きですが、水を入れたら中火で沸騰するまで火にかけます。
沸騰したら蓋をして4分ゆでます。4分経ったら火を止め蓋をしたまま5分ほどむらします。これで茹で卵ができます。
茹で卵は半分にカットしてさらにそれを4等分にします。
ボウルにブロッコリーを入れ、マヨネーズ大さじ2、マスタード大さじ1、あらびき黒こしょう少々を加えてよく混ぜ合わせます。
そこにカットした茹で卵を加えたら出来上がりです。
食べてみましたがこちらもブロッコリーにマヨネーズやマスタードがよくあっていてかなりおいしかったです。
最後は豚肉とブロッコリーのバター醤油炒めです。こちらは3人前で業務スーパーの冷凍ブロッコリーを200gほど使います。量にするとこんな感じです。
これでこのように袋も空になりました。
豚肉とブロッコリーのバター醤油炒めで使う材料は以下の通りです。
まずは豚バラ肉を食べやすい大きさにカットしてから塩・胡椒をふりかけます。
つぎにたまねぎをくし切りにします。にんにくはみじん切りにします。
鍋にサラダ油大さじ1/2とみじん切りにしたにんにくを入れて弱火で香りが出るまで炒めたら、たまねぎと豚バラ肉を加えて中火で炒めます。
豚バラ肉に火が通ったら冷凍のままブロッコリーを加えて炒めます。
ブロッコリーにも火が通ったらしょうゆ大さじ1と1/2、酒大さじ1、みりん大さじ1、バター10gを加えてよく炒め合わせたら出来上がりです。
食べてみましたが豚バラ肉の甘みやバターの風味がよくでていてブロッコリーにも味がよくしみていておいしかったです。
ちなみに実際に業務スーパーの冷凍ブロッコリーで3品作ってみたレシピ動画もあげているので、こちらも参考にしてみて下さい。
今回は業務スーパーの冷凍ブロッコリーを生で買ってきて、茹でてから冷凍したもの、レンジで加熱してから冷凍したものと食べ比べて見て、おいしいのかどうかを検証しました。
価格も安かったので、正直それほど期待してはいませんでしたが、結果は意外なことにレンジで加熱してから冷凍したブロッコリーと比べてもほとんど負けないくらいにおいしかったです。
茹でたものと比べると塩ゆでしている分少し味が変わってくるので、こちらは好みが別れるかと思います。
安くて量も多い業務スーパーのブロッコリーですが、食べて見たら十分満足できるレベルの味や食感でした。業務スーパーに行かれた際は一度購入してみてはいかがでしょうか。