たまねぎの重さは1個、1玉で何グラム、大きさやカロリーは?
たまねぎの重さ、重量は何グラム?
たまねぎはひき肉料理やバーベキュー、サラダやマリネなど様々な料理で使われる野菜です。今回はこのたまねぎが1個でどのくらいの重さなのかを通常のたまねぎ、小さなたまねぎ、大きなたまねぎの各サイズで検証します。
さらにたまねぎを半分に切ったり、くし切り、輪切りにした場合の重さについても計ってみます。そしてたまねぎ1個に含まれる各栄養素の値やおいしいたまねぎの見分け方、保存法についても紹介しています。
たまねぎの数え方
たまねぎは通常1個、2個と数えますが、丸い形状から1玉、2玉とも数えます。
たまねぎの大きさ
小さいたまねぎの大きさ
たまねぎにも様々なサイズがありますが、今回は通常サイズのたまねぎと、小さなサイズ、大きなサイズの3つのサイズのたまねぎを検証しました。まずは小さなサイズのたまねぎの大きさですが、縦8cm、横7cmになります。
通常サイズのたまねぎの大きさ
次に通常サイズのたまねぎの大きさです。こちらは縦9cm、横8cmになります。
大きいたまねぎの大きさ
最後に大きなサイズのたまねぎの大きさです。こちらは縦10cm、横9cmになります。
たまねぎ1個の重さは何グラム?
小さいたまねぎ1個の重さ

小さいたまねぎ1個の重さは174.0gです。廃棄部は皮と底と頭部で、廃棄部を除いた可食部の比率は94%です。この比率から小さいたまねぎ1個の可食部の重量は163.5gとなります。このときのカロリーは60.4kcalです。
通常サイズのたまねぎ1個の重さ

通常サイズのたまねぎ1個の重さは226.6gで、可食部の重量は213gとなります。この時のカロリーは78.8kcalです。
大きいたまねぎ1個の重さ

大きなたまねぎ1個の重さは307.0gで、可食部の重量は288.5gとなります。この時のカロリーは106.7kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
小さいたまねぎ1個
|
174.0g
|
163.5g
|
60.4kcal
|
たまねぎ1個
|
226.6g
|
213g
|
78.8kcal
|
大きいたまねぎ1個
|
307.0g
|
288.5g
|
106.7kcal
|
たまねぎ1袋の重さは何グラム?

たまねぎはばらで売られていることもありますが、袋詰めされて売られていることも多いです。今回調べたたまねぎは袋に3つ入って売られていたものです。3個入りのたまねぎの袋詰めでは重さは604.4gでした。可食部の重量は568.1gで、この時のカロリーは210.1kcalになります。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
たまねぎ一袋
|
604.4g
|
568.1g
|
210.1kcal
|
たまねぎ半分の重さは何グラム?
たまねぎ半分の重さ

たまねぎを半分に切ったときの重さは123.3gで、可食部の重量は115.9gです。この時のカロリーは42.8kcalです。
大きいたまねぎ半分の重さ

大きいたまねぎを半分に切ったときの重さは143.3gで、可食部の重量は134.7gです。この時のカロリーは49.8kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
たまねぎ半分
|
123.9g
|
115.9g
|
42.8kcal
|
大きいたまねぎ半分
|
143.3g
|
134.7g
|
49.8kcal
|
たまねぎのくし切り1個の重さは何グラム?
たまねぎのくし切り1個の重さは?

たまねぎ半分を3等分にカットしてくし切りにした時の、くし切りたまねぎ1個の重さは40.8gで、可食部の重さは38.3gです。この時のカロリーは14.1kcalです。
皮むきのたまねぎのくし切り1個の重さ

次にくし切りたまねぎの皮をむき、両端をカットした時の重さは36.0gとなりました。カット前の重さ40.8gと比べるとその比率は88%で、廃棄率から計算した可食部の比率94%よりも少ない比率となりました。両端を少し多めにカットしたため、栄養成分表に記載されている可食部比率よりも少ない数値となったようです。この時のカロリーは13.3kcalです。
皮むきのたまねぎのくし切り3個の重さ

皮をむいたたまねぎのくし切りが3個だと重さは108.7gで、この時のカロリーは40.2kcalになります。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
たまねぎのくし切り1個
|
40.8g
|
38.3g
|
14.1kcal
|
皮むきのたまねぎのくし切り1個
|
36.0g
|
36.0g
|
13.3kcal
|
皮むきのたまねぎのくし切り3個
|
108.7g
|
108.7g
|
40.2kcal
|
たまねぎ100gあたりの分量はどのくらい?

たまねぎは通常サイズのたまねぎをくし切りにしたもの3つ分が大体100gです。くし切りにしたたまねぎは半分に切ったたまねぎをさらに3つに切り分けたものなので、もともとは半分に切ったたまねぎです。つまり皮をむいて両端をカットした玉ねぎ半分が100g分ということになります。、
たまねぎの輪切りの重さは何グラム?
たまねぎの輪切り1枚の重さは?

たまねぎを輪切りにした時の重さは1枚で47.0gで、その時のカロリーは17.3kcalです。たまねぎの輪切りはバーベキューや揚げ物などの料理で使います。
たまねぎの輪切り3枚の重さは?

たまねぎの輪切り3枚だと重さは123.8gで、その時のカロリーは45.8kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
たまねぎの輪切り1枚
|
47.0g
|
47.0g
|
17.3kcal
|
たまねぎの輪切り3枚
|
123.8g
|
123.8g
|
45.8kcal
|
たまねぎの薄切りの重さは何グラム?
たまねぎの薄切り3枚の重さは?

たまねぎを薄切りにした時の重さは3枚で9.7gで、その時のカロリーは3.5kcalです。たまねぎの薄切りはサラダやマリネなどに使います。
たまねぎの薄切り8枚の重さは?

たまねぎの輪切り8枚だと重さは27.4gで、その時のカロリーは10.1kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
たまねぎの薄切り3枚
|
9.7g
|
9.7g
|
3.5kcal
|
たまねぎの薄切り8枚
|
27.4g
|
27.4g
|
10.1kcal
|
たまねぎのざく切りの重さは何グラム?
たまねぎのざく切り1かけの重さは?

たまねぎをざく切りにした時の重さは1かけで9.3gで、その時のカロリーは3.4kcalです。たまねぎのざく切りは炒め物などに使います。
たまねぎのざく切り3かけの重さは?

たまねぎのざく切り3切れだと重さは27.6gで、その時のカロリーは10.2kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
たまねぎのざく切り1かけ
|
9.3g
|
9.3g
|
3.4kcal
|
たまねぎのざく切り3かけ
|
27.6g
|
27.6g
|
10.2kcal
|
たまねぎのみじん切りの重さと分量
たまねぎのみじん切り10gの分量は

みじん切りにしたたまねぎは重さ10gだと上の画像のような分量になります。みじん切りにしたたまねぎはハンバーグやコロッケなどの具材として利用します。たまねぎのみじん切り10gのカロリーは3.7kcalです。
たまねぎのみじん切り30gの分量は

みじん切りにしたたまねぎ30g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは11.1kcalです。
たまねぎのみじん切り50gの分量は

みじん切りにしたたまねぎ50g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは18.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
たまねぎのみじん切り10g
|
10g
|
10g
|
3.7kcal
|
たまねぎのみじん切り30g
|
30g
|
30g
|
11.1kcal
|
たまねぎのみじん切り50g
|
50g
|
50g
|
18.5kcal
|
たまねぎの重さ一覧表
それではいったんここで各サイズのたまねぎの重さについてまとめてみます。たまねぎは小さいものだと174g、通常サイズで226.6g、大きなものだと307gあります。サイズにより重さもだいぶ違います。半分にカットすれば重さも半分になります。通常サイズのたまねぎをくし切りにカットすると1個で40g、輪切りなら47gになります。
たまねぎの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
小さいたまねぎ1個
|
174.0g
|
163.5g
|
60.4kcal
|
たまねぎ1個
|
226.6g
|
213g
|
78.8kcal
|
大きいたまねぎ1個
|
307.0g
|
288.5g
|
106.7kcal
|
たまねぎ一袋
|
604.4g
|
568.1g
|
210.1kcal
|
たまねぎ半分
|
123.9g
|
115.9g
|
42.8kcal
|
大きいたまねぎ半分
|
143.3g
|
134.7g
|
49.8kcal
|
たまねぎのくし切り1個
|
40.8g
|
38.3g
|
14.1kcal
|
たまねぎの輪切り1枚
|
47.0g
|
47.0g
|
17.3kcal
|
たまねぎ1個分210gでの栄養素は?
たまねぎ1個の可食部の重さは210gほどですが、含まれる栄養素はどのくらいなのでしょうか。実際に見てみることにします。
たまねぎには涙を誘う成分である硫化アリルが含まれます。硫化アリルは加熱により甘み成分へと変わります。この硫化アリルには善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす働きがあるので、血栓や動脈硬化の予防に効果があります。
また硫化アリルの成分の一つであるアリシンには神経を鎮める効果や疲労回復などの効果のあるビタミンB1の吸収を助ける働きもあります。硫化アリルやアリシンは揮発性が高く、加熱によってもその効果が薄れていくので、効果を期待したいなら生食での利用がおすすめです。
たまねぎ1個210gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
77.7
|
kcal
|
たんぱく質
|
2.1
|
g
|
脂質
|
0.2
|
g
|
炭水化物
|
18.4
|
g
|
食塩相当量
|
0
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
-
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
0.2
|
mg
|
ビタミンK
|
0
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.06
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.02
|
mg
|
ナイアシン
|
0.2
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.33
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
33
|
μg
|
パントテン酸
|
0.39
|
mg
|
ビオチン
|
1.2
|
μg
|
ビタミンC
|
16.8
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
4
|
mg
|
カリウム
|
315
|
mg
|
カルシウム
|
44
|
mg
|
マグネシウム
|
18
|
mg
|
リン
|
69
|
mg
|
鉄
|
0.4
|
mg
|
亜鉛
|
0.4
|
mg
|
銅
|
0.10
|
mg
|
マンガン
|
0.31
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
おいしいたまねぎの見分け方
たまねぎの重さについて見てきましたが、おいしいたまねぎの見分け方についても紹介します。たまねぎはまずは角ばってなく丸みを帯びたもの、外皮に傷がなくつやがあり鮮やかな茶色のものをえらびます。首の部分がしっかりと締まっているもの、芽などがでていないものは良品です。

手に取ってみてズシリと重たいもの、頭の部分を押してみても凹まずしっかりと締まっているものは良品です。詳しくは
おいしい玉ねぎの見分け方・選び方で解説しています。
たまねぎの保存方法
たまねぎの保存方法についても紹介します。たまねぎは基本は常温保存で風通しがよく直接日の当たらない場所で新聞紙に包んだり、ネットにかけて保存すれば2ヵ月は持ちます。夏場は熱いので冷蔵庫に新聞紙に包んで保存で1ヵ月は持ちます。なお新たまねぎ、赤たまねぎは水分が多いので常温保存は向いていません。冷蔵庫に保存で1週間は持ちます。

ほかにもみじん切りや薄切りにして炒めてから冷凍保存で1ヵ月はもちます。保存方法については詳しくは
たまねぎの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。
その他の根菜野菜の重さ
その他の食品群の重さ