すももの重さは1個・1玉で何グラム、大きさやカロリーは?
すももの重さ、重量は何グラム?
すももには中国原産の日本すももと黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス原産の西洋すももに大別されます。すももは適度な甘みと酸味が特徴の果物です。今回はすももの重さについて実際に測ってみることにします。
さらに皮と種を取ったすももの可食部の重さや、すもも1パックの重さ、すももの100g分の重量、すもも100gに含まれる栄養素などについても見ていきます。
すももの数え方
すももは1個、2個と数えるほか、丸い形状から1玉、2玉とも数えます。
すももの大きさ
すもも1個の大きさは?
今回は通常サイズのすももと少し小さいサイズのすももの2種類のサイズのすももを調べます。まずは通常サイズのすももです。大きさは縦4.7mで、横4.5cmです。
すもも小1個の大きさは?
次は小サイズのすももです。大きさは縦4.3cm、横4.3cmです。
すもも1個の重さは何グラム?
すもも1個の重さは?

すもも1個の重さは57.2gです。廃棄率は中心の核の部分で割合は全体の7%です。残りの93%が可食部の割合で、これで可食部重量を計算するとすもも1個で53.1gとなります。この時のカロリーは23.4kcalです。
ちなみに薄皮の部分も食べられますが、口当たりを気にして皮をむいて食べる人も多いです。日本食品標準成分表では廃棄する部分に皮は含まれていません。
すもも小1個の重さは?

小さなサイズのすももの重さは49.2gで、可食部の重量は45.7gです。この時のカロリーは20.1kcalです。

ちなみにこのサイズのすももの皮をむいたときの重さは46.0gです。皮の重さは差し引きで3.2gになります。全体に対する比率は6.5%になります。

小サイズのすももに入っていた種の重さは1.9gでした。全体に対する比率は3.8%で、日本食品標準成分表が定める7%の約半分の実数でした。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
すもも1個
|
57.2g
|
53.1g
|
23.4kcal
|
すもも小1個
|
49.2g
|
45.7g
|
20.1kcal
|
皮をむいたすもも小1個
|
46.0g
|
|
|
すもも小1個の種
|
1.9g
|
|
|
すもも1パックの重さは何グラム?

すももはパック詰めで売られていることが多いです。1パック8個入りのすももの重さは420.6gでした。パックの重さは除いています。可食部重量は391.1gで、この時のカロリーは172.1kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
すもも1パック
|
420.6g
|
391.1g
|
172.1kcal
|
すもも100gあたりの分量はどのくらい?
日本食品標準成分表などでは様々な食品に含まれる栄養素を調査してそのデータを発表しています。しかしながら各食品の栄養素のデータは食品1個当たりではなく100gあたりで表示しています。そこですももは100g分だとどの程度の分量になるのかを見ていきます。
すももは2個で100g分の分量になります。可食部の重さは93gで、この時のカロリーは40.9kcalです。
すもも100g分での栄養素は?
最後にすもも100g中でたんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルといった五大栄養素がそれぞれどの程度含まれているのかを見ていきます。
すもも100g分に含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
44
|
kcal
|
たんぱく質
|
0.6
|
g
|
脂質
|
1.0
|
g
|
炭水化物
|
9.4
|
g
|
食塩相当量
|
0
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
7
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
0.6
|
mg
|
ビタミンK
|
0
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.02
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.02
|
mg
|
ナイアシン
|
0.3
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.04
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
37
|
μg
|
パントテン酸
|
0.14
|
mg
|
ビオチン
|
0.2
|
μg
|
ビタミンC
|
4
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
1
|
mg
|
カリウム
|
150
|
mg
|
カルシウム
|
5
|
mg
|
マグネシウム
|
5
|
mg
|
リン
|
14
|
mg
|
鉄
|
0.2
|
mg
|
亜鉛
|
0.1
|
mg
|
銅
|
0.03
|
mg
|
マンガン
|
0.07
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

kain
生活知恵袋管理人のkainです。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他のバラ科の果物の重さ
その他の食品群の重さ