パイナップルの重さは1個、半分、1/4、1枚で何グラム、大きさやカロリーは?
パイナップルの重さ、重量は何グラム?
パイナップルはブラジル原産のトロピカルフルーツで、日本では沖縄や鹿児島などで栽培されています。今回はパイナップルが1個でどのくらいの重さなのか、果実から緑の芽の部分である伸びる冠芽(かんが)や果皮、その中の果肉の部分の重さもはかっていきます。
さらにパイナップルを食べやすい大きさに切った1切れの重さや100g分の重量、パイナップルに含まれる栄養素についても見ていきます。
パイナップルの数え方
パイナップルの大きさ
一般的なパイナップルの大きさ
パイナップルにも様々な大きさがありますが、今回通常サイズのものと少し大きなサイズのものを検証しました。まずは通常サイズです。大きさは緑の芽の部分である冠芽も合わせると縦36cmで、果実の部分だけだと縦13cmです。横は10.5cmです。
大きなパイナップルの大きさ
次に少し大きなサイズのパイナップルです。こちらは冠芽も含めた縦のサイズは43cmで、果実の部分だけだと縦19cmです。横は11.3cmになります。
パイナップル1個の重さは何グラム?
一般的なパイナップル1個の重さ

通常サイズのパイナップル1個の重さは931.4gです。

パイナップルの冠芽の部分の重さは165.3gです。

パイナップルの果実の部分は重さは718.8gです。

パイナップルの底の部分の重さは45.8gです。パイナップルの可食部は冠芽を切り離した果実の部分の重量に対して計算します。この場合果実の部分718.8gと底の部分45.8gを足した764.6gが果実の重さになります。ここから果皮と芯の部分を取り除くと可食部となります。
その割合は日本食品標準成分表では45%と設定されています。つまり残りの55%が可食部の重さになります。
計算すると764.6に55%をかけて420.5gが可食部重量となります。このときのカロリーは214.4kcalです。
大きめのパイナップル1個の重さ

大きめのパイナップル1個の重さは1835.4gです。

パイナップルの冠芽の重さは284.3gです。

パイナップルの果実の部分の重さは1491.2gです。

パイナップルの底の部分の重さは62.1gです。底と合わせた果実の重さは1553.3gで、可食部重量は854.3gです。この時のカロリーは435.7kcalになります。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
パイナップル1個
|
931.4g
|
|
|
パイナップルの冠芽
|
165.3g
|
|
|
パイナップルの果実
|
764.6g
|
420.5g
|
214.4kcal
|
大きなパイナップル1個
|
1835.4g
|
|
|
大きなパイナップルの冠芽
|
284.3g
|
|
|
大きなパイナップルの果実
|
1553.3g
|
854.3g
|
435.7kcal
|
パイナップル半分の重さは何グラム?
パイナップル半分の重さ

パイナップルを半分に切ったときの重さは403.5gで、可食部の重量は221.9gです。この時のカロリーは113.1kcalです。
大きなパイナップル半分の重さ

大きなパイナップルを半分に切ったときの重さは743.5gで、可食部の重量は408.9gです。この時のカロリーは208.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
パイナップル半分
|
403.5g
|
221.9g
|
113.1kcal
|
大きなパイナップル半分
|
743.5g
|
408.9g
|
208.5kcal
|
パイナップル4分の1個の重さは何グラム?
パイナップル4分の1個の重さは?

パイナップル半分をさらに半分にカットして4分の1のサイズにした時の重さは214.3gで、可食部の重さは117.8gです。この時のカロリーは60.1kcalです。
皮と芯をとったパイナップル4分の1個の重さ

4分の1にカットしたパイナップルの皮をむいて、芯の部分をカットすると重さは90.5gでした。7訂食品成分表2016では廃棄率は45%で計算すると117.8gでしたが、実際皮をむいて芯をカットすると廃棄率は58%で、重さは90.5gでした。皮をむく厚さや芯をカットする量などで廃棄率は変わってきますが、それでも14%の差というのは大きな差でした。この時のカロリーは46.1kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
パイナップル4分の1
|
214.3g
|
117.8g
|
60.1kcal
|
皮と芯をとったパイナップル4分の1
|
90.5g
|
90.5g
|
46.1kcal
|
大きなパイナップル4分の1個の重さは?

大きなパイナップル半分をさらに半分にカットして4分の1のサイズにした時の重さは370.9gで、可食部の重さは203.9gです。この時のカロリーは104kcalです。
皮と芯を取った大きなパイナップル4分の1個の重さは?

4分の1に切った大きなパイナップルの芯と皮をカットすると重さは192.7gで、7訂食品成分表2016の廃棄率で計算した203.9よりも11gほど軽くなりました。この時のカロリーは98.2kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きなパイナップル4分の1
|
370.9g
|
203.9g
|
104kcal
|
皮と芯をとった大きなパイナップル4分の1
|
192.7g
|
192.7g
|
98.2kcal
|
カットしたパイナップルの重さは何グラム?
カットしたパイナップル1切れの重さは?

カットしたパイナップル1切れの重さは13.6gで、この時のカロリーは6.8kcalです。
カットしたパイナップル3切れの重さは?

カットしたパイナップル3切れの重さは37.2gで、この時のカロリーは18.9kcalです。
カットしたパイナップル5切れの重さは?

カットしたパイナップル5切れの重さは57.2gで、この時のカロリーは29.1kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
カットしたパイナップル1切れ
|
13.6g
|
13.6g
|
6.8kcal
|
カットしたパイナップル3切れ
|
37.2g
|
37.2g
|
18.9kcal
|
カットしたパイナップル5切れ
|
57.2g
|
57.2g
|
29.1kcal
|
輪切りのパイナップル1枚の重さは何グラム?
パイナップル1枚(幅0.9cm)の重さ

パイナップルは皮と芯をカットして輪切りにしたものが、缶詰として売られています。そこで輪切りにされたパイナップル1枚だとどのくらいの重さになるのかも調べてみました。
10枚入りの缶詰の場合、パイナップル1枚(幅0.9cm)の重さは39.2gで、この時のカロリーは32.9kcalです。
パイナップル1枚(幅1.8cm)の重さ

5枚入りの缶詰のパイナップル1枚(幅1.8cm)の重さは73.8gで、この時のカロリーは61.9kcalです。缶詰のパイナップルの重さについては
パイナップルの缶詰の重さは1缶、1枚で何グラム、大きさやカロリーは?でも詳しく取り上げています。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
パイナップル1枚(幅0.9cm)
|
39.2g
|
39.2g
|
32.9kcal
|
パイナップル1枚(幅1.8cm)
|
73.8g
|
73.8g
|
61.9kcal
|
パイナップル100gあたりの分量はどのくらい?
パイナップル100gの分量

日本食品標準成分表をみると各食品の栄養素一覧が記載されていますが、目安となる分量は食品1個当たりではなく100gあたりとなっています。そこでパイナップルが100gあたりだと、どのくらいの分量になるのかを見ていきます。パイナップルは上記の画像のような分量でだいたい100gとなります。
パイナップルの重さ一覧表
それではいったんここでパイナップル1個当たり、冠芽や果実、半分、4分の1の大きさ、皮と芯を取り除いたときの重さを、見やすいように通常サイズのパイナップルと大きなサイズのパイナップルそれぞれで一覧表にしてまとめてみます。
パイナップルの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
パイナップル1個
|
931.4g
|
|
|
パイナップルの冠芽
|
165.3g
|
|
|
パイナップルの果実
|
764.6g
|
420.5g
|
214.4kcal
|
パイナップル半分
|
403.5g
|
221.9g
|
113.1kcal
|
パイナップル4分の1
|
214.3g
|
117.8g
|
60.1kcal
|
皮と芯をとったパイナップル4分の1
|
90.5g
|
90.5g
|
46.1kcal
|
カットしたパイナップル1切れ
|
13.6g
|
13.6g
|
6.8kcal
|
大きなパイナップルの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きなパイナップル1個
|
1835.4g
|
|
|
大きなパイナップルの冠芽
|
284.3g
|
|
|
大きなパイナップルの果実
|
1553.3g
|
854.3g
|
435.7kcal
|
大きなパイナップル半分
|
743.5g
|
408.9g
|
208.5kcal
|
大きなパイナップル4分の1
|
370.9g
|
203.9g
|
104kcal
|
皮と芯をとった大きなパイナップル4分の1
|
192.7g
|
192.7g
|
98.2kcal
|
パイナップル4分の1個分90gでの栄養素は?
ビタミンCが豊富
パイナップルは4分の1個の可食部分で90gほどなので、90g中にどのような栄養素が多く含まれているのかを見ていくことにします。パイナップルにはビタミンCが豊富に含まれます。ビタミンCは体を酸化や老化から守ってくれる抗酸化物質の一つで、がんや動脈硬化の予防などの働きがあります。他にも肌のはりや潤いを保つコラーゲンの合成にも必要です。
肉を柔らかくするブロメライン
パイナップルといえば酢豚にも使われることがありますが、パイナップルにはたんぱく質を分解する酵素であるブロメラインが含まれており、これにより肉が柔らかくなる効果があります。またブロメラインには腸液の分泌を活発にして、胃腸の調子を整えたり、腸内の老廃物を分解する働きもあります。
パイナップル4分の1個分90gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
45.9
|
kcal
|
たんぱく質
|
0.5
|
g
|
脂質
|
0.1
|
g
|
炭水化物
|
12
|
g
|
食塩相当量
|
0
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
3
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
-
|
mg
|
ビタミンK
|
0
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.07
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.02
|
mg
|
ナイアシン
|
0.2
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.07
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
10
|
μg
|
パントテン酸
|
0.25
|
mg
|
ビオチン
|
0.2
|
μg
|
ビタミンC
|
24
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
-
|
mg
|
カリウム
|
135
|
mg
|
カルシウム
|
9
|
mg
|
マグネシウム
|
13
|
mg
|
リン
|
8
|
mg
|
鉄
|
0.2
|
mg
|
亜鉛
|
0.1
|
mg
|
銅
|
0.10
|
mg
|
マンガン
|
0.68
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

kain
生活知恵袋管理人のkainです。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の果物の重さ
その他の食品群の重さ