にんじんの重さは1本・1個で何グラム、大きさやカロリーは?
にんじんの重さ、重量は何グラム?
にんじんはセリ科の野菜で日本でも古くから食用として利用されてきました。今回はにんじん1本の重さについて通常サイズ、小さめのサイズそれぞれで測ってみることにします。また両端を切って皮をむくと重さはどう変化するのかも検証します。さらに薄切り、短冊切り、千切り、みじん切り、乱切りにすると重さはどのくらいになるかも併せてみていきます。
それからにんじん1本分ではどの程度の栄養が含まれるのかについても見ていきます。そしておいしいにんじんの見分け方や保存方法についても取り上げます。
にんじんの数え方
人参は形状が細長いことから1本、2本と数えます。スーパーなどで袋に詰めて販売されているものは1袋、1束と数えます。にんじんの詳しい数え方については
にんじんの数え方・単位は1本、1個?でも解説しています。
にんじんの大きさ
大きなにんじん1本の大きさは?
今回は3つの大きさのにんじんの重さを検証します。まずは大きなサイズのにんじんです。大きさは縦19.5cm、横5cmです。
にんじん1本の大きさは?
次に通常サイズのにんじん1本の大きさです。大きさは縦15cm、横5cmの人参です。
小さなにんじん1本の大きさは?
さいごに小さめのサイズのにんじん1本の大きさです。大きさは縦12.6cm、横3.3cmです。

ちなみに比較しやすいように3つ並べてみると以下のようになります。左から大サイズのにんじん、通常サイズのにんじん、小サイズのにんじんと並んでいます。
にんじん1本の重さは何グラム?
大きなにんじん1本の重さは何グラム?

それでは各サイズのにんじん1本の重さを見ていきましょう。まずは大きなにんじんです。重さは252.6gで、廃棄率は根の端の部分と葉がつく側の端の部分の両端で3%です。したがって可食部は97%となりその時の大きなにんじん1本の重さは245.0gになります。カロリーは一本分で85.7kcalです。
にんじん1本の重さは何グラム?

にんじん1本の重さは156.1gで、可食部の重さは151gとなります。この時のカロリーは52.8kcalです。
小さいにんじん1本の重さは何グラム?

サイズの小さいにんじんだとその重さは88.7gで可食部は86gとなります。この時のカロリーは30.1kcalです。
ちなみに3つのサイズのにんじんの重さを並べて表示すると以下のようになります。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きなにんじん1本
|
252.6g
|
245.0g
|
85.7kcal
|
にんじん1本
|
156.1g
|
151g
|
52.8kcal
|
にんじん小1本
|
88.7g
|
86g
|
30.1kcal
|
皮をむいて両端を取った人参の重さは?
皮と両端をカットした大きなにんじん1本の重さは何グラム?

ちなみに大サイズのにんじんの両端をカットし、皮をむいて計ると重さは226.6gでした。両端をカットせずに皮もむいていない大きなにんじんの重さが252.6gなので、減った重量は26gで廃棄率は約10%となります。
日本食品標準成分表が定める廃棄率が3%なので、実際は少し多めになるようです。この時のカロリーは79.3kcalです。
皮と両端をカットしたにんじん1本の重さは何グラム?

通常サイズのにんじんの両端をカットし、皮をむいて計ると重さは140.1gでした。両端をカットせずに皮もむいていないにんじんの重さが156.1gなので、減った重量は16gで廃棄率は約10%となります。この時のカロリーは49.0kcalです。
皮と両端をカットした小さなにんじん1本の重さは何グラム?

小サイズのにんじんの両端をカットし、皮をむいて計ると重さは83.8gでした。両端をカットせずに皮もむいていない小さなにんじんの重さが88.7gなので、減った重量は4.9gで廃棄率は約5%となります。
こちらは日本食品標準成分表の3%に近い数字でした。この時のカロリーは29.3kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
皮をむいた大きなにんじん
|
226.6g
|
226.6g
|
79.3kcal
|
皮をむいたにんじん
|
140.1g
|
140.1g
|
49.0kcal
|
皮をむいた小さなにんじん
|
83.8g
|
83.8g
|
29.3kcal
|
葉付きにんじんの大きさ
次に葉付きのにんじんの重さも調べてみます。まずは大きさです。大きさはオレンジの根の部分は縦18.9cm、横5.1cmです。葉まで含めた全長は39.5cmです。
葉付きにんじん1本の重さは何グラム?
葉付きにんじん1本の重さは何グラム?

それでは葉付きにんじん1本の重さをはかってみます。重さはにんじん1本の重さは230gです。
葉付きにんじんの葉の重さは何グラム?

葉付きにんじんの葉の部分の重さは29gです。廃棄率は株下で15%なので残りの85%が可食部割合になります。そこから可食部の重量を計算すると24.6gとなります。この時のカロリーは3.9kcalです。
葉付きにんじんの根の重さは何グラム?

葉付きにんじんの根の部分の重さは201.9gです。可食部の重さは195.8gです。この時のカロリーは68.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
葉付きにんじん1本
|
230g
|
|
|
葉付きにんじんの葉
|
29g
|
24.6g
|
3.9kcal
|
葉付きにんじんの根
|
201.9g
|
195.8
|
68.5kcal
|
にんじんの輪切りの重さは何グラム?
にんじんの輪切り(太め)1枚の重さは何グラム?

次ににんじんを輪切りにした時の重さについて見ていきます。まずは太めに輪切りにしたものです。重さは10.3gです。このときのカロリーは3.6kcalです。
にんじんの輪切り(太め)3枚の重さは何グラム?

にんじんの輪切り太め3枚だと重さは30.0gで、その時のカロリーは10.5kcalです。
にんじんの輪切り(薄め)1枚の重さは何グラム?

つぎに薄めに輪切りにした場合のにんじんの輪切りの重さです。重さは7.7gでその時のカロリーは2.6kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
にんじんの輪切り(太め)1枚
|
10.3g
|
10.3g
|
3.6kcal
|
にんじんの輪切り(太め)3枚
|
30.0g
|
30.0g
|
10.5kcal
|
にんじんの輪切り(薄め)1枚
|
7.7g
|
7.7g
|
2.6kcal
|
にんじんの短冊切りの重さと分量
にんじんの短冊切り5g分の分量は?

つぎににんじんを短冊切りにした場合、5g分だとどのくらいの量になるのかを見ていきます。5gだと短冊切り4枚程度です。この時のカロリーは1.7kcalです。ちなみに短冊切りにしたにんじんは汁物や炒め物などに利用します。
にんじんの短冊切り10g分の分量は?

にんじんの短冊切り10gぶんだと8枚ほどです。この時のカロリーは3.5kcalです。
にんじんの短冊切り20g分の分量は?

にんじんの短冊切り20gぶんだとこのくらいです。この時のカロリーは7.0kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
にんじん短冊切り5g
|
5g
|
5g
|
1.7kcal
|
にんじん短冊切り10g
|
10g
|
10g
|
3.5kcal
|
にんじん短冊切り20g
|
20g
|
20g
|
7.0kcal
|
にんじんの細切りでの重さと分量
にんじんの細切り重さ5gの分量は

にんじんの細切り5g分での分量は上の画像ほどです。この時のカロリーは1.7kcalです。にんじんの細切りはサラダなどに利用されます。
にんじんの細切り重さ10gの分量は

にんじんの細切り10g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは3.5kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
にんじんの細切り5g
|
5g
|
5g
|
1.7kcal
|
にんじんの細切り10g
|
10g
|
10g
|
3.5kcal
|
にんじんのみじん切りの重さと分量
にんじんのみじん重さ5gの分量は

にんじんをみじん切りにした時の5g当たりの分量は上の画像ほどです。この時のカロリーは1.7kcalです。にんじんの千切りはハンバーグやオムレツ、ドライカレーなどに使います。
にんじんのみじん重さ10gの分量は

にんじんのみじん切り10g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは3.5kcalです。
にんじんのみじん重さ20gの分量は

にんじんのみじん切り20g分だと上画像のような分量です。この時のカロリーは7.0kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
にんじんのみじん切り5g
|
5g
|
5g
|
1.7kcal
|
にんじんのみじん切り10g
|
10g
|
10g
|
3.5kcal
|
にんじんのみじん切り20g
|
20g
|
20g
|
7.0kcal
|
にんじんの乱切りの重さは何グラム?
にんじんの乱切り1個の重さは?

にんじんを乱切りにした時の乱切り1個の重さは6.1gでその時のカロリーは2.1kcalです。にんじんの乱切りは煮物料理などによく使われます。
にんじんの乱切り5個の重さは?

にんじんの乱切り5個の重さは31gです。この時のカロリーは10.8kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
にんじんの乱切り1個
|
6.1g
|
6.1g
|
2.1kcal
|
にんじんの乱切り5個
|
31g
|
31g
|
10.8kcal
|
にんじんの重さ一覧表
それではいったんにんじんの重さについて一覧表にしてまとめてみます。にんじんは1個だと大きいもので156g、小さいものだと91gほどです。皮をむいて両端を取ると156gから140gになります。にんじんを輪切りにすると太めで1枚あたり10g、薄めで1枚当たり7.7gほどです。乱切りにすると1個6.1gほどになります。
にんじんの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
大きなにんじん1本
|
252.6g
|
245.0g
|
85.7kcal
|
にんじん1本
|
156.1g
|
151g
|
52.8kcal
|
にんじん小1本
|
88.7g
|
86g
|
30.1kcal
|
皮をむいた大きなにんじん
|
226.6g
|
226.6g
|
79.3kcal
|
皮をむいたにんじん
|
140.1g
|
140.1g
|
49.0kcal
|
皮をむいた小さなにんじん
|
83.8g
|
83.8g
|
29.3kcal
|
にんじんの輪切り(太め)1枚
|
10.3g
|
10.3g
|
3.6kcal
|
にんじんの輪切り(薄め)1枚
|
7.7g
|
7.7g
|
2.6kcal
|
にんじんの乱切り1個
|
6.1g
|
6.1g
|
2.1kcal
|
にんじん一本150gでの栄養素は?
それでは今回はにんじん1本150gあたりでどの程度の栄養素が含まれているのかを見ていくことにします。にんじんには特にビタミンAのβ-カロテンが多く含まれます。β-カロテンは抗酸化作用により体を酸化や老化から守ってくれる働きがあります。またがんの抑制効果なども知られています。詳しくは
ビタミンAの多い食品・食べ物と含有量一覧にて解説しています。
にんじん1本150gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
52.5
|
kcal
|
たんぱく質
|
1.6
|
g
|
脂質
|
0.3
|
g
|
炭水化物
|
13.9
|
g
|
食塩相当量
|
0.1
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
1080
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
0.6
|
mg
|
ビタミンK
|
25
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.11
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.09
|
mg
|
ナイアシン
|
1.2
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.11
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
32
|
μg
|
パントテン酸
|
0.55
|
mg
|
ビオチン
|
-
|
μg
|
ビタミンC
|
9
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
42
|
mg
|
カリウム
|
450
|
mg
|
カルシウム
|
42
|
mg
|
マグネシウム
|
15
|
mg
|
リン
|
39
|
mg
|
鉄
|
0.3
|
mg
|
亜鉛
|
0.3
|
mg
|
銅
|
0.07
|
mg
|
マンガン
|
0.18
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※日本食品標準成分表2020年版(八訂)より
おいしいにんじんの見分け方
おいしいにんじんを見分けるならつやがあり色が鮮やかで赤みの強いものが栄養価が高いです。表面が凸凹していなくて滑らかなもの、葉がついていた部分の断面が大きすぎないものを選びます。葉の断面が大きすぎるものは葉が成長しすぎて栄養分が歯に奪われてしまっています。また手に取ってみてしっかりと重量感のあるものを選びます。詳しくは
おいしいにんじんの見分け方・選び方で解説しています。

以下ではにんじんの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。
にんじんの保存方法
最後ににんじんの保存方法について紹介します。にんじんは冷蔵庫の野菜室で新聞紙に包んで立てて保存します。薄切りや乱切りなどにしてゆでてから保存袋に入れて冷凍保存も可能です。また薄切り、乱切り、短冊切りなどにして天日で干して乾燥させてから保存袋に入れて冷蔵保存もできます。詳しくは
にんじんの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

ちなみに以下の動画では実際に新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。
その他の根菜野菜の重さ
その他の食品群の重さ