HOME > 食品の重さをチェック > 白菜300g、200g、100g、50g、30g、20g、10gがどれくらいか実際に計ってみた!
|
白菜の料理を調べようとレシピサイトなどを見ると、白菜の必要量が300g、200g、100g、50g、30g、20g、10gと分量で示されていることも少なくありません。実際に300g、200g、100g、50g、30g、20g、10gだとどのくらいになるのかを今回計ってみることにしました。
まずは白菜は300g分だとどれくらいになるかを見ていきます。通常サイズの白菜の場合白菜300gは白菜6分の1玉です。白菜300gでのカロリーは39kcalです。
ざく切りにした白菜だと300g分はこのくらいになります。
重なっている部分もあってわかりにくいのでボウルに入れた状態だとざく切りにした白菜300g分はこのくらいの量になります。
次は白菜は200g分だとどれくらいになるかを見ていきます。白菜200gは白菜約8分の1玉です。白菜200gでのカロリーは26kcalです。
ざく切りにした白菜だと200g分はこのくらいになります。
ボウルに入れた状態だとざく切りにした白菜200g分はこのくらいの量になります。
ざく切りにした白菜だと100g分はこのくらいになります。白菜100gでのカロリーは13kcalです。
ボウルに入れた状態だとざく切りにした白菜100g分はこのくらいの量になります。
次は白菜が50g分だとどのくらいになるのかを見ていきます。ざく切りにした白菜の場合は50gだとこのくらいの分量です。ちなみにこの時のカロリーは10.5kcalです。
ボウルに入れた状態だとざく切りにした白菜50g分はこのくらいの量になります。
次は白菜が30g分だとどのくらいになるのかを見ていきます。ざく切りにした白菜の場合は30gだとこのくらいの分量です。ちなみにこの時のカロリーは6.3kcalです。
ボウルに入れた状態だとざく切りにした白菜30g分はこのくらいの量になります。
次は白菜が20g分だとどのくらいになるのかを見ていきます。ざく切りにした白菜の場合は20gだとこのくらいの分量です。ちなみにこの時のカロリーは4.2kcalです。
ボウルに入れた状態だとざく切りにした白菜20g分はこのくらいの量になります。
次は白菜が10g分だとどのくらいになるのかを見ていきます。ざく切りにした白菜の場合は10gだとこのくらいの分量です。ちなみにこの時のカロリーは2.1kcalです。
ボウルに入れた状態だとざく切りにした白菜10g分はこのくらいの量になります。
ちなみにざく切りにした白菜を比較しやすいように10g、20g、30g、50g、100g、200g、300gと並べてみるとこうなります。上の画像はざく切り白菜を並べたものです。
分量ではなく白菜1玉、半玉、1/4玉ではどのくらいの重さになるのかも計ってみました。まずは白菜1玉の重さは1518.1gです。可食部は94%なので可食部の重さは1427gで、この時のカロリーは185.5kcalです。
白菜半玉の重さは807.3gで、可食部は758.8gです。その時のカロリーは98.6kcalです。
白菜1/4玉の重さは408.3gで、可食部は383.8gです。この時のカロリーは49.8kcalになります。
ちなみに大・中・小と各サイズの白菜1玉、半玉、1/4玉の重さや白菜1枚の重さなどについてはキャベツの重さは1個・1玉、半分、4/1玉で何グラム、大きさやカロリーは?で実際に計った数値を詳しくまとめているので、こちらも参考にしてみてください。
食品 | 重さ | 可食部の重さ | 可食部のカロリー |
---|---|---|---|
白菜1個 | 1518.1g | 1427g | 185.5kcal |
白菜半分 | 807.3g | 758.8g | 98.6kcal |
4分の1に切った白菜 | 408.3g | 383.8g | 49.8kcal |
今回は白菜が300g、200g、100g、50g、30g、20g、10gだとどのくらいの分量になるのかを実際に計ってみました。グラム表示だけだと大体どのくらいの量なのかなかなか想像しづらいかもしれませんが、実際の写真があるとどのくらいの分量なのかイメージしやすいかと思います。
レシピなどを見て料理を作る際の参考にしていただけると幸いです。