油揚げの重さは1枚で何グラム、大きさやカロリーは?
油揚げの重さ、重量は何グラム?
油揚げは豆腐を薄く切って油で2度揚げしたもので、集めに切ってあげたものは厚揚げ、もしくは生揚げといいます。焼いたり汁ものに入れたり、中に具を入れて調味します。油揚げには長方形のタイプや三角、正方形のタイプなどがありますが、今回はそれぞれのタイプの重さについて実際に測ってみることにします。
更に油揚げの一袋分での重さや油揚げを短冊切りにした時重さ、油揚げ100g分の重量や油揚げ1枚に含まれる栄養素などについても取り上げます。
油揚げの数え方
油揚げの大きさ
油揚げ(長方形)の大きさ
市販されている油揚げは長方形、正方形、三角形のものが多いです。そこでこの3つについてまずは大きさを測ってみます。長方形の油揚げの大きさは縦7.5cm、横15cmです。
油揚げ(正方形)の大きさ
つぎは正方形の油揚げの大きさです。縦は8cm、横8cmです。
油揚げ(三角形)の大きさ
次は三角形の油揚げの大きさです。縦は14cm、横14cmです。
厚揚げの大きさ
参考までにここでは厚揚げの大きさや重さについても測ってみることにします。厚揚げの大きさは縦は8cm、横8cm、高さは2.5cmです。
油揚げ1枚の重さは何グラム?
油揚げ(長方形)1枚の重さは何グラム?

それでは実際にそれぞれの形の油揚げの重さについて見ていきます。まずは長方形の油揚げです。重さは27.6gで、カロリーは113.1kcalになります。
油揚げ(正方形)1枚の重さは何グラム?

つぎに正方形の油揚げ1枚の重さです。重さは16.7gで、カロリーは68.4kcalです。
油揚げ(三角形)1枚の重さは何グラム?

つぎに三角形の油揚げ1枚の重さです。重さは20.6gで、カロリーは84.4kcalです。
厚揚げ1丁の重さは何グラム?

ちなみに厚揚げ1丁の重さについても調べてみました。重さは144.3gで、カロリーは216.4kcalです。厚揚げの重さについては
厚揚げの重さは1枚、1丁で何グラム、大きさやカロリーは?でも詳しく解説しています。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
油揚げ(長方形)1枚
|
27.6g
|
27.6g
|
113.1kcal
|
油揚げ(正方形)1枚
|
16.7g
|
16.7g
|
68.4kcal
|
油揚げ(三角形)1枚
|
20.6g
|
20.6g
|
84.4kcal
|
厚揚げ1丁
|
144.3g
|
144.3g
|
216.4kcal
|
油揚げ1袋の重さは何グラム?
油揚げ(長方形)1袋の重さは何グラム?

油揚げは袋詰めされて売られていることが多いです。そこで油揚げ1袋分でどのくらいの重さになるかも見ていきます。長方形の油揚げ2枚入りで1袋で56.5gです。この時のカロリーは231.6kcalです。
油揚げ(正方形)1袋の重さは何グラム?

正方形の油揚げは4枚入りで1袋で68.5gです。この時のカロリーは280.8kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
油揚げ(長方形)1袋
|
56.5g
|
56.5g
|
231.6kcal
|
油揚げ(正方形)1袋
|
68.5g
|
68.5g
|
280.8kcal
|
油揚げ100gあたりの分量はどのくらい?

長方形の油揚げだと3枚と3分の1枚ほどで100gとなります。この時のカロリーは410kcalです。

正方形の油揚げの場合は6枚と6分の1切れほどで100gとなります。
短冊切りにした油揚げの重さは何グラム?
短冊切りにした油揚げ1枚の重さ

短冊切りにした油揚げ1枚の重さは3.5gで、この時のカロリーは14.3kcalです。短冊切りにした油揚げはみそ汁に入れたり煮物、その他汁物などによく使われます。
短冊切りにした油揚げ3枚の重さ

短冊切りにした油揚げ3枚の重さは11.0gで、この時のカロリーは45.1kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
短冊切りにした油揚げ1枚
|
3.5g
|
3.5g
|
14.3kcal
|
短冊切りにした油揚げ3枚
|
11.0g
|
11.0g
|
45.1kcal
|
短冊切り(細め)にした油揚げの重さと分量
短冊切り(細め)にした油揚げ1枚の重さ

少し細めに切った油揚げの短冊切り1枚の重さは2.3gで、この時のカロリーは9.4kcalです。細めに切った短冊切りも用途に応じて煮物、汁物などによく使われます。
短冊切り(細め)にした油揚げ3枚の重さ

薄切りにしたしょうが3枚の重さは7.0gで、この時のカロリーは28.7kcalです。
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
短冊切り(細め)にした油揚げ1枚
|
2.3g
|
2.3g
|
9.4kcal
|
短冊切り(細め)にした油揚げ3枚
|
7.0g
|
7.0g
|
28.7kcal
|
油揚げの重さ一覧表
それでは油揚げの形ごとの重さや短冊切りにした時の重さについてまとめてみます。油揚げの重さは長方形のものは27.6g、正方形だと16.7g、三角形だと20.6gあります。短冊切りにすると1枚で3.5g、細めに短冊切りにした時は2.3gあります。
油揚げの重さ一覧
食品
|
重さ
|
可食部の重さ
|
可食部のカロリー
|
油揚げ(長方形)1枚
|
27.6g
|
27.6g
|
113.1kcal
|
油揚げ(正方形)1枚
|
16.7g
|
16.7g
|
68.4kcal
|
油揚げ(三角形)1枚
|
20.6g
|
20.6g
|
84.4kcal
|
短冊切りにした油揚げ1枚
|
3.5g
|
3.5g
|
14.3kcal
|
短冊切り(細め)にした油揚げ1枚
|
2.3g
|
2.3g
|
9.4kcal
|
油揚げ1枚25gでの栄養素は?
カルシウム・マグネシウム・リンが豊富
油揚げは1枚で27gほどなので、切りよく25gとして油揚げ1枚に含まれる栄養素について見ていくことにします。油揚げには骨や歯の形成にかかわるカルシウムやマグネシウム、リンが豊富に含まれます。カルシウムは筋肉の収縮や血液凝固に、マグネシウムやリンはエネルギーの代謝にもかかわります。詳しくは以下で解説しています。
カルシウムの多い食品・食べ物と含有量一覧
マグネシウムの多い食品・食べ物と含有量一覧
リンの多い食品・食べ物と含有量一覧
鉄や亜鉛も豊富
油揚げには貧血の予防に関わる鉄分や、味覚の維持、免疫機能の維持、生殖機能の維持などに関わる亜鉛も豊富に含まれます。詳しくは以下で解説しています。
鉄分の多い食品・食べ物と含有量一覧
亜鉛の多い食品・食べ物と含有量一覧
油揚げ1枚25gに含まれる栄養素
栄養素
|
含有量
|
単位
|
カロリー
|
102.5
|
kcal
|
たんぱく質
|
5.8
|
g
|
脂質
|
8.6
|
g
|
炭水化物
|
0.1
|
g
|
食塩相当量
|
0
|
g
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ビタミンA(レチノール当量)
|
-
|
μg
|
ビタミンD
|
0
|
μg
|
ビタミンE(α-トコフェロール)
|
0.3
|
mg
|
ビタミンK
|
16.7
|
μg
|
ビタミンB1
|
0.01
|
mg
|
ビタミンB2
|
0.01
|
mg
|
ナイアシン
|
0.05
|
mg
|
ビタミンB6
|
0.01
|
mg
|
ビタミンB12
|
0
|
μg
|
葉酸
|
4.5
|
μg
|
パントテン酸
|
0.01
|
mg
|
ビオチン
|
1.7
|
μg
|
ビタミンC
|
0
|
mg
|
栄養素
|
含有量
|
単位
|
ナトリウム
|
1
|
mg
|
カリウム
|
21
|
mg
|
カルシウム
|
77
|
mg
|
マグネシウム
|
37
|
mg
|
リン
|
87
|
mg
|
鉄
|
0.8
|
mg
|
亜鉛
|
0.6
|
mg
|
銅
|
0.05
|
mg
|
マンガン
|
0.38
|
mg
|
(他の食品と比較して多めに含まれている成分は太字で表示してます。)
※7訂食品成分表2016より
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

kain
生活知恵袋管理人のkainです。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他のその他食品の重さ
その他の食品群の重さ