生活知恵袋
HOME > 珍しい野菜と果物 > 橙、白、黄色、紫、カラフルにんじんは色で味も違うのか検証してみたら意外な結果に!

橙、白、黄色、紫、カラフルにんじんは色で味も違うのか検証してみたら意外な結果に!

カラフルにんじんの画像

はじめに

12月中旬、よく行く産直で橙、黄色、白、紫とカラフルな色をしたにんじんを見かけたので、試しに買ってみました。

今回はそれぞれの色のカラフルにんじんを食べて見て、味に違いがあるのかを検証してみることにします。さらにカラフルにんじんを使った絶品レシピも紹介します。

カラフルにんじんの価格はいくら?

今回購入したカラフルにんじんはこちらです。通常のオレンジ色のほか、黄色や白、紫色のカラフルなにんじんが入っていました。値段は5本で195円(税込み)で、珍しい野菜にもかかわらず、かなりお手頃な価格でした。

カラフルにんじん1袋分

いつも行く産直ですが、通常の野菜だけでなく、珍しい野菜も置いていて、さらに価格もお手頃なので、いつも重宝しています。

白ニンジン、スノースティックとは?

通常のオレンジ色のにんじん

それではそれぞれの色のにんじんについて紹介していきます。まずは通常のオレンジ色のにんじんです。

にんじんの画像

持ってみるとこんな感じで、細くて長いのがわかるかと思います。オレンジ色のにんじんにはβ-カロテンが多く含まれます。

手に取ったにんじん

カットした断面はこちらです。中までオレンジ色です。

カットしたにんじんの断面

白ニンジン、スノースティック

こちらは見た目が真っ白な白ニンジンです。別名スノースティックと呼ばれます。

スノースティック(白にんじん)の画像

持ってみるとこんな感じです。

手に取ったスノースティック(白にんじん)

カットした断面はこちらです。白ニンジンは外側だけでなく、中の果肉も全部真っ白です。見た目だけだと本当に大根のような見た目です。

カットしたスノースティックの断面

黄色ニンジン、イエロースティックとは?

こちらは見た目が黄色な黄色ニンジンです。別名イエロースティックと呼ばれます。

イエロースティック(黄色にんじん)の画像

持ってみるとこんな感じです。黄色のにんじんにはキサントフィルが多く含まれるそうです。

手に取ったイエロースティック(黄色にんじん)

カットした断面はこちらです。黄色ニンジンは外側だけでなく、中の果肉までムラなく黄色でした。カットした断面で見てもこれがにんじんだとはすぐには気づきにくいのではないでしょうか。

カットしたイエロースティックの断面

紫ニンジン、パープルスティックとは?

こちらは見た目が紫の紫ニンジンです。別名パープルスティックと呼ばれます。

パープルスティック(紫にんじん)の画像

持ってみるとこんな感じです。紫色のにんじんにはポリフェノール・アントシアニンが多く含まれるそうです。

手に取ったパープルスティック(紫にんじん)

カットした断面はこちらです。紫ニンジンの場合、外側に近い部分までは紫色ですが、中心は黄色です。紫ニンジンの場合、カットすると紫と黄色というさらにカラフルな見た目になりました。

カットしたパープルスティックの断面

カラフルにんじんを生で食べて見る

通常のニンジンを生で食べて見る

にんじんは生でも食べれるので、白ニンジン、スノースティックをスティック状にカットして生で食べて見ることにします。

カラフルにんじんのスティック

ちなみに比較のためにまずは通常のオレンジ色のにんじんを食べて見ることにします。こちらは通常のにんじんをスティック状にカットしたものです。食べて見たところ、しっかりとにんじんの香りや風味、甘みがあり、おいしかったです。

短冊切りにしたにんじん

白ニンジンを生で食べて見る

一方こちらは白ニンジンをスティック状にカットしたものです。こちらも食べて見ました。予想ではだいぶ薄味なのかなと思ったのですが、そんなことはなく通常のにんじんとそこまで大きな味の差はありませんでした。

短冊切りにしたスノースティック

ただほんの少しにんじんの甘さや風味があっさり目かなといった気はします。

黄色ニンジンを生で食べて見る

一方こちらは黄色ニンジンをスティック状にカットしたものです。こちらも食べて見ました。正直食べた感想はそんなに通常のにんじんと違いは感じませんでした。

短冊切りにしたイエロースティック

ただほんの少しにんじんの甘さや風味があっさり目かなといった気はします。

紫ニンジンを生で食べて見る

一方こちらは紫ニンジンをスティック状にカットしたものです。こちらも食べて見ました。色からして苦みなどがあるのかなと思っていましたが、食べて見ても苦みは全然ありませんでした。

短冊切りにしたパープルスティック

味はほとんど通常のにんじんと同じですが、若干甘さが控えめな感じがしました。

各色のカラフルにんじんを生で食べた時の味の違いをまとめるとこんな感じです。白ニンジンと黄色にんじんはやや味があっさり目で、紫ニンジンは少し甘さが控えめでした。

短冊切りにカラフルにんじんの味の感想

カラフルにんじんを加熱してから食べて見る

通常のにんじんを加熱して食べて見る

今度は加熱した場合の味の違いを検証してみることにします。まずは通常のにんじんを輪切りにしてレンジで加熱します。輪切りにしたにんじんをこのように耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで加熱します。

輪切りにしたにんじんをレンジで加熱

加熱時間は600Wで2分ほどです。こちらは加熱したものです。しっかりと火が通って柔らかくなっています。

レンジで加熱したにんじん

食べて見ましたが、味の方はにんじんの甘さや風味、香りがしっかりあり、やはりこちらもおいしかったです。

白ニンジンを加熱して食べて見る

一方こちらは白ニンジン、スノースティックをレンジで加熱したものです。食べて見たところ、やはりこちらも若干味や香りがあっさり目かなといった感じはしますが、そこまで大きな差はありませんでした。

レンジで加熱したスノースティック

黄色ニンジンを加熱して食べて見る

一方こちらは黄色ニンジン、イエロースティックをレンジで加熱したものです。食べて見たところ、やはりこちらも若干味や香りがあっさり目かなといった感じはしますが、そこまで大きな差はありませんでした。

レンジで加熱したホワイトスティック

紫ニンジンを加熱して食べて見る

一方こちらは紫ニンジン、パープルスティックをレンジで加熱したものです。食べて見たところ、やはりこちらも通常のにんじんと比べて若干甘さが控えめな感じがしました。ただそこまで大きな差ではないです。

レンジで加熱したパープルスティック

各色のカラフルにんじんは見た目こそ通常のにんじんと違いますが、味や食感はそんなに違いはないので、通常のにんじんと同じ感覚で料理に使えそうです。ちなみにそれぞれの味の特徴をまとめるとこんな感じです。

レンジで加熱したカラフルにんじんの味の感想

カラフルにんじんを使ったレシピ

カラフルにんじんとジャガイモの甘辛炒め

最後に白、赤、黄色、紫のカラフルニンジンを使ったレシピを紹介します。今回紹介するのはカラフルにんじんとジャガイモの甘辛炒めです。まずは使う材料です。まずは材料です。

カラフルにんじんとジャガイモの甘辛炒め

レシピ(4人前)
  • 輪切りにんじん … 150g
  • じゃがいも … 200g
  • 薄切りベーコン … 3枚
  • サラダ油 … 小さじ1
  • 酒 … 大さじ1
  • みりん … 大さじ1
  • 砂糖 … 大さじ1
  • しょうゆ … 大さじ1
  • 鶏がらスープの素 … 小さじ1/3

まずはカラフルニンジンの皮をむいてから輪切りにします。これを耐熱容器に入れ、水を大さじ1と1/2加えます。上からラップをしてレンジで600Wで4分10秒、500Wなら5分加熱します。

カラフルにんじんとジャガイモの甘辛炒め

次にジャガイモの皮をむき、乱切りにして耐熱容器に入れます。こちらもラップをして600Wで5分、500Wなら6分加熱します。

カラフルにんじんとジャガイモの甘辛炒め

フライパンに油を引き、1cm幅ほどに切り分けた薄切りベーコンを加えて中火で炒めます。

カラフルにんじんとジャガイモの甘辛炒め

ベーコンに火が通ったら、レンジで加熱したカラフルニンジンとジャガイモを加えて炒めます。

カラフルにんじんとジャガイモの甘辛炒め

じゃがいもに焼き目がついてきたら、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ1、鶏がらスープの素小さじ1/3を加えて、調味料を絡めます。

汁けがなくなってきたら出来上がりです。

カラフルにんじんとジャガイモの甘辛炒め

ちなみに今回の検証については以下の動画でも取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回は各色のカラフルにんじんを食べ比べてみて、通常のにんじんと味がどう違うのかを検証してみました。

白ニンジンと黄色にんじんは通常のにんじんと比べてやや味があっさり目、紫ニンジンはやや甘みが控えめでした。ただそこまでの差はありませんでした。なのでにんじんと同じような感覚で料理に使うといいです。

また通常のにんじんと合わせて使うことで、通常とは違ったカラフルな仕上がりになります。なかなか目にする機会は少ないかもしれませんが、見かけた際はぜひ一度試しに購入してみてはいかがでしょうか。

参考書籍
新版食材図典 生鮮食材篇
野菜のソムリエ
食の教科書 野菜の基礎知識

公開日 2022/03/01

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の珍しい野菜の一覧


坊ちゃんかぼちゃって何?かぼちゃとの違いや絶品レシピも紹介
坊ちゃんかぼちゃって何?かぼちゃとの違いや絶品レシピも紹介
辛味大根を食べて見た!まさかここまで辛いとは!おすすめレシピも紹介!
辛味大根を食べて見た!まさかここまで辛いとは!おすすめレシピも紹介!
コリンキー、生で食べれるかぼちゃって本当?実際に食べて見た!気になる味や食感は?
コリンキー、生で食べれるかぼちゃって本当?実際に食べて見た!気になる味や食感は?
つくね芋って本当に粘りが強いの?普通の山芋と比べて見たら驚きの結果に!絶品とろろレシピも紹介!
つくね芋って本当に粘りが強いの?普通の山芋と比べて見たら驚きの結果に!絶品とろろレシピも紹介!
ドラゴンフルーツの赤肉種と白肉種って本当に味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
ドラゴンフルーツの赤肉種と白肉種って本当に味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
緑、赤、黄、橙、カラーピーマンは色で味も違うのか検証してみたら意外な結果に!
緑、赤、黄、橙、カラーピーマンは色で味も違うのか検証してみたら意外な結果に!
ジャンポピーマンとは、普通のピーマンとの違いや絶品レシピも紹介
ジャンポピーマンとは、普通のピーマンとの違いや絶品レシピも紹介
セレベス、赤芽大吉て何これ?食べて見たら意外な味にビックリ、里芋との違いも解説 セレベス、赤芽大吉て何これ?食べて見たら意外な味にビックリ、里芋との違いも解説
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved