生活知恵袋
HOME > 珍しい野菜と果物 > ジャンポピーマンとは、普通のピーマンとの違いや絶品レシピも紹介

ジャンポピーマンとは、普通のピーマンとの違いや絶品レシピも紹介

ジャンポピーマンの画像

はじめに

見た目はパプリカほどの大きさで、通常のピーマンのように緑色をしたピーマンを見かけることがあるかもしれません。これはジャンボピーマンと呼ばれる品種です。

今回はジャンボピーマンとはどんなものなのか、また通常のピーマンやパプリカとの違いについて詳しく見ていきます。さらにジャンボピーマンの見分け方や保存法、おいしいレシピについても紹介します。

ジャンポピーマンとは

ジャンボピーマンとはピーマンの一種で、その名の通り通常のピーマンよりもサイズの大きなピーマンです。ジャンボピーマンについては以下の動画でも詳しく解説しているので合わせて参考にしてみてください。

ジャンボピーマンの食べ方

ジャンボピーマンも味も食感もピーマンと同じなので、ピーマンと同じように料理に使うといいです。

ピーマンとジャンボピーマン

ジャンボピーマンと通常のピーマンの違い

大きさや重さの違い

最大の違いはそのサイズです。ジャンボピーマンは通常のピーマンよりも大きくて重さもあります。こちらは通常のピーマンの重さですが、大きさは縦7.5cm、横4.5cmで、重さは37.5gです。

ピーマン中1個の重さは37.5g

一方でジャンボピーマンの場合は、大きさは縦9.5cm、横8.1cmで、重さは151.3gあります。ピーマンやジャンボピーマンの重さについてはピーマンの重さは1個で何グラム、大きさやカロリーは?でも詳しく解説しています。

ジャンボピーマン1個の重さは151.3g

色の違い

ジャンボピーマンもピーマンもどちらもまだ熟していないので緑色をしています。

形の違い

形は通常のピーマンはやや細長い形状ですが、ジャンボピーマンは丸みを帯びています。

ピーマンは細めでジャンボピーマンは丸みがある

味の違い

味はジャンボピーマンはほぼ通常のピーマンと同じです。多少甘みも感じますが、それほど大きな差ではありません。

ジャンボピーマンとパプリカの違い

ジャンボピーマンもパプリカも同じ

実はパプリカとはジャンボピーマンが赤や黄色に熟したものです。つまりパプリカもジャンボピーマンも同じもので、熟すかどうかの違いになります。

ジャンボピーマンとパプリカ

色の違い

ジャンボピーマンはまだ熟していないので緑色をしています。パプリカはジャンボピーマンが熟したもので、赤や黄色、橙などの色をしています。これは葉緑素の緑成分が減少し、変わってアントシアニンやカロチノイドなどの色素成分が増えることによります。

形の違い

形やは全く同じです。熟すかどうかの違いで色は変わりますが、形は変わりません。

ジャンボピーマンもパプリカも形は同じ

味の違い

味はジャンボピーマンはほぼ通常のピーマンと同じです。一方パプリカは甘みが強く、ピーマン特有の青臭さはあまりありません。

大きさや重さの違い

大きさや重さも同じです。個体差による違いはありますが、ジャンボピーマンだから重い、パプリカだから軽いといったような違いはありません。

ジャンボピーマンの見分け方は?

ジャンボピーマンも通常のピーマンと見分け方はほぼ同じです。緑が濃くてツヤのあるもの、へたの切り口がみずみずしいものがいいです。触ってみてハリがありしっかりとした弾力があるもの、持ってみて重みのあるものも良品です。

濃い緑色でツヤのあるもの

ジャンボピーマンの旬は?

ジャンボピーマンの旬は6月から10月ごろです。ちなみに当サイトで撮影したジャンボピーマンは近所の生鮮食品店で6月のはじめごろに購入したものです。

ジャンボピーマンの保存方法

ジャンボピーマンは一つずつ新聞紙で包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。これで1週間は保存ができます。カットして茹でてから冷まし、冷凍保存してもいいです。この場合は1か月ほど持ちます。

ジャンポピーマンを使ったレシピ

ジャンボピーマンの肉詰め

ジャンボピーマンの肉詰め

それでは実際にジャンボピーマンを使ったレシピをいくつか紹介していきたいと思います。まずはジャンボピーマンの肉詰めです。通常のピーマンよりも大きいので、ボリュームたっぷりの肉詰めが出来上がります。使う材料は以下の通りです。

レシピ(2人分)
  • ジャンボピーマン … 2個
  • 片栗粉 … 適量
  • たまねぎ … 1/2個
  • 牛・豚合い挽き肉 … 200g
  • 塩 … 小さじ1/3
  • こしょう … 適量
  • ナツメグの粉末 … 適量
  • サラダ油 … 大さじ1
  • 酒 … 大さじ2
  • ソース
    • ケチャップ … 大さじ2
    • オイスターソース … 小さじ1

まずはピーマンのへたをカットします。今回はダイソーなどの100均で売っているピーマンのへたとりグッズを使いました。こちらを使うことでへたの部分だけきれいに取り除けます。ピーマンのへたとりグッズについては以下の動画でも検証しているので参考にしてみてください。

ジャンボピーマンを半分にカットしてへたと種を取り除きます。

半分にカットしてへたと種を取り除く

茶こしなどで片栗粉をジャンボピーマンの内側にふりかけます。

茶こしなどで片栗粉を振りかける

玉ねぎはみじん切りにしておきます。

ボウルに合い挽き肉とみじん切りにしたたまねぎ、塩、こしょう、ナツメグの粉末をふりかけ、よく混ぜ合わせます。

ボウルに合い挽き肉、たまねぎ、調味料を加えて混ぜ合わせる

ジャンボピーマンによく混ぜた合い挽き肉を詰めます。

ジャンボピーマンに混ぜ合わせた合い挽き肉を詰める

フライパンに油をひいて中火にかけ、肉の面を下にしてジャンボピーマンを入れます。

肉の面を下にしてジャンボピーマンを入れる

一分ほど加熱して焼き色がついたら弱火にし、酒を振りかけてからふたをして、10分ほど蒸し上げます。

中まで火が通ったらお皿に移し、ソースをかけて出来上がりです。

豚肉とジャンボピーマンのマヨ炒め

豚肉とジャンボピーマンのマヨ炒め

次は豚肉とジャンボピーマンのマヨ炒めを紹介します。使う材料は以下の通りです。

レシピ(4人前)
  • 豚ばら肉 … 200g
  • 片栗粉 … 大さじ1
  • ジャンボピーマン … 1個
  • パプリカ … 1個
  • サラダ油 … 大さじ1/2
  • マヨネーズ … 大さじ2
  • オイスターソース … 大さじ1
  • しょうゆ … 大さじ1/2
  • 塩・胡椒 … 適量

まずは豚肉を一口サイズにカットして、上から茶こしを使ってまんべんなく片栗粉をふりかけます。

豚肉に片栗粉を振りかける

ジャンボビーマンとパプリカは乱切りにします。

フライパンに油をひいて中火で豚肉を炒めます。

豚肉を炒める

豚肉の火が通ってきたらジャンボピーマンとパプリカを加えて炒めます。

ジャンボピーマンとパプリカを加えて炒める

ジャンボピーマンとパプリカにも火が通ったら、マヨネーズ、オイスターソース、しょう油を加えてさっと混ぜ炒めます。

マヨネーズ、オイスターソース、しょう油を加えて炒める

後は塩・コショウを少々振りかけて出来上がりです。

参考書籍
新版食材図典 生鮮食材篇
野菜のソムリエ
食の教科書 野菜の基礎知識

公開日 2020/07/22

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の珍しい野菜の一覧


坊ちゃんかぼちゃって何?かぼちゃとの違いや絶品レシピも紹介
坊ちゃんかぼちゃって何?かぼちゃとの違いや絶品レシピも紹介
辛味大根を食べて見た!まさかここまで辛いとは!おすすめレシピも紹介!
辛味大根を食べて見た!まさかここまで辛いとは!おすすめレシピも紹介!
コリンキー、生で食べれるかぼちゃって本当?実際に食べて見た!気になる味や食感は?
コリンキー、生で食べれるかぼちゃって本当?実際に食べて見た!気になる味や食感は?
つくね芋って本当に粘りが強いの?普通の山芋と比べて見たら驚きの結果に!絶品とろろレシピも紹介!
つくね芋って本当に粘りが強いの?普通の山芋と比べて見たら驚きの結果に!絶品とろろレシピも紹介!
ドラゴンフルーツの赤肉種と白肉種って本当に味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
ドラゴンフルーツの赤肉種と白肉種って本当に味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
橙、白、黄色、紫、カラフルにんじんは色で味も違うのか検証してみたら意外な結果に!
橙、白、黄色、紫、カラフルにんじんは色で味も違うのか検証してみたら意外な結果に!
緑、赤、黄、橙、カラーピーマンは色で味も違うのか検証してみたら意外な結果に!
緑、赤、黄、橙、カラーピーマンは色で味も違うのか検証してみたら意外な結果に!
セレベス、赤芽大吉て何これ?食べて見たら意外な味にビックリ、里芋との違いも解説 セレベス、赤芽大吉て何これ?食べて見たら意外な味にビックリ、里芋との違いも解説
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved