かぶ(蕪)の数え方・単位は1株、1玉、1束?
はじめに
かぶはアブラナ科の野菜で別名かぶらとも言います。かぶは葉付きで売られていることが多く、葉も白い根の部分もおいしくいただけます。今回はかぶの数え方を、葉付きのかぶ、白い根の部分、葉のみのそれぞれで見ていきます。
さらにまとめて売られている場合や植えられているかぶの数え方、カットしたかぶや英語でのかぶの数え方についても見ていきます。
かぶの数え方・単位は?
かぶは葉付きのままなら1株、2株と数えます。下の画像だと数え方は1株のかぶとなります。
かぶの数え方と読み方
一株(ひとかぶ)
かぶの白い根の数え方・単位は?
かぶの白い根の部分は丸い形状なので1玉、2玉と数えます。1個、2個と数えてもいいです。下はかぶの白い根の部分の画像です。数え方は1玉のかぶ、1個のかぶとなります。
かぶの数え方と読み方
一玉(ひとたま)、一個(いっこ)
かぶの葉の数え方・単位は?
かぶの葉は1本、2本、もしくはまとめて1束、2束と数えます。1株分の束のかぶの葉の場合は1株分でもいいです。下はかぶの葉の画像です。数え方は1束のかぶの葉、1株分のかぶの葉となります。
かぶの数え方と読み方
一本(いっぽん)、一束(ひとたば)、一株分(ひとかぶぶん)
まとめて売られているかぶの数え方・単位は?
通常かぶはサイズが大きいので1本単位で売られていますが、ざるや箱に入れて2株、3株とまとめて売られていることもあります。この場合はかぶ一山、二山、かぶ一箱、二箱と数えます。
かぶの数え方と読み方
一箱(ひとはこ)、一山(ひとやま)
植えてあるかぶの数え方・単位は?
土に植えて栽培しているかぶは丸ごと一株、1本と数えます。
かぶの数え方と読み方
一株(ひとかぶ)、一本(いっぽん)
カットしたかぶの数え方
くし形切りにした株は1個、2個と数えます。

かぶを薄切りにした場合は1枚、2枚と数えます。
かぶの数え方と読み方
一個(いっこ)、一枚(いちまい)
かぶの英語の数え方は?
かぶはを英語でturnipといいます。数えるときはone turnip、two turnipsと数えます。oneとaの違いはこれはかぶですとかぶを強調する場合はa turnipといい、これは一個のかぶですと数を強調する場合はone turnipといいます。
かぶの数え方と読み方
one、two
かぶの重さは?
かぶの紹介
かぶの原産は中央アジアや地中海沿岸部など諸説あります。日本には弥生時代に伝わり、古くは日本書紀(720年)にもかぶのことが記載されています。大きく西洋種と日本種に分かれていて、西洋種は小ぶりでつるつるしていて、東洋種は大きめで茎や葉などに毛が生えています。東日本には西洋種が、西日本には東洋種が主に分布しています。
参考書籍
数え方の辞典 小学館
新・野菜の便利帳
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の根菜野菜の数え方
その他の食品群の数え方