生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > トマトを保存するならヘタは上向き、下向きどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!

トマトを保存するならヘタは上向き、下向きどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!

トマトを保存するならヘタは上向き、下向きどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!

はじめに

トマトの保存ではヘタは上向きよりも下にして保存した方がいいといいますが本当なのでしょうか。

気になったので実際にへたを上にしたものと下にしたものをそれぞれ保存してみて、両者に違いはあるのか、どのような違いが出るのかを検証してみることにします。

へたを下向きにして保存した方がいい理由は?

へた側の方が固いので傷みにくい

そもそもなぜトマトはヘタを下にして保存した方がいいといわれているのでしょうか。調べてみたところトマトの下側は比較的実が柔らかいので、下側にして保存すると実も傷みやすいそうです。

一方へた周りの上側は比較的実も固めなので、実も傷みにくいそうです。実際へた側と下側のトマトの実を押してみて固さを比較してみましたが、正直どちらもそんなに変わりませんでした。

トマトのへた側と底側を押してみた時の固さの違い

一応別の日に別に買ってきたトマトでも確認してみました。こちらは触ってみたところ確かに下側の方が少しですが柔らかめでした。どうやらトマトの種類や熟し具合などでも変わってくるようです。

底側が少し柔らかめのトマト

へた側の方が平面で輸送時に安定する

もう一つの理由としてはへたの反対側は割ととがっているの対し、へた側は比較的平らなので、安定して転がりにくいというのもあるそうです。

トマトのへた側と底側

コロコロしてしまうと輸送の際にトマト同士がぶつかったりして傷む原因にもなります。こちらもなるほど理にかなっているなと思います。

トマトのへたを上にして保存した時の変化

へたを上にしたトマトの保存の仕方

それでは実際にへたを上向きにしたものと下向きにしたものを保存してみてその違いを見ていくことにします。まずは保存の仕方を解説します。

保存はトマトが乾燥しないようにこのようにポリ袋に入れて口をしめます。あとはへたを上にしたものと下にしたものをそれぞれ野菜室で冷蔵保存します。

トマトのへた側を下にしてポリ袋に入れて冷蔵保存

へたを上にて保存したトマトの見た目の変化

まずはへたを上にしたものです。1日目はへたもハリがあり、実の方も鮮やかな赤色できれいです。

トマトのへたを上に向けて冷蔵保存1日目

こちらは3日目ですが特に変化は見られません。

トマトのへたを上に向けて冷蔵保存3日目

こちらは1週間目ですが特に変化は見られません。

トマトのへたを上に向けて冷蔵保存1週間目

こちらは2週間目ですが特に変化はありません。

トマトのへたを上に向けて冷蔵保存2週間目

2週間目までの変化を並べるとこんな感じです。初日と比べるとへた付近の黄緑だった部分が熟して赤みを帯びてきていますが、それ以外はほとんど変化は見られません。

トマトのへたを上に向けて冷蔵保存1日目から2週間目

底側の2週間目までの変化を並べるとこんな感じです。こちらも特に変化は見られません。

へたを上に向けて冷蔵保存したトマトの底側の2週間目までの変化

トマトのへたを下にして保存した時の変化

へたを下にて保存したトマトの見た目の変化

次はへたを下にしたものを見ていきます。1日目はこちらもへたにはしっかりハリがあり、実の方も鮮やかな赤色で色つやもいいです。

トマトのへたを下にして冷蔵保存1日目

こちらは2週間目です。特に変化は見られません。

トマトのへたを下にして冷蔵保存2週間目

並べるとこんな感じです。並べるとこちらも初日と比べて少し熟して黄緑の部分も赤みが増してきている感じはありますが、それ以外はほとんど変化がありません。

トマトのへたを下にして冷蔵保存1日目から2週間目

へたを上にして保存したトマトと並べるとこんな感じです。どちらも特に違いは見られません。

へたを上にして保存したトマトとへたを下にして保存したトマトを比較

底側の2週間目までの変化を並べるとこんな感じです。こちらも特に変化は見られません。

へたを下に向けて冷蔵保存したトマトの底側の2週間目までの変化

へたを上にして保存したトマトと並べるとこんな感じです。こちらも特に違いは見られません。

へたを上にして保存したトマトとへたを下にして保存したトマトの底側を比較

へたを上にしたトマトと下にしたトマトの味や食感の違いは?

へたを上にて保存したトマトの味や食感は?

ヘタを上にした方も下にした方もどちらも見た目にはそんなに変化はありませんでした。ただ味や食感の方はどうなのでしょうか。気になったので食べ比べてみることにします。

まずはへたを上にして保存したトマトを半分にカットしました。見たところ色もきれいで果肉もみずみずしく、特に傷んだ様子はありません。

へたを上にして保存したトマトのカットした断面

こちらは食べやすいようにカットしたものです。食べてみたところトマトの酸味と甘みがしっかりあっておいしかったです。食感もハリがありよかったです。

へたを上にして保存したトマトのくし切り

へたを下にて保存したトマトの味や食感は?

こちらはへたを下にして保存したトマトを半分にカットしたものです。こちらも色もきれいでみずみずしいです。

へたを下にして保存したトマトのカットした断面

並べてみるとこんな感じです。特に違いがないのがわかるかと思います。

へたを上にして保存したトマトと下にして保存したトマトののカットした断面を比較

こちらは食べやすいようにカットしたものです。食べてみたところこちらも酸味や甘みがしっかりあって、特に味に違いはありません。食感もよかったです。

へたを下にして保存したトマトのくし切り

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はトマトを保存するならヘタを上にした方がいいのか、下にした方がいいのかを検証してみました。結果としてはどちらもみための変化や味や食感について特に違いは見られませんでした。

市販のトマトでへたを下にしたものが多いのは、やはり流通時の安定感などを重視する理由の方が大きいのではないかと思われます。

トマトがある程度容器で固定されていて動かないようになっているものなら特に気にせずへたは上向きでも下向きでも大丈夫だと思います。

トマトの保存でも下向きか上向きかはそこまで気にしなくても大丈夫です。ただ下向きだと置いた時の安定感は増すので、ぐらぐらさせたくないなら下向きにして保存するといいです。

公開日 2023/09/11

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の果菜野菜の食材の保存の疑問


かぼちゃの冷蔵保存での白カビの発生を抑える対策をしてみた!結果はいかに!
かぼちゃの冷蔵保存での白カビの発生を抑える対策をしてみた!結果はいかに!
きゅうりの保存に新聞紙やキッチンペーパーはいるの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存に新聞紙やキッチンペーパーはいるの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存は冷蔵室より野菜室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存は冷蔵室より野菜室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
ゴーヤ(苦瓜)はワタと種をくりぬいて保存した方が本当に効果があるのかを検証してみた!
ゴーヤ(苦瓜)はワタと種をくりぬいて保存した方が本当に効果があるのかを検証してみた!
そら豆の保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で味に違いは出るの?
そら豆の保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で味に違いは出るの?
青いトマトを常温保存で追熟させたら何日で赤くなるの?リンゴと一緒がいいの?実際に検証してみた!
青いトマトを常温保存で追熟させたら何日で赤くなるの?リンゴと一緒がいいの?実際に検証してみた!
ミニトマトはヘタを取って保存した方が本当に長持ちするの?検証してみたら意外な結果に! ミニトマトはヘタを取って保存した方が本当に長持ちするの?検証してみたら意外な結果に!


その他の食品群の食材の保存の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー