HOME > 食材の加熱調理の疑問 > しいたけは茹でるのとレンジ、どっちが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
|
しいたけといえば焼いて食べる以外にも、茹でたりレンジで蒸し焼きにする方法もあります。ただ茹でるのとレンジならどちらがの方がよりおいしいのでしょうか。
気になったので実際に茹でたしいたけとレンジで蒸し焼きにしたしいたけを食べ比べてみて、味や食感の違いについて検証してみることにします。
まずはしいたけを茹でてみます。最初にしいたけの傘と軸を切り分けます。
次に鍋に水を入れて火にかけます。鍋が沸騰したしいたけを入れて3分ほど茹でます。
ゆでたらざるに取り出します。
こちらは茹でたしいたけです。食べてみたところ意外にもしっかりしいたけの味はしました。ゆでたので栄養成分なども水に溶けだして味も大分薄くなるのではないかなと思っていたのですが、ちゃんとしいたけの味はしました。
ただ少し薄めな感じはします。食感は水分を吸収してやや肉厚になって食べ応えがありました。またそんなに水っぽい感じもありませんでした。
軸の方はこちらもしいたけの味はしましたがやや薄味です。また食感は軸の方は大分水っぽい感じがしました。
次ぎはレンジで蒸し焼きにした場合を見ていきます。まずは耐熱皿に傘と軸を切り分けたしいたけをのせます。傘は表側を下にして置いていきます。
こうしないと加熱した時に出てくるしいたけのエキスが皿にたれ流れてしまいます。あとは上からラップをしてレンジで加熱します。加熱時間はしいたけ100gに対して600Wで2分30秒、500Wなら3分です。
こちらはレンジで蒸し焼きにしたしいたけです。食べてみたところしいたけの味や風味はこちらの方が濃厚でおいしかったです。食感は水に浸けてないので茹でたものほど肉厚ではありませんでしたが、適度に柔らかくて良かったです。
軸の方はこちらも味は濃厚で、水っぽさもなくて適度な柔らかさです。
2つを食べ比べてみた感想は味に関しては茹でた方もしいたけの味や風味はありましたが、レンジで蒸し焼きにした方が濃厚でした。星で表すならレンジが星5なら茹でた方は星4といった感じです。
食感に関しては茹でた方が肉厚で食べ応えがあってよかったです。星で表すなら茹でた方が星5ならレンジは星4.5といった感じです。味や食感の両方を考慮すると茹でた方も食感は肉厚でよかったのですがやはり味がより濃厚だったレンジで加熱した方がよかったです。
軸の方は茹でた方は味も薄く水っぽかったです。レンジの方は味も濃く食感も適度な柔らかさでよかったです。こちらはレンジが星5なら茹でた方は星3といった感じです。 味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
せっかくなのでレンジで加熱したしいたけを使ったレシピを1つ紹介します。紹介するのはしいたけとほうれん草のごまマヨ和えです。使う材料は以下の通りです。
しいたけはレンジで加熱してから軸は縦半分に、傘は細切りにします。
鍋に水を入れて水1リットルに対して塩を小さじ2入れて火にかけます。
鍋が沸騰したらほうれん草を茎の方を先に30秒、続いて葉も浸けて30秒茹でます。ゆでたらさっと流水にさらしてからよく水けを絞ります。
あとは4〜5cm程の長さに切り分けます。
ボウルに茹でたほうれん草としいたけを入れます。この上からめんつゆ(2倍濃縮)とすり白ごま各大さじ2、マヨネーズ大さじ1と1/2を加えてよく和えたら出来上がりです。
食べてみましたがかなりおいしかったです。
今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、合わせて参考にしてみてください。
今回はしいたけは茹でるのとレンジで蒸し焼きにするならどちらがいいのかを検証しました。結果は茹でた方も思った程味も薄くはならなかったのですが、やはりレンジで蒸し焼きにした方が味は濃厚でよかったです。
ゆでると食感は肉厚になっていいのですが、それを考慮してもやはり味の差が結構あるので茹でるよりもレンジをおすすめします。