さつまいもの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
はじめに
さつまいもは常温や冷蔵庫での保存も可能ですが、下処理や調理しておいて冷凍保存しておくことも可能です。下処理や調理して冷凍保存しておけば料理時間の短縮にもなります。そこで今回はさつまいもを様々な形で調理し、それを冷凍保存する方法を紹介します。
さらに冷凍保存しておいたさつまいもの上手な解凍方法や、下処理して冷凍しておいたさつまいもを使ったレシピも紹介します。
さつまいもの冷凍保存の基本
さつまいもは生での保存はあまりお勧めしません。保存するなら加熱処理してからの保存がいいです。蒸し焼きにするか茹でるか、電子レンジで加熱してから冷凍保存しましょう。
さつまいもを蒸し焼きにして冷凍保存
さつまいもを蒸し焼きにする
まずはさつまいもを蒸してから用途に合わせてカットして冷凍保存します。さつまいもは時間がなければ電子レンジでも加熱できますが、時間がかかりますが蒸し焼きにすると最も甘みが引き出せます。ゆでたり電子レンジで加熱する方法については後述することにして、まずは蒸し焼きにする方法をみていきましょう。
まずはさつまいもを洗って蒸し器を用意し、水を入れて沸騰させその上に画像のようにさつまいもを置きます。

そしてふたをして蒸していくわけですが、そのままだとふたから水滴が落ちてくるので、下の画像のように布巾などでふたを包んでから被せます。

後は蒸していくわけですが、蒸す時間は中火で15分から30分ほどで、さつまいもの大きさに合わせて調整してください。目安は竹串を指して奥まですっと入っていくぐらいです。今回は250gぐらいのやや大きめのさつまいもを使いましたが、蒸すのにかかった時間は25分ぐらいでした。
用途に合わせてカットしてから冷まして冷凍保存
蒸しあがったら用途に合わせてカットします。今回はざく切りにしました。さつまいもが冷めるまで置いておき、冷めたら冷凍用の保存袋に入れて金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1ヵ月は保存ができます。
- 使う道具 - 蒸し器、冷凍用保存袋、金属トレイ
- 保存方法 - 蒸してからカットして、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存
- 保存期間 - 1ヵ月
冷凍した蒸したさつまいもの解凍方法
蒸したさつまいもを冷凍保存すると下の画像のようになります。冷凍したままでも食べられないことはありませんが、シャリシャリとしています。解凍した方がしっとりとした食感になりおいしいです。

蒸したさつまいもを解凍する場合は前日に冷蔵庫に移して自然解凍しておくといいです。低温での自然解凍なので味や食感の落ちも少なくて済みます。以下の画像は蒸したさつまいもを冷蔵庫で自然解凍したものです。

蒸したさつまいもはそのまま食べてもおいしいです。サラダや炒め物などに使ってもいいです。
冷凍保存した蒸し焼きにしたさつまいもを使ったレシピ
蒸しさつまいもと鶏肉の塩炒め

それでは冷凍保存したむしやきにしたさつまいもを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのは蒸しさつまいもと鶏肉の塩炒めです。使う材料は以下の通りです。冷凍したさつまいもは凍ったままでも解凍してからでも構いませんが、解凍した方が料理時間の短縮にはなります。
レシピ(4人前)
- さつまいも … 300g
- 鶏もも肉 … 250g
- 塩・こしょう … 少々
- ごま油 … 大さじ1
- 調味料A
- アンチョビペースト … 大さじ1/2
- 塩、こしょう … 少々
- 酒 … 大さじ1
- 万能ねぎ … 適量
まずは鶏もも肉を一口サイズに切って塩・こしょうをふっておきます。万能ねぎは小口切りにしておきます。次にフライパンにごま油を引いて中火で熱してから鶏肉を入れ、色が変わってくるまで炒めます。

つぎにさつまいもも加えてザックリと炒め、いもに油がなじんできたら調味料Aを加え、全体になじませてから蓋をして、弱めの中火で4分ほど蒸し煮にします。

最後に強火にしてさっと炒めたら器に盛り、刻んだ万能ねぎを散らして完成です。調味料のアンチョビペーストがなければナンプラーか、薄口しょうゆ大さじ1/2にレモン汁小さじ1/2でもいいです。
さつまいもを焼き芋にして冷凍保存
焼き芋も冷凍保存できる
さつまいもは焼きいもにしてから冷凍保存してもいいです。焼きいもはオーブンで焼いてもいいし、蒸し器で蒸し焼きにしてもいいですが、レンジを使うと手間をかけずに簡単に焼きイモが作れます。
レンジだと甘みがいまいち?
しかしながらさつまいもは電子レンジで加熱すると、あまり甘みがそれほどでないので、味もいまいちです。これはなぜかというとさつまいものでん粉を分解して甘み成分(マルトース)に分解する酵素は、70〜80度が最も活発に働くため、電子レンジで一気に加熱するとその温度をあっという間に過ぎてしまうからです。
そのため蒸し器やオーブンで低温でじっくりと過熱した方が甘みが増すわけです。
電子レンジでも甘みを引き出せる
しかしながら電子レンジも上手に使えばさつまいもの甘みを引き出すことができます。やり方はまずはさつまいもを洗って、水がついたままキッチンペーパーで包みます。

さらに上からラップをして電子レンジに入れ、500Wか600Wで1分半加熱します。次に解凍もしくは弱モード(200W)で14〜15分加熱します。加熱時間はさつまいもの大きさに応じて調整してください。
電子レンジでも解凍もしくは弱モードで低温でじっくりと過熱しているので、さつまいもの甘みをしっかりと引き出せます。ラップをして加熱するとしっとりと仕上がります。ラップをしない場合は焼き芋に近いほくほく感がでます。
焼き芋の冷凍保存の仕方
あとは焼きいもが冷めるのを待ち、ラップで包んで冷凍庫で保存します。これで1ヵ月は保存ができます。
- 使う道具 - ラップ
- 保存方法 - 焼きいもにしてラップで包んで冷凍保存
- 保存期間 - 1ヵ月
冷凍した焼き芋の解凍方法
冷凍した焼きいもを解凍するなら前日の夜に冷蔵庫に移して自然解凍するといいです。低温でゆっくりと解凍した方が味や鮮度の落ちも少なくて済みます。焼きいもを冷蔵庫で解凍すると、ちょうどよく冷えた状態で解凍することができます。

上の画像のようにスプーンを使ってアイスのようにして食べてもいいです。焼きたてのほかほかの状態とはまた違った味を楽しめます。電子レンジで温めなおせば本の焼きいものような味になります。個人的には冷えた状態の方がおいしかったです。
マッシュしたさつまいもの冷凍保存
さつまいもを茹でてからマッシュして冷凍保存してもいいです。まずはさつまいもの皮をむき、輪切りか乱切りにして水に3分ほどさらしてあくを抜きます。

次に鍋に水を入れて火にかけ沸騰させ、カットしたサツマイモをいれて弱火で10分〜15分ほど茹で、竹串がさっと入るぐらいの柔らかさになったら火を止めます。

お湯を捨ててからさっと火にかけ表面の水分を飛ばしてから、ボールに移します。

まだ熱いうちにマッシャーでつぶします。

後は冷めて来たら冷凍用保存袋に入れて、指で1回に使う分ごとに溝をつけてから冷凍保存します。これで1ヵ月は保存ができます。
- 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ
- 保存方法 - 茹でてからマッシュし、冷凍用保存袋に入れて保存
- 保存期間 - 1ヵ月
マッシュして冷凍したさつまいもの解凍方法
マッシュしたさつまいもを冷凍保存すると下の画像のようになります。カチコチに凍っているのでこのままでは食べられません。食べる際は解凍が必要です。

マッシュしたさつまいもを解凍する場合は前日に冷蔵庫に移して自然解凍しておくといいです。低温での自然解凍なので味や食感の落ちも少なくて済みます。以下の画像はさつまいものいちょう切りを冷蔵庫で自然解凍したものです。

解凍したさつまいもはレンジなどで温めなおせばまたホクホクになります。マッシュしたさつまいもはスイートポテトやさつまいものお焼き、ポタージュ、コロッケ、ポテトサラダなどにして使うといいでしょう。
冷凍のマッシュしたさつまいもを使ったレシピ
スイートポテト

冷凍したマッシュしたさつまいもを使って手軽にできるレシピを一つ紹介します。紹介するレシピはスイートポテトです。使う材料は以下の通りです。
レシピ
- さつまいも … 400g
- 砂糖 … 40g
- バター … 20g
- 塩 … 少々
- 牛乳 … 60ml
- 卵黄 … 1個分
作り方はまずは冷凍したマッシュしたさつまいもを、前日に冷蔵庫に移して自然解凍しておきます。時間がない場合はレンジの生解凍でもいいです。加熱し過ぎないように注意してください。
ボールにマッシュしたさつまいもとバター、砂糖、塩を加えてかき混ぜます。

次に少しずつ牛乳を加えながらまぜていきます。

しっかり混ざり合ったらアルミカップにあうように成形して、アルミカップに乗せます。楕円形にしてから手のひらで下を平らにするといいです。
つや出しように卵黄を塗っておきます。

後はオーブンで1100Wで15分ほど加熱したら出来上がりです。加熱時間は外から焦げ具合などで判断してください。
熱々のまま食べてもおいしいですし、冷まして冷蔵庫で冷やしてから食べても甘さが増しておいしいです。
さつまいもの甘露煮にして冷凍保存
さつまいもの甘露煮の作り方

さつまいもはさつまいもの甘露煮にしてから冷凍保存してもいいです。使う材料は以下の通りです。
レシピ
- さつまいも … 250g
- みりん … 大さじ2と1/2
- 砂糖 … 40g
- しょうゆ … 小さじ1と1/2
- 水 … 適量
まずはさつまいもを輪切りにしてから水に3分ほど浸してあく抜きをします。

つぎに鍋にみりん、砂糖、さつまいもを加え、水をひたひたになるまで入れてから一煮立ちさせます。

中火にしてしょうゆを加えてから落し蓋をし、水気がなくなるまで煮たら完成です。
さつまいもの甘露煮の冷凍保存の仕方
さつまいもの甘露煮の粗熱が取れたら冷凍用保存袋に入れ、金属トレイの上にのせてから冷凍保存します。これで1ヵ月は持ちます。冷蔵庫なら3〜4日ほど保存できます。
- 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ
- 保存方法 - さつまいもの甘露煮を作り、冷凍用保存袋に平らに入れて金属トレイにのせて冷凍保存
- 保存期間 - 1ヵ月
冷凍したさつまいもの甘露煮の解凍方法
さつまいもの甘露煮を冷凍すると下の画像のようになります。カチカチとした板状に凍っています。

さつまいもの甘露煮は冷凍した状態で食べてもシャリシャリとしてアイスのような感じでいただけます。ただし解凍した方がしっとりとした食感でおいしいです。

解凍は前日に冷蔵庫に移して自然解凍しておくといいです。低温でゆっくりと解凍した方が味や食感の落ちを少なくすることができます。さつまいもの甘露煮はレンジで温めなおしてもおいしいです。温めると焼きイモのような味になり、こちらもおいしいです。
大学いもにして冷凍保存
大学いもの作り方

さつまいもは大学いもにしてから冷凍保存してもいいです。作る手間はかかりますが作り置きして冷凍しておけばいつでも大学いもが食べられます。使う材料は以下の通りです。
レシピ
- さつまいも … 300g
- 黒ごま … 適量
- 揚げ油 … 適量
- 調味料A
- 黒砂糖(粉末) … 100g
- 砂糖 … 50g
- 水 … 1カップ
- 水あめ … 大さじ1
- 濃口しょうゆ … 小さじ2
まずはさつまいもを洗って一口サイズに乱切りにして、水に3分ほどつけてあく抜きします。

キッチンペーパーで水けをふき取り、120度に熱した油でゆっくりと上げていきます。

きつね色になってきたら網をひいたバットにあげて油を切ります。

鍋に黒砂糖、砂糖、水を入れて中火にかけ、混ぜながら煮ていきます。ぷつぷつと泡立ってきたら水あめを加えて混ぜ、しょうゆで風味をつけて、木べらですーと流れる濃度になったら弱火にします。

揚げておいたさつまいもを入れて絡め、4〜5分ほど煮たらバットに移します。

上から黒ごまをふって、うちわなどであおいでさっと冷ましたら完成です。
大学いもの冷凍保存の仕方
出来上がった大学いもがさめたら、冷凍用保存袋に入れて、金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1ヵ月は保存ができます。冷蔵庫なら3〜4日ほど保存できます。
- 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ
- 保存方法 - 大学いもを作り、冷凍用保存袋に入れて金属トレイにのせて冷凍保存
- 保存期間 - 1ヵ月
冷凍した大学いもの解凍方法
冷凍した大学いもも冷凍のままでも食べれますがシャリシャリとした食感なので、解凍した方がしっとりとしておいしいです。解凍は前日に冷蔵庫に移して自然解凍するといいです。
さつまいもの冷凍保存のコツ
金属トレイにのせて保存

さつまいもを冷凍するときは金属トレイの上にのせてから冷凍するといいです。金属トレイは熱伝導率が高く冷気がいち早く食品に伝わります。食品を冷凍するときは急速冷凍した方が、鮮度が保たれたやすいです。
空気はしっかりと抜く
さつまいもを冷凍保存する際は、冷凍用保存袋の空気をしっかりと抜くことが大切です。空気は熱伝導率が低いので、空気が残っているとその分冷気が伝わるのが遅くなり、冷凍にかかる時間も長くなってしまいます。
薄く平らにして保存する
食品の冷凍で大事なのはいかに早く冷凍するかですが、そのためにも保存する際は食材をなるべく薄く平らにして保存しましょう。こうすると素早く均一に冷凍することができます。また解凍時の時間も短縮することができます。
保存袋に保存日の記入を
冷凍保存では長期間保存できるので、ついつい使いそびれて後になっていつ保存したのかわからなくなることもよくあります。そこで保存の際に保存袋に保存日と中身を記載しておくことで、いつでも保存した日を確認することができます。

ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名です。こちらは袋表面に日付の中身について記載する欄があらかじめプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、保存する食品ごとに使い分けるといいです。スーパーやドラッグストアなどにも置いてますが、ネットでまとめて購入することもできます。
冷凍庫の保存温度は?
冷蔵庫の保存温度は0度から5度ですが、冷凍庫は食品をしっかりと凍らせるためにマイナス18度ほどに設定されています。製品によってはより早く冷凍させるためにマイナス30度に設定されているものもあります。
さつまいもの冷凍保存以外の保存方法
常温で保存
さつまいもは15度以下で直射日光が当たらず風通しのいい場所なら常温でも保存でき、1ヵ月は持ちます。新聞紙で包んで紙袋や段ボール箱に立てかけて保存するといいです。
冷蔵庫で保存
さつまいもは冷蔵庫でも保存できます。乾燥しないように新聞紙で包んでポリ袋に入れ、軽く口を閉めて冷蔵庫の野菜室で保存します。これで2ヵ月は持ちます。さつまいもの保存方法全般については
さつまいもの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。
さつまいもの鮮度を見るポイント
さつまいもは冷凍保存することも可能ですが、鮮度を保ちたいなら購入段階鮮度のいいものを選ぶことも大切です。そこでおいしいさつまいもの選び方を紹介します。まずは比較的色鮮やかで色ムラがなく、黒い斑点や傷のないものを選びます。また凹凸が少なくてなめらかなもの、ひげ根の毛穴がそれほど深くないものも良品です。
手に持った時に適度に重さのあるものも選ぶ際のポイントとなります。詳しくは
さつまいもの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!で解説しています。

また下の動画でもさつまいもの見分け方・選び方を解説しているので合わせて参考にしてみてください。
まとめ
今回は様々なさつまいもの冷凍保存の方法を見ていきました。蒸し焼きにしたり茹でてからマッシュしておけば、後は解凍するだけですでに下処理をしているので調理時間の短縮にもなります。また焼きいもやさつまいもの甘露煮、大学芋などにして冷凍しておけば、解凍するだけで、いつでもおいしいデザートを楽しむことができます。
保存期間が1ヵ月と長期保存できるのも冷凍保存の大きなメリットですが、ほかにも時間の空いたときに作り置きにしておくことで、時短料理にもなるさつまいもの冷凍保存方法でした。是非参考にしてみてください。
※参考書籍
一流料理長の和食宝典
なるほどなっとく!おいしい料理には科学がある大事典
もっとおいしくながーく安心 食品の保存
野菜の保存&使いきりレシピ
基本の洋食
基本の家庭料理 洋食篇
節約&かんたん冷凍保存大事典
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

kain
生活知恵袋管理人のkainです。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の根菜野菜の上手な冷凍保存
その他の食品群の上手な冷凍保存