生活知恵袋
HOME > 食材の加熱調理の疑問 > 里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!

里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!

里芋を茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解?

はじめに

里芋は生では食べれないので、通常料理では茹でてから利用することが多いです。ただ茹でる場合皮付きのまま茹でた方がいいのか、皮をむいてから茹でた方がいいのかは気になるところです。

そこで今回は皮をむいた状態と、皮付きのままの2つのパターンでそれぞれ茹でて見て、味や食感に違いがないかを検証してみます。

里芋を皮をむいてから茹でる

里芋を皮をむいてから茹でる

まずは皮をむいてから里芋を茹でてみることにします。こちらは皮付きの里芋です。

皮付きの里芋

こちらの皮をこのようにあらかじめむいておきます。

皮をむいた里芋

次に鍋に水を入れ、水1リットルに対して塩大さじ1加えて火にかけます。沸騰したら皮をむいた里芋を加えて茹でます。火の通り加減は里芋につまようじなどを刺してみて、すっと入るぐらいがちょうどいいころ合いです。こちらは12分ほどでしっかりと中まで火が通りました。

皮をむいた里芋を茹でる

皮むきで茹でた里芋の味や食感は?

こちらは皮をむいてから茹でた里芋です。少し表面が崩れてきてますが、しっとりと仕上がっているのがわかるかと思います。

皮をむいて茹でた里芋

食べて見たところ味の方はしっかりと里芋の味がしました。塩ゆでしたので適度に塩加減も効いていておいしかったです。食感はしっとりとして柔らかくてよかったです。

並べるとこんな感じです。表面がしっとりとしてやや実が崩れてきているのがわかるかと思います。

皮をむいた生の里芋と茹でた里芋

里芋を皮付きのまま茹でる

里芋を皮付きのまま茹でる

次に皮付きのまま茹でてみました。鍋に水を入れて塩を加えて火にかけ、沸騰したら皮付きのまま里芋を茹でました。ゆで時間はこちらは16分ほどでした。

里芋を皮付きのまま茹でる

ちなみに里芋は茹でた後だと、このように手で皮を少し押してやることで皮がずれ、簡単に皮をむくことができます。残った白い断面の部分は包丁でカットするといいです。

茹でた里芋なら簡単に皮がむける

皮付きで茹でた里芋の味や食感は?

こちらは皮付きのまま茹でた里芋の皮をむいたものです。見た目はそんなに煮崩れは見られず、きれいな状態で適度にしっとりとしています。

皮付きのまま茹でた里芋

皮むきで茹でた里芋と並べるとこんな感じです。皮むきの方は身が少し煮崩れしているのがわかるかと思います。

皮むきで茹でた里芋と皮付きで茹でた里芋

皮付きで茹でた里芋を食べて見たところ里芋の味がしっかりとしておいしかったです。ただ皮つきの場合は同じように塩ゆでしたものの、そこまで身に塩味はついていないので、どちらかといえば里芋そのものの味といった感じです。食感はこちらもしっとりとして柔らかくてそんなに差はありませんでした。

皮付きと皮むき、茹でるならどっちがうまい?

味に関しては適度に塩味が効いた皮をむいてから茹でたものの方がおいしかったです。そのまま食べるならこちらがおすすめです。ただ皮付きのまま茹でたものも塩を少しふれば同じように適度に塩味を効かせることができ、そのまま食べてもおいしくいただけます。

また煮っころがしなどに使う用に下茹でして、あとで味をつける場合は皮付きのまま茹でたものでも構わないかと思います。

何より皮付きの場合は皮が簡単にむけるので、包丁で皮をむく手間が省けます。里芋も皮をむくのは手間がかかるので、これは結構大きいかと思います。なので皮むきの手間もかからない点も考慮すれば、皮付きのまま茹でる方をおすすめします。

手間をかけてもよくてさらに茹でたものをそのまま食べる場合は、皮をむいてから茹でる方をおすすめします。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

皮むきで茹でた里芋と皮付きで茹でた里芋の味や食感の違い

大きな里芋の場合は?

大きな里芋と通常の里芋

ちなみに大きめの里芋の場合は皮付きで茹でてもおいしくいただけるのか気になったので、試しに茹でてみました。大きさはこのくらいです。

茹でる前の大きな里芋

通常の里芋と比べるとこんな感じです。大きさの違いがよくわかるかと思います。

通常サイズの里芋と大きな里芋

大きな里芋を茹でる

こちらを同じように茹でて見ることにします。大きいので中までしっかりと火が通って柔らかくなるまで時間がかかり、27分ほどかかりました。

こちらは茹でてから皮をむいた大きめの里芋です。

茹でた大きな里芋

こちらはカットした断面です。中までしっかりと火が通っているのがわかるかと思います。

茹でた大きな里芋のカットした断面

食べて見たところ少し外側が水っぽくて味が薄めでした。中まで火を通すために茹でるのに時間をかけてしまったので、外側は水分を結構吸収してしまいこのようになったものと思われます。

ちなみに中側の方は適度に柔らかくてしっかり里芋の味がしました。味も食感も通常サイズの里芋とそんなに差はない感じです。

大きな里芋はカットしてから茹でる

大きすぎる場合は茹でた時の仕上がりに外と中側で差ができてしまうようです。この場合は2つにカットしてから茹でるといいです。こちらは別の大きな里芋です。

カット前の大きな里芋

まずはこのように大きな里芋を2つにカットします。

大きな里芋を半分にカット

こちらを同じように茹でます。半分にカットしたことで火の通りも早くなり、18分ほどで中までしっかりと柔らかくなりました。

半分にカットした大きな里芋を茹でる

食べて見ても全体的に味や食感にむらはありませんでした。断面は皮がついていないので、適度に塩味もしみていておいしかったです。

半分にカットして茹でた大きな里芋

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回は里芋を茹でる場合は皮付きと皮むきどちらがいいのかを検証しました。結果は皮付きでも皮むきでもどちらもおいしく仕上がりました。

生の里芋だと皮をむく手間がかかりますが、茹でたものをそのまま食べる場合は適度に塩味が効いているので、皮をむいてから茹でるのをおすすめします。

皮をむく手間を省いてなるべく簡単に皮をむきたい場合や、煮っころがしなど料理の下ごしらえで茹でる場合は、皮付きのまま茹でる方をおすすめします。

公開日 2023/03/02

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の加熱調理の疑問


里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解? にんじんもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?


その他の食品群の食材の加熱調理の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー