生活知恵袋
HOME > 食材の加熱調理の疑問 > 里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!

里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!

里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!

はじめに

里芋は下ごしらえで蒸してから使うこともよくありますが、この場合皮付きのまま蒸したほうがいいのか、皮をむいてから蒸したほうがいいのかは気になる所です。

そこで今回は皮をむいた状態と、皮付きのままの2つのパターンでそれぞれ蒸して見て、味や食感に違いがないかを検証してみます。

里芋を皮をむいてから蒸す

里芋を皮をむいてから蒸す

まずは皮をむいてから里芋を蒸してみることにします。まずは皮をむいた方から見ていきます。こちらは皮をむいた里芋です。

皮をむいた里芋

蒸し器を用意して水を入れて火にかけたら、中に皮をむいた里芋を入れます。ここでは他の検証用の里芋も一緒に入れています。あとは蓋をして蒸していきます。

里芋を蒸す

火の通り加減は里芋につまようじなどを刺してみて、すっと入るぐらいがちょうどいいころ合いです。こちらは17分ほどでしっかりと中まで火が通りました。

皮むきで蒸した里芋の味や食感は?

こちらは皮をむいてから蒸した里芋です。見た目はしっとりとした感じに仕上がっています。食べて見たところしっかりと里芋の味がして、また食感も柔らかくておいしかったです。

皮をむいて蒸した里芋

里芋を皮付きのまま蒸す

皮むきじゃがいもを茹でる

次に皮付きのまま蒸してみました。こちらも同じように蒸し器で蒸しあげました。蒸し時間はこちらは20分ほどでした。

蒸す前の皮付き里芋

ちなみに里芋は蒸した後だと、このように手で皮を少し押し滑らすと、皮が破けてそこから奇麗に皮をはがすことができます。残った白い断面の部分などは包丁でカットするといいです。

蒸した里芋は手で簡単に皮がむける

皮付きで蒸した里芋の味や食感は?

こちらは皮付きのまま蒸した里芋の皮をむいたものです。こちらもしっとりとした見た目でよく火が通っています。食べて見たところこちらも里芋の味がしっかりとしておいしかったです。食感も柔らかくてよかったです。

皮付きで蒸した里芋

皮付きと皮むき、蒸すならどっちがうまい?

皮むきと皮付きで蒸した里芋を食べ比べてみましたが、味も食感もどちらも特に差はありませんでした。ただ皮付きのまま蒸すと皮をむく手間がかなり楽になります。なのでおすすめなのは皮付きのまま蒸す方法です。

皮むきで蒸した里芋と皮付きで蒸した里芋

大きな里芋の場合はどうする?

大きな里芋と通常の里芋

ちなみに大きめの里芋の場合は皮付きで蒸してもおいしくいただけるのか気になったので、試しに蒸してみました。大きさはこのくらいです。

蒸す前の皮付き里芋

通常の里芋と比べるとこんな感じです。大きさの違いがよくわかるかと思います。

通常の里芋と大きな里芋の大きさを比較

大きな里芋を蒸す

こちらを同じように蒸して見ることにします。大きいので中までしっかりと火が通って柔らかくなるまで時間がかかり、32分ほどかかりました。

こちらは蒸してから皮をむいた大きめの里芋です。

蒸した大きな里芋

こちらはカットした断面です。色にむらができていて、中心が白っぽくなっています。

蒸した大きな里芋のカットした断面

食べて見たところ外側はややコリコリと繊維質でした。中は白がハッキリとして食べれるのかどうか気になる色でしたが、食べて見たところ柔らかくて普通の里芋の味がしました。

大きすぎる場合このように蒸し具合にむらができてしまい、外側と中心部で味や食感に差が出てしまうようです。

大きな里芋はカットしてから蒸す

このように差ができてしまうので、大きい里芋を今度は2つにカットして蒸してみることにします。こちらの大きな里芋を、このように2つにカットします。

大きな里芋とそれを二つにカットしたもの

これを同じように蒸し器で蒸します。こちらは蒸したものです。蒸し時間は20分ほどで、通常の里芋を蒸す時間と変わりませんでした。

断面はこんな感じで色ムラもなく、均一に蒸し上がっているように見えます。食べて見たところ味もしっかりと里芋の味がして、食感も全体的にムラがなく柔らかくなっています。

半分にカットして蒸した大きな里芋

里芋が大きすぎる場合はこのようにカットしてから蒸したほうがよさそうです。

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回は里芋を蒸す場合は皮付きと皮むきどちらがいいのかを検証しました。結果は意外なことに皮むきでも皮付きでもどちらも特に味や食感に大きな差はなく、おいしく仕上がりました。

なのでどちらでもいいのですが、皮付きの場合は皮をむくのが非常に楽なので、手間を省きたいなら皮付きのまま蒸すのをおすすめします。

公開日 2023/03/12

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の加熱調理の疑問


里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解? にんじんもレンジなら簡単に蒸し焼きに!加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?


その他の食品群の食材の加熱調理の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー