今回は一度に使いきれなかった里芋をどのように保存すれば長く保存できるかを見ていくことにします。冷暗所での保存から冷蔵庫ので保存方法、冷凍するならどうやって保存すればいいのか、天日で干す保存方法とは何かを詳しく解説していきます。
さらに里芋を作りおきおかずにして保存する方法やおいしい里芋の見分け方、里芋が傷むとどうなるのかまで詳しく見ていくことにします。
里芋は常温では1ヵ月、冷蔵庫だと1週間、冷凍庫では1ヵ月、乾物だと1ヵ月、土中では一冬(2〜3か月)保存できます。。下の表は各保存方法と保存期間の一覧です。
保存方法 | 常温 | 冷蔵 | 冷凍 | 漬物 | 乾物 | 土中 |
---|---|---|---|---|---|---|
保存期間 | 1ヵ月 | 1週間 | 1ヵ月 | - | 1ヵ月 | 一冬 |
里いもは適度な湿度が大事なので、冷蔵庫に入れず、湿らせた新聞紙に包んで箱に入れ風通しのいい冷暗所で保存します。夏場など冷暗所がない場合は新聞紙に包んで、冷蔵庫の野菜室で保存します。
里芋は中心の親芋のまわりにはえる子芋を主に食用にします。品種によっては親芋も食べます。スーパーなどでは親芋から切り離した子芋が売られていることが多いですが、親芋付きで売られているものを購入した場合は親芋から切り離さずに保存すると長持ちします。
里芋は冷えすぎると低温障害を起こし赤い斑点などが発生します。こうなると味が落ちます。里芋の適温は7〜12度です。冷蔵庫の温度は0〜5度なのでこれでは冷えすぎて低温障害を起してしまいます。保存する場合は14度以下の冷暗所で常温保存が適しています。冷暗所が確保できない場合は5〜10度の冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
湿気を取って適度な湿度を保たせるために、まずは段ボールなどの箱に新聞紙を敷きます。次に里芋を新聞紙で包み、ポリ袋に入れて軽く口をしめます。これをダンボールの中に入れ、冷暗所で保存します。これで大体1か月ほど保存が可能です。
里芋を選ぶ際には触ってみて少ししっとりとしたものが鮮度がいいのです。乾燥して表面がカサカサに乾いている里芋買ってきた場合は、霧吹きなどで少し湿らせた新聞紙をかぶせて冷暗所で保存するといいです。
冷暗所とは14度以下の環境で直射日光が当たらず、風通しがよくて湿気の少ない場所です。昔の家なら軒下などがちょうど冷暗所になります。夏場は外気も高く冷暗所自体確保することが難しいといえます。この場合は冷蔵庫の野菜室(5〜10度)で保存しましょう。
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
里芋を冷暗所で保存 | 1ヵ月 |
基本的には冷暗所で常温保存ですが、暑い季節は冷蔵庫の野菜室でも構いません。新聞紙に包んでからポリ袋に入れ、軽く口をしめてから保存します。冷蔵庫の野菜室なら1週間ほど保存が可能です。
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
里芋を冷蔵庫の野菜室で保存 | 1週間 |
実際に里芋を新聞紙で包んでポリ袋に入れ、常温で保存した場合や冷蔵庫の野菜室で保存した場合、どのくらい鮮度は持つのでしょうか。気になったので実践してみることにしました。比較のために何もせずそのまま野菜室で保存した場合も一緒に検証しました。結果は以下の通りです。
経過日数 | そのままの里芋 | 新聞紙とポリ袋で野菜室の里芋 | 新聞紙とポリ袋で常温の里芋 |
---|---|---|---|
1日目 | 45.5g | 46.1g | 45.9g |
3日目 | 42.0g(-7.3%) | 45.0g(-2.4%) | 44.8g(-2.4%) |
1週間目 | 39.8g(-12.6%) | 43.9g(-4.8%) | 43.6g(-5.1%) |
10日目 | 38.4g(-15.7%) | 43.5g(-5.7%) | 43.2g(-5.9%) |
何の対策もしてない方は水分が抜けて、10日目には重さが15.7%も減少しています。一方で新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存したほうは冷蔵庫の野菜室で-5.7%、常温で-5.9%減に抑えられています。
こちらは何もしないでそのまま冷蔵庫の野菜室で保存した里芋です。左は初日の状態で、右は10日間たったものです。並べてみるとこんな感じです。表面がかなり乾燥しているのがわかるかと思います。
断面の部分はこんな感じです。左は初日の状態で、右は10日たったものです。断面は10日でかなり乾燥して茶色く変色しているのがわかるかと思います。
ちなみにここまで乾燥した里芋ですが、皮をむいてみるとこのように中身はきれいで、問題なく食べられました。
こちらは新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存した里芋です。左は初日の状態で、右は10日間たったものです。並べてみるとこんな感じです。こちらも初日に比べると乾燥していますが、そのまま保存したものほど乾燥はしていません。
断面の部分はこんな感じです。左は初日の状態で、右は10日たったものです。断面も乾燥して茶色っぽく変色してきていますが、こちらもそのまま保存したものほどではありません。
ちなみにこちらも皮をむいてみるとこのように中身はきれいで、問題なく食べられました。
こちらは新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、常温で保存した里芋です。ちなみに保存してる間の気温は13度から14度くらいです。左は初日の状態で、右は10日間たったものです。並べてみるとこんな感じです。
初日に比べるとだいぶ乾燥してきています。
断面の部分はこんな感じです。左は初日の状態で、右は10日たったものです。こちらも断面も乾燥して茶色っぽく変色してきていますが、そのまま保存したものほどではありません。
ちなみにこちらも皮をむいてみるとこのように中身はきれいで、問題なく食べられました。
ちなみに10日間たったそのまま野菜室で保存した里芋、新聞紙とポリ袋に入れて野菜室と常温で保存した里芋を並べてみるとこうなります。皮越しの見た目に関してはそのまま保存したものがやや乾燥が強い感じがしますが、そこまで大きな差は見られません。
一方断面の違いを見てみると、そのまま保存したものと新聞紙とポリ袋に入れ、野菜室、常温で保存したものではだいぶ違いが見られます。そのまま保存したものはかなり乾燥しているのに対し、他2つは乾燥してはいるものの、そのまま保存したものよりは穏やかです。
ちなみにいずれの方法でも皮をむいてみると、中はきれいな状態でした。
ここまで見てきましたが、里芋は新聞紙とポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存すれば、かなり乾燥が抑えられることがわかりました。また13〜14度ほどの常温であれば、室内で保存しても野菜室と同様鮮度を維持したまま保存することができました。
なお以下の動画でも新聞紙で包んでポリ袋に入れて野菜室、常温で保存する方法の効果を、1日目、3日目、1週間目、10日目と比較しながら検証しているので、併せて参考にしてみてください。
里芋は冷凍庫で保存することも可能です。まずは鍋に水を入れて塩を加えて(水1リットルに大さじ1ほど)沸騰させ、皮付きのまま里芋を鍋にいれて5分ほど茹でます。ゆであがったらさっと水にさらし、包丁で皮をむきます。
あとは冷めるまで待ち、冷凍用保存袋に入れて保存します。冷凍庫で1か月ほど保存が可能です。
冷凍した里芋は主に煮物料理などによく使われます。使う際に煮物の煮汁に直接加えたりしますが、固ゆで状態でないと荷崩れしやすくなります。
なので里芋を冷凍保存するなら5分とまだ固ゆでの状態で冷凍保存するといいです。
里芋を煮物ではなく炒め物などで使う場合は7分と少し長めに茹でても構いません。
里芋を冷凍するのに最適なゆで時間については里芋を冷凍保存用に茹でるなら固さ、茹で時間は3分、5分、7分、10分、16分の何分が正解?でも詳しく検証しているので、こちらも参考にしてみてください。
茹でたものをそのまま保存してもいいです。大きなサイズの里芋なら一口サイズに切り分けてもいいです。また料理でいちょう切りや輪切りで使う場合は、あらかじめ茹でた里芋をいちょう切りや輪切りにしてから冷凍用保存袋に入れて、重ならないように平らにして冷凍保存するといいです。里芋の輪切りは揚げ物などに利用してもいいです。
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
里芋を冷凍保存 | 1ヵ月 |
里芋は皮をむいて生のままでも冷凍保存できるのかどうかも気になるかと思います。実際に生で冷凍保存してみました。こちらは生のまま冷凍して加熱解凍した里芋です。食感はしっとりとして柔らかいのですが、味が大きく薄まってしまいます。
一方こちらは茹でてから冷凍して加熱解凍した里芋です。こちらは里芋の濃厚な味がしっかり残っていました。里芋はやはり生での冷凍よりも一度加熱調理してから冷凍した方がいいようです。
生で冷凍したときの味の違いについては里芋の冷凍保存、生、茹でのどっちが正解なのかを検証してみたでも検証しているので合わせて参考にしてみてください。
ちなみに里芋を茹でる場合は皮付きのまま茹でた方がいいのか、皮をむいてから茹でた方がいいのかも気になるところです。実際にどちらがいいのか検証してみました。
左は皮をむいてから茹でた里芋で、右は皮付きのまま茹でてから皮をむいた里芋です。見た目は皮をむいて茹でた方がややしっとりとして実が少し崩れてきています。
味の方は皮をむいて茹でた方が塩味がしっかりついていておいしかったです。茹でてからそのまま食べるなら皮をむいてから茹でるのがいいです。下茹ででそのあと調理するなら、皮つきだと茹でた後に楽に皮がむけるので、こちらをおすすめします。
詳しい検証については里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!で解説しているのでこちらも参考にしてみて下さい。
里芋は下処理で茹でるのが定番ですが、他にも蒸したりレンジで加熱する方法もあります。実際どれが一番味や食感がいいのかは気になるところだと思います。そこでこちらも実際に試してみました。
したがレンジで加熱した里芋、茹でた里芋、蒸した里芋を並べたものです。見た目は茹でた里芋と蒸した里芋がややしっとりとしています。
味は茹でたものがほんのりと塩味が効いていておいしかったです。レンジで加熱した里芋と蒸した里芋は里芋そのものの味といった感じです。食感はどれもあまり差はありませんでした。
詳しい検証については里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!で解説しているのでこちらも参考にしてみて下さい。
里芋は茹でてから保存した方が長持ちします。生のままだと冷凍保存すると、酵素の働きにより徐々に腐敗が進んでいきます。この酵素は加熱処理することで壊されるため、結果腐敗の進行を遅らせることができます。冷凍保存するなら茹でてからの方がより長持ちするわけです。
里芋を冷凍保存する際は表面についた水分をキッチンペーパーなどでしっかりとふき取りましょう。こうすると霜がつきにくいです。霜がつくと解凍の際に味が落ちやすく、また食品同士もくっついて使いづらくて不便です。
里芋だけに限りませんが野菜は急速に冷凍させた方が鮮度を保ったまま保存できます。急速に冷凍させたいなら金属トレイが便利です。金属トレイは熱伝導率が高いので素早く野菜に冷気を伝えて冷凍時間を早めることができます。里芋を冷凍用保存袋に入れて金属トレイの上にのせて冷凍保存するといいでしょう。また里芋を平らに並べて保存するとその分熱の伝わりも早くなります。
雑菌は空気に触れると繁殖しやすくなります。雑菌が繁殖すると食材の痛みも早くなるので冷凍用保存袋で保存する場合はしっかりと空気を抜いてから保存しましょう。
食品の冷凍で大事なのはいかに早く冷凍するかですが、そのためにも保存する際は食材をなるべく薄く平らにして保存しましょう。こうすると素早く均一に冷凍することができます。また解凍時の時間も短縮することができます。
冷凍保存では冷凍保存したままいつ保存したかを忘れがちです。後になっても何時頃に保存したかをしっかりと確認できるよう保存袋に保存した日付を記入するか、日付を記入したシールなどを張っておくといいでしょう。
ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名ですが、こちらはあらかじめ保存袋の表面に日付や保存する食材名を記入する欄がプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、スーパーやドラッグストアなどでも売っていますが、ネットでまとめて購入することもできます。
冷凍した里芋は例え冷凍前に茹でたりレンジにかけたりして加熱していたとしても、流水解凍などで解凍すると食感はしなしなになって水っぽくなり、全然おいしくありません。
なので解凍する場合は加熱解凍がおすすめです。レンジで加熱するか蒸し器などで蒸しあげて解凍するといいです。こちらは蒸して解凍した茹でた里芋です。食べて見たところ食感はしっとりとして柔らかく、味も濃厚で美味しかったです。
他にもそのまま煮込み料理に加えるのも解凍の手間が省けて便利です。冷凍した里芋の解凍については冷凍した里芋の解凍方法、流水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみたでも詳しく検証しているので合わせて参考にしてみてください。
里芋は干して乾燥させて保存することも可能です。干すことで水分が飛び保存性が増します。まずは皮をむいて輪切りにした里芋を水にさらしてから、しっかりと水けをふきとります。ざるに里芋を重ならないように並べて天日で3日ほど干します。後は保存袋に入れて冷蔵庫に保存で1ヵ月ほど保存が可能です。使う時は直接みそ汁に入れたり、煮物に加えるといいでしょう。
里芋も乾燥させると長期保存が可能なので、使いそびれて後になっていつ保存したのかがわからなくなりがちです。こうなるとまだ保存ができるのかどうかも判断しづらくなります。そこで保存する場合は保存袋に保存した日付を記入しておくようにしましょう。
屋外での天日干しで気になるのは虫が寄ってきたり鳥が食わないかどうかです。そんな時に便利なのが周囲が細かい網で覆われた干しかごです。この中に里芋を並べたざるを入れて干せば、虫や鳥を気にすることなく天日干しをすることができます。
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
里芋の干して保存 | 1ヵ月 |
里いもは土の中に埋めておく事で長持ちします。外に埋める場合は軒下など雨に濡れない場所を選びましょう。また庭がある家庭なら50cmぐらいまで土を掘りその中に里芋を入れて上から土をかけ、霜予防とどこに飢えたかの目印用に上からビニールシートをかけて保存します。土の中なら一冬(2〜3ヵ月)は保存できます。
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
里芋を土に埋めて保存 | 一冬(2〜3か月) |
里芋も作りおきにしておけば手軽に料理の一品加えることができて便利です。まずは里芋の煮っころがしのレシピを紹介します。保存期間は冷蔵庫で4〜5日、冷凍庫で2週間ほどです。
作り方は里芋の皮をむいて一口大に切り、鍋に里芋がかぶるくらいの水と里芋を加えて3分ほど茹でます。そのあと里芋をボウルに上げ流水にさらしながらぬめりを取ります。次にからの鍋にゆでた里芋と調味料を加えて火にかけます。
沸騰したら弱火にして落し蓋をして15分ほど煮て、煮汁がなくなってきたら完成です。途中焦げ付かないように何度かヘラで返してやるといいです。
里芋のともあえは里芋を味噌やマヨネーズと和えたものです。こちらも保存期間は冷蔵庫で4〜5日、冷凍庫で2週間ほどです。
まずは里芋の皮をむき、塩(小さじ1/4 分量外)をふりかけてもみ、ぬめりを洗い流します。鍋に里芋とかぶるくらいの水を入れて10分ほど茹でます。ざるに上げて水けをきり、里芋の1/3だけボウルにとってフォークで軽くつぶしながら調味料と混ぜ合わせます。さらに残りも加えて混ぜ合わせて出来上がりです。
作りおきおかずを冷凍保存する場合はジップロックなどの冷凍用保存袋に入れて平らにして保存します。解凍する場合は電子レンジの解凍キーでまずは解凍します。さらに温める場合は通常の電子レンジの過熱だと保存袋が耐えられないので、電子レンジで使える容器などに移し替えてから温めなおします。
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
里芋の煮っころがし | 冷蔵4〜5日、冷凍2週間 |
里芋のともあえ | 冷蔵4〜5日、冷凍2週間 |
それではいったんここで里芋の保存期間を保存方法別にまとめてみたいと思います。まずは冷暗所での保存ですが1か月ほど可能です。ゆでてから冷凍庫に保存しても同じく1カ月保存できます。冷蔵庫の場合は保存期間は1週間ほどです。
乾燥させてから保存しても1か月ほど保存が可能です。冬の時期なら土に埋めて2〜3か月は保存が可能です。ほかにも里芋の煮っころがしや里芋のともあえなどの作りおきにしておけば、冷凍庫で2週間ほど保存できます。
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
里芋を冷暗所で保存 | 1ヵ月 |
里芋を冷蔵庫の野菜室で保存 | 1週間 |
里芋を冷凍保存 | 1ヵ月 |
里芋の干して保存 | 1ヵ月 |
里芋を土に埋めて保存 | 一冬(2〜3か月) |
里芋の煮っころがし | 冷蔵4〜5日、冷凍2週間 |
里芋のともあえ | 冷蔵4〜5日、冷凍2週間 |
里芋も傷んでくるとお尻(切り口のある方)のあたりが柔らかくふにゃふにゃしてきます。この時点ではまだ食べられますがおいしくはありません。ふにゃふにゃの部分を取り除くといいでしょう。さらに傷んでくるとフルーツのような香りや腐敗臭がしてきます。こうなると食べない方がいいです。
さらにカビが繁殖する場合もあります。カビの部分だけ取り除いても見えないにもカビが浸透し食べてみるとかび臭いということもあるので、食べない方がいいでしょう。赤い斑点が現れることもありますが低温障害によって発生したポリフェノールのアントシアニンによるものです。食べられないことはありませんがあまりおいしくはありません。
里芋を長く保存しておきたいなら、購入の段階で鮮度のいい里芋をしっかりと見分けることが大切です。まずは皮つきで泥のついたものを選びます。風味も食感もよく日持ちもよいです。つぎにしま模様がくっきりと出ているもの、形が丸みを帯びてふっくらとしたものを選びます。
次に手に取ってみてお尻の部分(切り口のある方)のまわりがふかふかでなくて、しっかりと固いものを選びます。また乾燥しても味が落ちるで表面が適度に湿っているものを選びます。皮をむいてあるものは断面が白くてつやのあるものを選びます。
袋詰めのものは袋が曇っていたり水滴がついているものは避けます。詳しくはおいしい里芋の見分け方・選び方で解説しています。
以下では里芋の見分け方を動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。
里いもは乾燥や低温に弱いので湿らせた新聞紙に包み、冷暗所で保存します。土のある環境なら土の中に埋めておいてもいいでしょう。冷蔵庫でも野菜室ならまた冷蔵保存は可能ですがその場合はなるべく早くに使いきるようにしましょう。
里芋を長期保存したいならゆでた後に冷凍保存したり、天日で干した後に保存袋に入れて冷蔵保存するといいです。他にも里芋の煮っころがしや里芋のともあえなど作りおきおかずにしておけば、保存もできて簡単に料理に1品を加えることができて便利です。