HOME > 間違った野菜の保存方法 > れんこんがこげ茶色に!まだ食べれる?この保存法だけはやっちゃダメ!
|
れんこんも保存の仕方が悪いとこのように断面がこげ茶色に変色してしまいます。今回はれんこんが茶色に変色してしまった保存の失敗談を紹介し、こげ茶色に変色したれんこんがまだ食べられるのかを検証します。
さらにれんこんの正しい保存方法についても併せて紹介します。
今回れんこんを茶色に変色させてしまった保存方法というのは、れんこんを常温で保存しておくというものです。
まずはれんこんが乾燥しないようにしっかりとラップをします。
これをポリ袋に入れ、軽く口をしめます。
あとは新聞紙を敷いたダンボールの中に入れ、室内で常温保存します。
まずはれんこんの切り口断面の変化を見ていきます。こちらは1日目です。色もきれいでみずみずしいです。
こちらは3日目です。切り口はだいぶ乾燥してきていて、周りから色も少し黒っぽくなってきています。
こちらは1週間目です。切り口は大分焦げ茶色っぽく変色してきています。
こちらは10日目です。切り口はさらに焦げ茶色っぽく変色してきています。
並べてみるとこんな感じです。左上が初日の常温で保存するれんこんの切り口で、右上は3日目のもの、左下は1週間目のもので右下は10日目のものです。こげ茶色に変色していく様子がよくわかるかと思います。
切り口をカットしてみると、中はみずみずしさを維持していますが、ただ初日の切り口に比べると色は大分茶色に変色してきています。
並べてみるとこんな感じです。左は初日の常温で保存するれんこんの切り口で、真ん中は10日目のもの、右はそれをさらにカットしたものです。初日と比べると茶色っぽいのがわかるかと思います。
次は常温保存するれんこんの表面の変化を見ていきます。まずは初日の状態です。色もよく、ハリもしっかりとあります。
こちらは3日目です。表面が乾いて白っぽくなっている範囲は広がっていますが、特にしなびた様子もありません。
こちらは1週間目です。見た限りではそんなに変化は見られません。
こちらは10日目です。見た目にはそんなに変化は見られません。
並べてみるとこんな感じです。左上が初日の常温で保存するれんこんで、右上は3日目のもの、左下は1週間目のもので右下は10日目のものです。外側はそんなに変化はありません。
重さの変化を見ていくとこんな感じです。初日の常温保存するれんこんの重さは177.2gです。
3日目は176.0gで初日からは0.6%減、1週間目は175.1gで初日からは1.2%減、10日目は175.1gで初日からは1.5%減となっています。
経過日数 | 重さ(増減率) |
---|---|
初日の常温で保存するれんこん | 177.2 |
3日目の常温で保存したれんこん | 176.0g(-0.6%) |
1週間目の常温で保存したれんこん | 175.1g(-1.2%) |
10日目の常温で保存したれんこん | 175.1g(-1.5%) |
れんこんを保存した気温と湿度の変化を見ていくとこんな感じです。初日の気温は28度で、湿度は62%でした。
常温での保存効果がわかりやすいように、比較として同じようにラップをしてポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存したものもみていきます。
まずはこちらは1日目の切り口です。
こちらは2週間目です。やや赤茶色っぽく変色してはいますが、常温で保存したものほどではありません。
並べるとこんな感じです。初日に比べるとさすがに変色しているのがわかります。
常温で保存したものと並べるとこんな感じで、野菜室の方が全然変色の程度がましなのがわかるかと思います。
野菜室で保存したれんこんの変色した断面を少しカットしてみると中はこんな感じです。こちらはまだ中の色は比較的奇麗です。
初日の切り口と比べるとこんな感じです。こちらは初日と比較してもそこまで色は変わってはいません。
常温保存したものとカットした中の色を比較してみるとこんな感じです。やはり大分色味が違っていて、野菜室で保存した方が中は色が奇麗なのがわかるかと思います。
次は野菜室で保存するれんこんの表面の変化を見ていきます。まずは初日の状態です。
こちらは2週間目です。2週間たっても白く乾燥した様子も見られず、そんなに変化はありません。
並べるとこんな感じです。初日からほとんど変化がないのがわかるかと思います。
常温で保存したものと並べるとこんな感じです。野菜室の方は表面が全然乾燥していないのがわかるかと思います。
野菜室で保存したれんこんの重さの変化はこんな感じです。1日目は308.0gです。2週間目は307.8gで初日からは0.1%しか減っていません。
経過日数 | 重さ(増減率) |
---|---|
初日の野菜室で保存するれんこん | 308.0g |
2週間目の野菜室で保存したれんこん | 307.8g(-0.1%) |
常温で保存したものと並べるとこんな感じです。常温保存したものもラップとポリ袋に入れて保存しているので重さの減りはかなり少ないですが、野菜室で保存した方はほとんど減っていません。
ちなみに味の方はどうなったのかも検証してみました。フライパンに油をひき、10日間常温で保存したれんこんと、野菜室で保存したれんこんをそれぞれ薄切りにしてから炒めてみました。
こちらは10日間野菜室で保存したレンコンを炒めたものです。味の方はしっかりとれんこんの味がしておいしかったです。
一方こちらは10日間常温で保存したれんこんを炒めたものです。こちらもれんこんの味は比較的残っていますが、ただやや渋みを感じます。なので通常のれんこんと比べると味は落ちています。
それぞれの味の特徴をまとめるとこんな感じです。
ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。
今回はれんこんの保存に失敗して切り口がこげ茶色に変色しまった失敗談を取り上げました。れんこんは常温で保存すると断面がかなりこげ茶色に変色してしまいます。また表面だけでなく、中の実も茶色っぽく変色してきます。
また見た目だけの変化でなく、味も渋みが加わり、おいしくなくなってきます。なので鮮度やおいしさを維持したまま保存したいなら野菜室で保存をおすすめします。