生活知恵袋
HOME > 野菜の上手な解凍方法を検証 > 冷凍ピーマンの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた

冷凍ピーマンの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた


冷凍ピーマンを自然、流水、氷水解凍

はじめに

ピーマンは冷凍保存しておくことで、鮮度を維持したまま長期保存が可能です。ただ使う際は上手に解凍しないと、触感や味の低下にもつながってしまいます。

そこで今回はピーマンを自然解凍と流水解凍、氷水解凍してみて、どの方法が最も効果的なのかを検証していくことにします。

レンジで加熱したピーマンを冷凍保存する

今回はいったんレンジで加熱してから冷凍したピーマンと生のピーマンの2種類で、それぞれ解凍方法を実践してみることにします。まずはレンジで加熱したピーマンです。

まずはピーマンを半分にカットしたら、へたと種を取り除きます。

ピーマンのへたと種を取り除く

次に細切りにしていきます。これを耐熱容器に入れ、レンジでピーマン100gなら600Wで1分30秒、500Wなら1分50秒加熱します。

細切りにしたピーマンをレンジで加熱

加熱したら冷めるまで待ちます。冷めたらキッチンペーパーで表面の水気を軽くふきとり、冷凍用保存袋に入れます。これを冷凍保存します。これを2週間ほど保存します。

レンジで加熱したピーマンを保存袋に入れて冷凍保存

こちらが冷凍したレンジで加熱したピーマンです。

冷凍したレンジで加熱したピーマン

冷凍したレンジで加熱したピーマンを自然解凍する

冷凍したレンジで加熱したピーマンを冷蔵庫で自然解凍

それでは冷凍したレンジで加熱したピーマンを実際に解凍してみることにします。まずは冷蔵庫に移して1日ほど置いておき、低温下で自然解凍します。

解凍するとこのようになります。思ったほど水けも出ずに解凍できています。

自然解凍した冷凍したレンジで加熱したピーマン

並べるとこんな感じです。左はレンジで加熱したピーマンで、真ん中はそれを冷凍したもの、右は冷凍してから解凍したものです。見た目的には自然解凍したものも冷凍する前と比べてそこまで差はありません。

レンジで加熱したピーマンとそれを冷凍したものと自然解凍したものを比較

食べた感想

食感は若干しなっとしていますが、比較的シャキッとした食感はあります。味はしっかりとピーマンの味がします。

冷凍したレンジで加熱したピーマンを流水解凍

冷凍したレンジで加熱したピーマンを流水解凍

今度は冷凍したレンジで加熱したピーマンを流水解凍します。まずは冷凍したレンジで加熱したピーマンをポリ袋に入れて口をしめます。ポリ袋に入れる際はなるべく中の空気を抜いたほうが、ピーマンが水に触れる面が増え、その分解凍時間も短くなります。

ポリ袋の中にストローを差し込む

この時ストローがあると便利です。ストローをこのようにポリ袋の中に入れ、吸ったときに中に空気が入らないように、ポリ袋をしぼめて指でギュッと押さえます。

あとはストローで中の空気を吸いだします。2、3回吸うのを繰り返すとしっかりと空気を抜けます。あとは指で押さえたままさっとストローを抜きます。

空気が抜けないように指で押さえながらストローで中の空気を抜く

ポリ袋をねじってからしっかりと締めます。これでこのように密閉することができます。

密封したピーマン

これをボウルやパッドなどに入れて、上から水を流します。水がたまったら蛇口をしめて少量だけたらし続けます。水は空気の20倍ほどの熱伝導率があるので、水に浸けたほうが早く解凍できます。さらに水をたらし続けて水を動かすことでより早く解凍できます。

冷凍したピーマンを流水解凍

解凍できたかどうかは袋の上から触ってみて、柔らかくなってるかどうかで判断します。

今回は水温は27度ほどで、この状態で10分ほどで解凍できました。

冷凍したピーマンを流水解凍したときの水温は27度

こちらは流水解凍した冷凍したレンジで加熱したピーマンです。

流水解凍した冷凍したレンジで加熱したピーマン

並べるとこんな感じです。左はレンジで加熱したピーマンで、真ん中は自然解凍したレンジで加熱したピーマン、右は流水解凍したレンジで加熱したピーマンです。見た目的には自然解凍したものも流水解凍したものもそんなに差はないです。

レンジで加熱したピーマンとそれを冷凍して自然解凍したものと流水解凍したものを比較

食べた感想

食べた感想はこちらは自然解凍したものよりもしっかりとシャキッとした食感がありました。味もこちらの方が少しピーマンの味が濃い感じがしました。

流水解凍のほうが鮮度がいい理由

冷凍食品は解凍の際に細胞が壊れて、うまみや水分が流出しやすい時間帯があるそうです。それは解凍中に氷結晶が大きくなりやすいマイナス5度からマイナス1度の間と、酵素反応が起きやすい10度から40度の間です。

解凍温度とダメージの出やすい温度帯の図

上手に解凍するには-5度から-1度の温度帯を早く通過し、さらに10度未満の温度にとどめておくことが大切です。

冷蔵庫での自然解凍だと低温でゆっくり解凍するので、-5度〜-1度の温度帯にとどまる時間も長くなってしまいます。なので解凍したレンジで加熱したピーマンも歯ごたえが弱まり、若干しなっとした感じになっていたのだと思います。

一方流水解凍だと、水に浸けることで素早く解凍が進み、野菜がダメージを受ける温度帯にとどまる時間も短くて済みます。その結果冷蔵庫での自然解凍よりもシャキっとした食感を維持することができたのだと考えられます。

冷凍したレンジで加熱したピーマンを氷水解凍

冷凍したレンジで加熱したピーマンを氷水解凍

次は冷凍したレンジで加熱したピーマンを氷水解凍してみます。まずは冷凍したレンジで加熱したピーマンをポリ袋に入れて口をしめます。これをボウルかパッドに入れて水を注ぎます。

冷凍したピーマンを氷水解凍

さらに氷を加えて水温を下げます。ちなみにこの時の温度は1.6度でした。

冷凍したピーマンを氷水解凍したときの水温は1.6度

このまま解凍するまで待ちます。途中氷が減ってきたらその都度氷を足します。今回は35分ほどで解凍できました。

こちらは氷水解凍した冷凍したレンジで加熱したピーマンです。

氷水解凍した冷凍したレンジで加熱したピーマン

並べるとこんな感じです。左上はレンジで加熱したピーマンで右上は自然解凍したレンジで加熱したピーマン、左下は流水解凍したレンジで加熱したピーマンで右下は氷水解凍したレンジで加熱したピーマンです。見た目的には自然解凍、流水解凍、氷水解凍でそんなに差は見られません。

レンジで加熱したピーマンとそれを冷凍して自然解凍したものと流水解凍したものと氷水解凍したものを比較

食べた感想

こちらもシャキッとした食感がしっかりとあり、味も自然解凍のものよりも少し濃かったです。ただ流水解凍したものと比べるとそこまで差は感じませんでした。

流水解凍とそれほど差がなかった理由

氷水解凍なら解凍後も1度前後と低い温度を保っているので、酵素反応が起きやすい10度を超えることもありません。ただ酵素反応は冷凍する前にレンジで加熱調理したり、調味料につけることで押さえることができます。

今回はレンジで加熱したピーマンだったので、10度を超えてしまうような流水解凍でもそれほど影響を受けなかったと考えられます。そのため氷水解凍した場合と流水解凍した場合で大きな差が出なかったのでしょう。

レンジで加熱したピーマンの解凍方法ごとの味や食感の違い

ちなみにレンジで加熱したピーマンの自然解凍、流水解凍、氷水解凍での味や食感の違いをまとめると以下のようになります。食感は自然解凍がややしなっとしていて、他2つはシャキシャキとしています。

味は自然解凍したものは普通で、流水解凍と氷水解凍したものはやや味が濃厚でした。

レンジで加熱したピーマンの解凍方法ごとの味や食感の違い

冷凍した生のピーマンを解凍

冷凍した生のピーマンを冷蔵庫で自然解凍

今度は冷凍した生のピーマンで自然解凍、流水解凍、氷水解凍での違いを検証してみることにします。まずは自然解凍です。こちらは自然解凍した冷凍した生のピーマンです。シャキッとした食感はありますが、少ししなっとしています。また少し水っぽいです。

自然解凍した冷凍した生のピーマン

冷凍した生のピーマンを流水解凍

次は冷凍した生のピーマンを流水解凍します。この時の水温は27度ほどでした。

こちらは流水解凍したものですが、自然解凍よりもシャキっとした食感はあります。

流水解凍した冷凍した生のピーマン

冷凍した生のピーマンを氷水解凍

最後に冷凍した生のピーマンを氷水解凍します。ちなみにこの時の水温は1.6度でした。

こちらはシャキッとした食感に関しては若干ですが茹でた物よりもよかったです。

氷水解凍した冷凍した生のピーマン

並べてみるとこんな感じです。左上は生のピーマンで、右上は自然解凍した生のピーマン、左下は流水解凍した生のピーマンで、右下は氷水解凍した生のピーマンです。解凍の違いによる見た目の差はあまりありません。

生のピーマンとそれを冷凍して自然解凍したものと流水解凍したものと氷水解凍したものを比較

生のピーマンの解凍方法ごとの味や食感の違い

生のピーマンの自然解凍、流水解凍、氷水解凍での味や食感の違いをまとめると以下のようになります。食感は自然解凍が少ししなっとしていて、流水解凍は普通、氷水解凍は食感がやや良かったです。

生のピーマンの解凍方法ごとの味や食感の違い

味は解凍方法に関わらず、どれもやや薄めでした。

ちなみに生のピーマンを解凍したものと、レンジで加熱したピーマンを解凍したものだと、シャキッとした食感に関してはそれほど差はありませんが、水っぽさは生の方が強いです。

解凍した生のピーマンとレンジで加熱したピーマンの味や食感の違い

また味に関しては生よりもレンジで加熱したものの方がしっかりとピーマンの味がします。なので冷凍自体は生のままよりもレンジで加熱してから冷凍することをおすすめします。

ピーマンの冷凍はレンジの方がいいのか生の方がいいのかについてはピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみたでも詳しく解説しています。

ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

解凍したピーマンを使ったレシピ

ピーマンのトマトケチャップ炒め

ピーマンを保存袋に入れて冷凍保存

それでは冷凍したピーマンの細切りを使ったレシピを一つを紹介します。今回はピーマンのトマトケチャップ炒めです。使う材料は以下の通りです。

レシピ(4人前)
  • ピーマン … 8個(250g)
  • ベーコン(厚切り) … 100g
  • オリーブ油 … 小さじ2
  • 粉チーズ … 小さじ1
  • 調味料
    • トマトケチャップ … 大さじ3
    • ウスターソース … 小さじ2

まずは厚切りベーコンを細切りピーマンと同じ太さにカットします。

次にフライパンにオリーブ油を引いてから熱し、ベーコンを加えて色が変わってくるまで炒めます。

ベーコンを炒める

次いでピーマンも加えて炒めます。

ピーマンを加えて炒める

調味料も加えてよく炒め合わせたら火を止め、粉チーズをふりかければ完成です。

調味料を加えて混ぜ炒める

ピーマンと厚揚げのみそ炒め

ピーマンと厚揚げのみそ炒め

次はピーマンと厚揚げのみそ炒めを紹介します。使う材料は以下の通りです。

レシピ(4人分)
  • ピーマン … 300g
  • 厚揚げ … 150g
  • ごま油 … 大さじ1
  • 調味料A
    • みそ … 大さじ2
    • 酒 … 大さじ2
    • 砂糖 … 大さじ1
    • みりん … 大さじ1

まずは厚揚げを沸騰したお湯に2分ほど付けて油抜きをします。少し冷ましてから手で一口大にちぎります。

厚揚げを油抜きする

つぎにボウルに調味料Aの材料を入れ、よく混ぜ合わせておきます。

調味料を混ぜ合わせる

フライパンにごま油をひいて強火にかけ、厚揚げを入れて炒めます。

ちぎった厚揚げを入れて炒める

焼き色がついてきたらピーマンを加えて炒めます。

ピーマンを加えて炒める

ピーマンが少ししんなりしてきたらボウルに入れておいた調味料Aを加えて炒め合わせます。全体によくなじんだら出来上がりです。

調味料を加えて炒め合わせる

まとめ

今回は冷凍したピーマンの解凍はどれがいいのかを実際に試してみました。結果はレンジで加熱した場合は、解凍は冷蔵庫での自然解凍よりも流水解凍の方が味や食感はよかったです。流水解凍と氷水解凍自体はそんなに差はなかったので、より短時間で解凍できる流水解凍をおすすめします。

生のピーマンの場合は氷水解凍したものが食感は最もよかったです。ちなみに冷凍自体は生よりも一度レンジで加熱してからの方が、解凍時の味や食感の持ちがいいので、冷凍自体は一度レンジで加熱してからがおすすめです。

※参考書籍
組み合わせ自由自在作り置き野菜おかず357
野菜おかず作りおきかんたん217レシピ
まるごと使いきってムダなし!野菜の保存&使いきりレシピ

最終更新日 2022/06/12

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の上手な解凍方法


冷凍オクラの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍オクラの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したかぼちゃの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したかぼちゃの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍キャベツの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍キャベツの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したきゅうりの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したきゅうりの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍した里芋の解凍方法、流水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍した里芋の解凍方法、流水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したじゃがいもの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したじゃがいもの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したたまねぎの解凍方法、流水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したたまねぎの解凍方法、流水解凍、加熱解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍にんじんの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍にんじんの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍ブロッコリーの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍ブロッコリーの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
冷凍したほうれん草の解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた 冷凍したほうれん草の解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみた
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー