ピーマンはとうがらしの中まで辛さを抑えた品種になります。今回は買ってきたピーマンを上手に保存して無駄なく利用するためのコツを紹介します。まずは常温保存、冷蔵庫での保存、冷凍保存の仕方を詳しく解説します。さらに天日で乾燥させてから保存する方法や、作り置きのおかずにして保存する方法も紹介します。
ピーマンは常温保存で1週間、冷蔵で2週間、冷凍で1ヵ月、乾燥させて1ヵ月保存ができます。下の表は各保存方法と保存期間の一覧です。
保存方法 | 常温 | 冷蔵 | 冷凍 | 漬物 | 乾物 | 土中 |
---|---|---|---|---|---|---|
保存期間 | 1週間 | 2週間 | 1ヵ月 | - | 1ヶ月 | - |
ピーマンは水けがついているとそこから傷みやすくなります。保存するときは水気をよく拭きとって保存します。またポリ袋などにいれて保存する際は湿気がこもらないよう通気も大切なので、つまようじなどで穴を数か所開けておくといいです。
常温や冷蔵庫で保存する場合はピーマンが乾燥しないように新聞紙かキッチンペーパーに包んで保存するといいです。ピーマンから出た水分が新聞紙などに吸水され適度な湿度を保ってくれます。
ピーマンは腐ってくるとすぐに他に伝染します。ほうっておくといいピーマンまであっという間に腐ってしまうので早めに取りだすようにしましょう。
ピーマンの保存に適した温度は7〜10度なので、ちょうど冷蔵庫の野菜室での保存が適しています。冷蔵庫の野菜室の温度は5〜10度です。ピーマンはそれ以上温度が低くなるとくぼみができたり、低温障害などが出てきます。
また保存に適した湿度も90〜95%で、こちらも野菜保存のために湿度が高く維持されている野菜室が適しています。ピーマン以外の野菜の最適保存温度、湿度については野菜の最適保存温度と最適保存湿度についてで解説しています。
ピーマンの保存に適した温度は7〜10度なので冷蔵庫の野菜室での保存が適しています。冬場は寒い地域などで外気もそれほど高くない場合は、冷暗所で常温保存もできます。一つずつ新聞紙かキッチンペーパーで包んで保存します。大体1週間ほど保存できます。
冷暗所とは14度以下の環境で、直射日光が当たらず、通気もよく湿気のこもりにくい場所です。昔の家なら床下などが冷暗所になります。
ちなみに実際に真夏の暑い時期にピーマンを室内で常温保存するとどうなるかも検証してみました。こちらは初日の状態です。
これをポリ袋に入れ、室内で常温保存しました。
こちらは4週間ほどたつとこのように色が緑から赤色に変色してしましました。ただこれは熟して色が変わっただけで、傷んでいるわけではありません。ただ表面もこのようにだいぶしわが寄ってきています。
ピーマンは夏場でも常温保存しようと思えば結構長く保存ができます。ただ色が変わったりしなびてきたりするので、きれいな緑色やハリつやを維持したまま保存したいなら夏場の常温保存は避けた方がいいです。
くわしくはピーマンは夏に常温保存しちゃダメなの?検証してみたら意外な結果に!で解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
通常ピーマンは冷蔵庫の野菜室で保存するといいです。ちょうどピーマンの保存に適している5〜10度の環境なのが野菜室です。ピーマンをひとつずつ新聞紙かキッチンペーパーで包んで、ポリ袋に入れて保存します。
密閉するとむれて傷みやすくので、ポリ袋は軽く口をして保存するか、つまようじで数か所穴をあけておきます。冷蔵庫の野菜室での保存なら2週間は持ちます。
実際にピーマンを新聞紙で包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するとどのくらい鮮度は持つのでしょうか。気になったので実践してみることにしました。何もしないで野菜室で保存したピーマンと新聞紙とポリ袋に入れて保存したピーマンを比較してみたところ次のようになりました。
経過日数 | そのままのピーマン | 保存法を試したピーマン |
---|---|---|
1日目 | 39.6g | 39.0g |
3日目 | 38.6g(-2.6%) | 38.4g(-1.6%) |
5日目 | 37.7g(-4.8%) | 38.2g(-2.1%) |
1週間目 | 37.0g(-6.6%) | 37.8g(-3.9%) |
何の対策もしてない方は水分が抜けて、5日目には重さが11.5%も減少しています。一方で新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存したほうはわずか2.2%しか減少していません。
以下は何もしないで1週間たったピーマンです。ハリもみずみずしさも失われているのがわかるかと思います。
初日の並べてみるとこんな感じです。1週間でかなりしなびているのがわかるかと思います。
一方で以下は新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存したほうです。こちらは5日たってもハリもみずみずしさも失われていません。
こちらも初日と並べてみるとこんな感じです。特に変化がないのがわかるかと思います。
1週間目の保存方法別のそれぞれのピーマンを並べてみるとこんな感じです。左はそのまま野菜室で保存したピーマン1週間目で、右は新聞紙とポリ袋に入れてから保存したピーマン1週間目です。表面のしなびれ具合が全然違うのがわかるかと思います。
なお以下の動画でも新聞紙で包んでポリ袋に入れて保存する方法の効果を、1日目、3日目、5日目、1週間目と検証しているので、併せて参考にされてみてください。
ちなみにピーマンがしなびてしまっても、ハリや固さを復活させる方法はあります。詳しくはしなびたピーマンが元通りになるの?ピーマンの復活術、再生術を検証しますで解説しています。
また以下の動画でもその効果を検証しています。
ピーマンはあらかじめ用途に合わせて細切り、乱切りにしてからゆで、冷蔵庫で保存しておくこともできます。まずはピーマンを細切りまたは乱切りにします。
鍋に水を入れて沸騰させたら、カットしたピーマンを加えて1分ほど茹でます。
ざるにあげて冷ましたら、キッチンペーパーで水けをふき取り、保存袋に入れます。ちなみに以下は細切りにしたピーマンを保存袋に入れたものです。
さらに以下は乱切りにしたピーマンを保存袋に入れたものです。
これを冷蔵庫で保存すれば3〜4日ほど保存できます。
ピーマンペーストにしてから冷蔵庫で保存することもできます。ピーマンペーストは炒め物の風味づけやパスタのソース、バゲットにつけて食べるなどの利用法があります。
ペーストにする場合はフードプロセッサーがあると便利です。ちなみに今回はamazonや楽天市場で人気の以下のフードプロセッサーを使いました。
それではピーマンペーストの作り方を解説します。まずはピーマンを10個(350g)用意します。これを半分に切ってから下手と種を取り、乱切りにします。そしてフードプロセッサーに入れます。
フードプロセッサーにかけると以下の画像のようにピーマンペーストができます。
今度はフライパンにオリーブ油大さじ1をひき、そこにピーマンペーストを加えてさっと炒めます。
そこにめんつゆ(2倍濃縮)大さじ2、水大さじ1、塩・コショウ少々を加えて混ぜ合わせたら、火を止めて保存容器に入れます。
あとは冷めるまで待ってから冷蔵庫で保存します。これで1週間は持ちます。
カットしたピーマンは傷みが早いので、なるべくならその日のうちに使った方がいいです。保存するならラップでしっかりと包んで冷蔵庫で保存します。断面が空気に触れると特に傷みやすいのでしっかりと包んで保存します。冷蔵庫での保存で2〜3日は持ちます。
ピーマンは細切り、乱切りなど用途に合わせてカットした後、レンジで加熱してから冷凍保存もできます。まずはピーマンの種とへたを取って用途に併せてカットします。
耐熱容器に入れ上からラップをしてレンジで加熱します。加熱時間はピーマン100gなら600Wで1分30秒、500Wなら1分50秒加熱します。
加熱したら冷めるまで待ち、冷凍用保存袋に入れて金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1か月は保存ができます。
ちなみにピーマンを冷凍保存するなら生のままといったん加熱調理してからだと、どちらがいいのでしょうか。先に結論を書くと加熱調理してから冷凍した方が、解凍した後も味や食感はいいです。
詳しくはピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみたでも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。
ピーマンペーストも冷凍保存が可能です。作り方は冷蔵保存の時と同じです。出来上がったピーマンペーストが冷めるまで待ち、冷凍用保存袋に平らになるように入れます。
このとき一回で使う分ごとに指で溝を入れておくと、そこで折って使えるので便利です。
あとは金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1か月は保存ができます。
カットなどはせず、ピーマンをそのまま丸ごと1個冷凍できないかどうか気になる方もいらっしゃるかと思います。そこで実際に冷凍してみました。こちらは丸ごと1個冷凍したピーマンです。
これを流水解凍するとこうなります。生のようなハリや固さはなくなり、だいぶ柔らかくなります。また味もかなり落ち、食感もしなっとしてよくありません。なのでピーマンを丸ごと1個そのまま保存するのはおすすめしません。
詳しい検証記事についてはピーマンを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!で解説しているのでこちらも参考にしてみてください。
ピーマンは生よりもゆでたり炒めたりした方が冷凍保存での保存性が増します。ピーマンには腐敗を進行させる酵素が含まれていますが、加熱処理によりこの酵素を壊すことができます。結果冷凍保存での保存性が増します。さらに冷凍保存中の変色抑えてくれます。
ピーマンを冷凍保存する場合は洗ったり茹でた際についた水分はしっかりと切ってふき取ってからにしましょう。水滴残っていると冷凍保存したときに霜がつきやすく、霜は解凍の際に味が落ちる原因にもなります。また水滴があるとピーマン同士がくっついて塊になりやすいので、使う時にも不便です。
食品の鮮度をなるべく落とさないようにして冷凍保存したいなら、急速に冷凍させるのが大事です。そのために使うのが熱伝導率が高い金属トレイです。パプリカを入れた冷凍用保存袋を金属トレイにのせて、そのまま冷凍庫で冷凍させます。パプリカが凍ったら金属トレイは出します。
冷凍保存では急速冷凍が大事ですが、そのためには保存袋の空気をしっかりと抜いておくことも大切です。空気は熱伝導率が低いので、空気が多いと冷気もなかなか伝わりません。また酸素が多いと雑菌も繁殖しやすいので、その分食品の保存期間も短くなってしまいます。
食品の冷凍で大事なのはいかに早く冷凍するかですが、そのためにも保存する際は食材をなるべく薄く平らにして保存しましょう。こうすると素早く均一に冷凍することができます。また解凍時の時間も短縮することができます。
冷凍保存では長期保存できることからついつい使いそびれてしまいがちです。後になっていつ保存したかわからなくなると、まだ食べられるのかどうかも判断がつきにくくなります。そこで後から見てもいつ保存したかがわかるよう、保存袋には冷凍保存した日付と、中身をしっかりと記入しておくようにしましょう。
ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名ですが、こちらはあらかじめ保存袋の表面に日付や保存する食材名を記入する欄がプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、スーパーやドラッグストアなどでも売っていますが、ネットでまとめて購入することもできます。
PR ジップロック フリーザーバッグ旭化成ホームプロダクツ amazonで購入 楽天市場で購入 |
冷凍したレンジで加熱したピーマンは、解凍する場合は流水解凍するといいです。解凍では氷結晶が大きくなりやすいマイナス5度からマイナス1度の間と、酵素反応が起きやすい10度から40度の間の温度帯が特にダメージが出やすいといわれています。この時間帯をいかに短く通過するから鮮度を保つコツです。
流水解凍ならマイナス5℃からマイナス1度の温度帯を素早く通過することができます。以下は冷凍したレンジで加熱したピーマンです。
こちらを流水解凍すると以下のようになります。シャキッとした食感もしっかりとあり、水っぽさもありません。またピーマンの味もよく残っています。
ちなみに加熱料理で使う場合は冷凍のまま直接加えるといいです。この方がより早くダメージを受ける温度帯を通過することができ、解凍による食材のダメージを抑えることができます。
ピーマンのおすすめの解凍方法については冷凍ピーマンの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみたでも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。
ピーマンペーストは前日の夜に冷蔵庫に移して自然解凍しておくといいです。ちなみに下の画像は冷凍したピーマンペーストです。
これを冷蔵庫で自然解凍すると以下の画像のようになります。
冷凍保存したピーマンを使ったレシピを冷凍保存の仕方ごとにいくつか紹介していきます。まずはピーマンの細切りを使ったレシピです。今回紹介するのはピーマンのトマトケチャップ炒めです。使う材料は以下の通りです。ピーマンの細切りは解凍せずに、冷凍のまま使ってもかまいません。
まずは厚切りベーコンを細切りピーマンと同じ太さにカットします。
次にフライパンにオリーブ油を引いて中火で熱してからベーコンをくわえます。
ベーコンの色が変わってきたらピーマンも加えてよく炒めます。
調味料を加えてさらに炒めて合わせてから火を止め、粉チーズをふりかけて完成です。
次も冷凍した細切りピーマンを使ったレシピです。紹介するのはピーマンと厚揚げのみそ炒めです。使う材料は以下の通りです。
まずは厚揚げを沸騰させたお湯に2分つけ、油抜きをします。これを手で一口サイズにちぎっておきます。
つぎにボウルに調味料Aの材料を入れて混ぜ合わせておきます。
フライパンにごま油をひいて強火で熱したら、ちぎった厚揚げを入れて焼き色がつくまで炒めます。
さらにピーマンも加えて、少ししんなりしてくるまで炒めます。
最後にボウルで混ぜ合わせた調味料をかけて炒め、全体によく混ざり合ったら出来上がりです。
解凍したピーマンの乱切りを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのはえびとピーマンのマヨ炒めです。使う材料は以下の通りです。
作り方はまずはエビの殻をむき背ワタを取り、ボールにいれて酒を大さじ1、塩・こしょう少々ふって下味をつけておきます。長ねぎは1cm幅に斜め切りにしておきます。
フライパンにサラダ油を引いて中火で熱し、みじん切りにしたしょうがとえびを炒めます。
エビの色が変わってきたらピーマンと長ねぎを加えて炒め合わせます。
マヨネーズと塩、こしょうを少々ふって軽く炒め、味を調えたら完成です。
次も乱切りにしたピーマンを使ったレシピです。紹介するのはピーマンのきんぴらです。使う材料は以下の通りです。
まずは赤唐辛子のへたをカットして、中の種を取り除いてから輪切りにします。
つぎにフライパンにサラダ油をひいて中火にかけ、赤唐辛子とピーマンを炒めます。
ピーマンに油が回ってきたら、だし汁、みりん、しょうゆの順に回しかけて炒り煮にします。
煮汁が少なくなってきたら火を止めて皿に移し、上から白いりごまをかけて出来上がりです。
つぎは解凍したピーマンペーストを使ったレシピを紹介します。紹介するのはピーマンペーストのパスタです。使う材料は以下の通りです。
まずはパスタを茹でます。ゆで汁は水1リットルに対して塩大さじ1ほど加えます。
次にベーコンを1cm幅ほどに切り分けます。これをオリーブ油をひいて中火で熱したフライパンで炒めます。この時こしょうを軽くかけます。
ボウルにピーマンペーストと粉チーズを加えてよく混ぜ合わせます。さらにここに炒めたベーコンも加えて混ぜ合わせます。
パスタがゆであがったらピーマンペーストのソースとよく絡めて出来上がりです。
つぎもピーマンペーストを使ったレシピです。紹介するのはピーマンペーストのバゲットです。作り方は簡単です。
フランスパン(バゲット)をカットして、そこにピーマンペーストを塗ります。
この上からピザ用チーズを振りかけます。
あとはオーブンで3分ほど加熱したら出来上がりです。
ピーマンは干して保存してもいいです。干すことにより水分が抜け、うまみが凝縮されます。やり方はまずはピーマンを半分に切って種とワタを取り、断面を上にして天日で2日ほど干します。後は保存袋やビンなどの密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すれば1ヵ月は持ちます。使うときは水で戻して煮物や炒め物に使うといいでしょう。
ピーマンは干すと長期保存が可能ですが、ついつい使いそびれて後になって、保存日がわからなくなるということもよくあります。そこで保存する際は保存袋に保存日を記載しておくと、いつでも保存日を確認できます。ビンならシールやラベルに保存日を記入して貼っておくといいです。
干すときに便利なのが周囲が網で覆われた干しかごです。虫や鳥などの侵入を抑えることができるのでパプリカを干すのに便利です。
PR 万能干しカゴ 3段 50×50×高さ55cm アウトドア 干し物に活躍全国家庭用品卸商業協同組合 amazonで購入 楽天市場で購入 |
ピーマンを作りおきのおかずにして冷凍保存することもできます。解凍するだけで手軽に料理に一品を加えることができるので時間がないときにもおすすめです。まずはピーマンとパプリカを使ったきんぴらを紹介します。保存期間は冷蔵庫なら4〜5日、冷凍庫なら2週間です。
作り方はまずはピーマンとパプリカをそれぞれ半分にカットして種とワタを取り、少し太めに千切りにします。フライパンにごま油を引いて強火で熱し、ピーマンとパプリカを入れてしんなりするまで炒めます。酒・しょうゆ、砂糖を加え、さっと炒めて、最後に塩で味を調えて完成です。
次にピーマンのおかか煮を紹介します。作り方はまずはピーマンを半分に切って種とワタを取り除き、千切りにします。鍋にごま油を引いて中火で熱し、ピーマンを加えてしんなりするまで炒めます。しょうゆ、みりん、砂糖を加えてさっと炒め、かつお節を加えて混ぜ合わせて出来上がりです。
作り置きを冷凍保存する場合は密閉できる容器でもいいですが、冷凍用保存袋に入れた方がいいです。こちらなら空気を抜いて密閉しやすいし、平らにして入れれば急速冷凍もさせやすいです。使う際はレンジの解凍キ―でまず解凍し、さらにそのまま温めたい場合は耐熱容器などに移してから、レンジで加熱するといいです。
ピーマンは冷暗所での常温保存で1週間、冷蔵庫の野菜室で2週間もちます。カットして冷凍庫で保存で1ヵ月、干してから冷蔵庫で保存すれば同じく1ヵ月持ちます。ピーマンのきんぴらやおかか煮などに作り置きして冷凍保存すれば2週間は持ちます。
保存方法 | 保存期間 |
---|---|
常温保存 | 1週間 |
冷蔵保存 | 2週間 |
冷凍保存 | 1ヵ月 |
干して保存 | 1ヵ月 |
作り置きにして保存 | 冷蔵4〜5日、冷凍2週間 |
ピーマンを上手に保存していても長く保存していると傷みは出てきて、最終的には腐って食べられなくなります。ピーマンが傷んでくると茶色や黒みがかってきて、表面のハリもなくなり、しわくちゃになって触るとぶよぶよしてきます。異臭もしてきて、カビが生えることもあります。
ちなみに赤や黄色がかったピーマンは熟しているだけなので食べても問題ありません。熟したピーマンは青臭さが減って甘みが増します。
ピーマンは鮮度が落ちてくるとまず最初にへたの部分に現れます。したがって見るときはへたの部分からみていきます。へたの切り口がみずみずしくて、へたが茶色や黒っぽく変色していないものを選びます。ピーマンの色は緑でつやのあるものを選びます。
手に取ってみて張りや弾力があるもの、重みのあるものを選びます。カットしたものは肉厚で種が変色していないものを選びます。詳しくはおいしいピーマンの見分け方・選び方で解説しています。また下の動画でもピーマンの見分け方・選び方を解説しているので合わせて参考にしてみてください。
ピーマンは基本は冷蔵庫の野菜室で保存します。ひとつずつ新聞紙かキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れて軽く口を閉めて保存します。これで2週間は持ちます。千切りや乱切りなど用途に合わせてカットしてから冷凍保存することもできます。
この場合は1ヵ月ほど保存できます。半分にカットして種とワタを取り、天日で2日ほど乾燥させてから冷蔵庫で保存することもできます。その場合も1か月ほど持ちます。
カットしたピーマンは日持ちしないのでラップでしっかり包んで4〜5日で使いきりましょう。ピーマンのきんぴらやおかか煮などの作り置きのおかずにして冷凍保存してもいいです。この場合は2週間ほど持ちます。