生活知恵袋
HOME > 食材の見分け方・選び方 > おいしいオクラの見分け方・選び方

おいしいオクラの見分け方・選び方

鮮度のいいオクラと鮮度の悪いオクラの画像

はじめに

オクラは夏が旬の野菜で、サラダや和え物にしたり、きざんで薬味として利用します。そんなオクラですが今回はおいしいオクラ、鮮度のいいオクラの見分け方、選び方について詳しく見ていきます。

まずはオクラの種類について解説し、各オクラの見た目での見分け方・選び方、触って確かめる見分け方・選び方、断面で見分ける見分け方・選び方を紹介します。さらに傷んだオクラの見分け方やオクラに含まれる栄養素、オクラの上手な保存方法についても取り上げます。

オクラを旬で選ぶ

オクラの旬

オクラはハウス栽培などにより年間を通して出回りますが、旬は6月から9月にかけてです。オクラの主な産地は1位の鹿児島、4位の熊本、5位の宮崎と九州に集中していて、そのほかでは高知の2位や沖縄の3位などが主な産地です。

オクラの品種での見分け方・選び方

オクラの種類

オクラは緑色で断面が5角形のものがハウス栽培に適した品種なのもあり、市場でもよく見かけます。他にも断面が丸形の丸オクラ、色が白色の白オクラ、赤色の赤オクラなどもあります。

丸オクラ

丸オクラは断面がまるで実は大型です。5角のものに比べると身は柔らかく、沖縄では島オクラ、東京都の八丈島では八丈オクラとも呼ばれます。

丸オクラの画像

赤オクラ

赤オクラはゆでると色が溶けだし、緑色になってくるので色を活かしたいなら生食で利用します。普通のオクラよりも果肉は薄く柔らかいです。

赤オクラの画像その1

白オクラ

白オクラは薄緑色で、通常のオクラと比べると粘りも強くビタミンCも豊富です。

オクラの見た目での見分け方・選び方

色鮮やかでつやがある

オクラは緑がの色が鮮やかで、つやのあるものを選びましょう。こちらは緑でつやのあるオクラです。

色鮮やかでつやのあるオクラ

一方こちらは色もくすんで鮮やかさがなくなり、ツヤもないオクラです。

ツヤがなくくすんだオクラ

並べるとこんな感じです。左は色鮮やかでつやのあるオクラで、右はツヤがなくくすんだオクラです。並べると違いがよくわかるかと思います。

色鮮やかなオクラとくすんだオクラを比較

ハリがある

鮮度のいいオクラは実にもハリがあります。

ハリのあるのあるオクラ

一方鮮度が落ちるとこのようにハリがなくなり、しなびてきます。

しなびたオクラ

並べるとこんな感じです。左はハリのあるオクラで、右はしなびたオクラです。並べるとハリ具合の違いがよくわかるかと思います。

ハリのあるオクラとしなびたオクラを比較

ちなみに保存に失敗してしなびらせてしまったオクラでも復活させる方法はあります。詳しくはしなびたオクラが元通りになるの?オクラの復活術、再生術を検証しますで解説しています。

また以下の動画でもその効果を検証しています。

角がはっきりしている

丸型ではなく角ばったオクラの場合は、その角ははっきりとしたものがいいです。

オクラの角がはっきりしている

鮮度が落ちるとこのようにオクラの角の山もハリがなくなり、丸くなってきます。

角の山が丸いオクラ

並べるとこんな感じです。左が角の山がハッキリとしたオクラで、右は角の山が丸くなったオクラです。角の山のくっきり具合が全然違うのがわかるかと思います。

角がハッキリしているオクラと角の山の丸いオクラを比較

産毛が均一に覆っている

オクラの表面に生えている産毛が全体に覆われていて、均一に生えてるものがいいです。

オクラの表面が産毛で覆われている

へたの切り口が変色してない

へたの切り口を見て、切り口がみずみずしくて変色していないものが良品です。鮮度が落ちてくると黒ずんできます。

オクラのへたの切り口が白くてみずみずしい

こちらはへたの切り口が黒っぽく変色したオクラです。このように鮮度が落ちるとへたの色も大きく変わってきます。

へたの切り口が黒ずんだオクラ

並べるとこんな感じです。左はへたの切り口の奇麗なオクラで、右はへたの切り口が変色したオクラです。見た目や色味にかなり違いが出ているのがわかるかと思います。

へたの切り口が奇麗なオクラとへたの切り口が黒ずんだオクラを比較

大きすぎないものを選ぶ

オクラは花を咲かせた後1週間ぐらいで一気に成長するので、収穫機を逃すと大きくなりすぎてしまいます。成長し過ぎたオクラは果肉も種も固くなっているので、あまり大きすぎないものを選びましょう。

通常サイズのオクラと大きなオクラ

ちなみに大きなサイズのオクラと通常サイズのオクラで、本当に味や食感に違いが出るのかについては、大きなオクラは本当に筋張って固いのかを実際に食べ比べてみた!で詳しく検証しているので、こちらも参考にしてみてください。

ガクの色が比較的奇麗なものは鮮度がいい

オクラのガクの色はたいていやや黒ずんでいるものが多いです。この部分が黒ずんでいてもそこまで鮮度が落ちているわけではないです。市販のオクラでもほとんどは黒ずんでいることが多いと思います。

色が黒めのガクを残したオクラ

ただこのように色がそこまで黒ずんでいないものは鮮度がいいです。こうしたオクラを見かけたら購入してみるといいです。

色が薄めのガクを残したオクラ

並べるとこんな感じです。色の差がよくわかるかと思います。

ガクの色が薄いオクラとガクの色が黒ずんだオクラ

ガクってなに?

ちなみにガクとはこの部分のことです。ここはオクラの花びらを支えている部分になります。

オクラのガクとへた

オクラは通常このように花を咲かせます。ガクはこの部分になります。花びらが散って果実が実ったものがオクラです。

オクラの花とガクの位置

丸オクラの見た目での見分け方・選び方

丸オクラも鮮やかな緑ではりつやがあるものを

ついでに丸オクラについても見分け方を紹介します。見分け方は通常のオクラとほぼ同じです。緑が鮮やかで、はりやつやのあるものを選びましょう。

産毛が均一に覆っている

産毛も丸オクラの場合も全体に覆われていて、均一に生えてるものがいいです。

丸オクラ表面を産賀が覆っている

へたの切り口が変色してない

へたの切り口もやはり丸オクラの場合も切り口がみずみずしくて変色していないものが良品です。

丸オクラのへたの切り口が白くてみずみずしい

通常のオクラよりも実は大きめ

丸オクラは通常のオクラよりも実が大きいのが特徴ですが、実や種はやわらかいです。ただし丸オクラも大きすぎるものは実や種は固くなっておいしくありません。

オクラの触感での見分け方・選び方

ハリや固さがあるものを

鮮度のいいオクラは、実もしっかりとした固さがあり、このように触ってみても形も崩れず、ハリを保っています。

ハリや固さのあるオクラ

一方鮮度が落ちると実のハリも弱まり、触るとこのように柔らかくなってきます。

ハリがなく柔らかいオクラ

並べるとこんな感じです。左はハリや固さのあるオクラで、右は柔らかくなってきたオクラです。指で押さえた時の曲がり具合の違いがよくわかるかと思います。

ハリや固さのあるオクラとハリがなく柔らかいオクラを比較

手に取ってみてより重たい

オクラは水分が抜けやすいので、手に取ってみてより重たい方が新鮮です。

オクラは手に取ってみてより重いものを

カットしたオクラの見分け方・選び方

オクラを縦に半分にカットして断面を見た時に、たねが詰まっているとその分実が固くなります。たねが小ぶりなほど身は柔らかいです。またたねが成長しすぎるとオクラも全体的に大きくなるので、そこでも判断できます。種は成長して熟しすぎると苦みも出てきます。下の画像は通常のオクラの断面です。

オクラの断面

一方以下の画像は丸オクラの断面です。どちらもたねが成長しすぎて大きくなっているものは固くなっておいしくありません。

丸オクラの断面

以下ではオクラの見分け方・選び方をドアップの映像で動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。

傷んで腐ったオクラの見分け方

オクラは収穫後比較的すぐに角などが黒く変色しがちですが、それだけなら問題なく食べられます。オクラの表面がぬめってきたり、異臭がしたり、ふにゃっとしてきたり、カビなどが生えてきた場合や、カットしたときに中身が茶色く変色している場合は傷んでいるので食べない方がいいです。

こちらは白カビの生えたオクラです。このように表面に白いワタのようなものが付着しています。

白カビの生えたオクラをアップにしたもの

カットするとこんな感じです。中も赤くなって傷んで来ているのがわかるかと思います。ちなみに白カビの生えたオクラが食べれるのかどうかについてはオクラに白カビが!まだ食べれるのかどうか検証してみたら意外な事実が!でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

白カビの生えたオクラを半分にカットした断面

オクラの栄養素について

ぬめり成分ペクチンの効能

オクラのぬめり成分の一つである食物繊維のペクチンには腸内の善玉菌を増やし、整腸作用や、血中コレステロール値の急上昇を抑える働きがあります。

葉酸も多い

オクラには葉酸も豊富に含まれます。葉酸は動脈硬化の予防や粘膜の健康維持、貧血の予防や胎児の成長維持などの働きのあるビタミンです。葉酸の効果については葉酸の多い食品・食べ物と含有量一覧でも詳しく解説しています。

オクラの保存方法

冷蔵庫で保存

鮮度のいいオクラを買ってきても上手に保存できないと、おいしさは失われてしまいます。そこでオクラの保存の仕方も解説します。オクラはポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存すれば1週間ほど保存できます。

オクラをポリ袋に入れて野菜室で保存

冷凍して保存

オクラを塩もみして産毛を取ってから茹でて、冷ました後に冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存すれば1か月ほど保存できます。塩もみしてよく洗ってから水けをふいて2〜3日天日干しにした後、保存袋に入れて冷蔵庫で保存すればこちらも1か月ほど保存できます。詳しくはオクラの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

茹でたオクラを保存袋に入れて冷凍保存

ちなみに以下の動画では実際にポリ袋に入れて保存する方法の効果を検証しています。併せて参考にしてみてください。

チェックの大まかな流れ

オクラはまずは緑色が鮮やかではりつやがあるものを選びます。全体にうぶ毛が密に覆われているもの、角がはっきりしているものも良品です。へたの切り口はみずみずしくて黒ずんでないものを選びましょう。サイズは大きすぎなものは成長し過ぎなので大きすぎない物を選びます。

手に取ってみてより重たい方が新鮮で、切った断面は種があまり大きく成長して異なものが柔らかくておいしいです。

オクラのチェックの流れ
  • 緑色ではりつやがある
  • 産毛が密で全体に均一
  • 角がはっきりしている
  • へたの切り口が変色してなくてみずみずしい
  • サイズは大きすぎない
  • より重たい
  • 断面はたねが成長しすぎていないもの
参考書籍
野菜のソムリエ
からだにおいしい 野菜の便利帳
もっとからだにおいしい野菜の便利帳
新・野菜の便利帳
プロが教える食材の裏ワザ
食材完全使いこなし事典
食材図典生鮮食材篇
野菜・山菜ハンドブック
農家が教える野菜の収穫・保存・料理
野菜の基礎知識
もっとおしくながーく安心食品の保存テク

最終更新日 2024/06/11

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の見分け方・選び方


アスパラガスの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
アスパラガスの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいかぼちゃの見分け方・選び方
おいしいかぼちゃの見分け方・選び方
カリフラワーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
カリフラワーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
きゅうりの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
きゅうりの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ゴーヤ(にがうり)の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ゴーヤ(にがうり)の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいさやいんげんの見分け方・選び方
おいしいさやいんげんの見分け方・選び方
ズッキーニの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ズッキーニの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
そら豆の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
そら豆の見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいとうもろこしの見分け方・選び方
おいしいとうもろこしの見分け方・選び方
おいしいトマトの見分け方・選び方
おいしいトマトの見分け方・選び方
おいしいミニトマトの見分け方・選び方
おいしいミニトマトの見分け方・選び方
おいしいなすの見分け方・選び方
おいしいなすの見分け方・選び方
おいしいパプリカの見分け方・選び方
おいしいパプリカの見分け方・選び方
おいしいピーマンの見分け方・選び方
おいしいピーマンの見分け方・選び方
ブロッコリーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
ブロッコリーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!
おいしいもやしの見分け方・選び方 おいしいもやしの見分け方・選び方


その他の食品群の見分け方・選び方


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー