生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > 梨の皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が!

梨の皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が!

梨の皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が!

はじめに

梨の皮をむくといえば通常包丁を使いますがピーラーでも綺麗にむけるそうです。ただ実際どちらの方がいいのでしょうか。気になったので今回包丁とピーラーで梨の皮をむいてみて、どちらがいいのかを検証してみることにします。

梨は外側の方が甘い

梨の外側の糖度

ちなみに梨は中心よりも外側に行くほど甘みは強くなります。こちらは皮をむいて食べやすい大きさにカットした梨ですが、この皮に近い外側の部分の糖度を実際に計ってみました。

皮をむいた梨の外側部分

こちらは糖度は12.6%でした。

皮をむいた梨の外側部分の糖度は12.6%

梨の中心側の糖度

一方こちらの中心に近い部分も糖度を計ってみました。

皮をむいた梨の中心側部分

こちらの糖度は11.3%でした。やはり外側の方が糖度が高いようです。

皮をむいた梨の中心皮部分の糖度は11.3%

梨の芯の部分の糖度

さらにカットした芯の部分についている果肉でも糖度を計ってみました。

カットした梨の芯

こちらは何と10.3%でした。芯により近づくほど糖度は低くなるようです。

梨の芯の近くの果肉の糖度は12.6%

ここまで梨の糖度の差についてみていきましたが、確かに梨は外側の皮に近い部分ほど糖度は高かったです。ということは皮を薄くむいたほうが外側の甘い果肉の部分も 多く残るので、その分甘みも増すことになります。

そこで実際に包丁とピーラーで梨の皮をむいてみて、どちらがより薄くむけるのかを試してみることにします。

梨の皮を包丁でむく

まずは包丁を使って皮をむいてみます。梨に包丁を入れ、回転させながら皮をむいていきます。なるべく皮に身が残らないように丁寧にむいていきました。

包丁で梨の皮をむく

こちらはむいた皮です。ところどころ少し厚めの部分もありますが、比較的薄くむけていると思います。

包丁でむいた梨の皮

こちらは皮をむいた梨です。包丁で皮をむいたことで少し角ばった丸をしています。

包丁で皮をむいた梨

梨の皮をピーラーでむく

次ぎはピーラーで皮をむいていきます。むいてる時点でも皮は薄めで少し透けているのがわかるかと思います。

ピーラーで梨の皮をむく

こちらはピーラーでむいた梨の皮です。こちらはかなりぺらぺらに皮がむけています。

ピーラーでむいた梨の皮

包丁でむいたものと比べるとこんな感じで、ピーラーの方が薄いのがわかるかと思います。

包丁でむいた梨の皮とピーラーでむいた梨の皮を比較

さらに皮を置いた時にピーラーでむいたものの方が薄くて裏側の外皮の色が透けて色がすこし濃くなっています。どうやら包丁とピーラーではピーラーの方がより薄く皮をむくことができるようです。

包丁でむいた梨の皮とピーラーでむいた梨の皮の色を比較

さらにこちらはピーラーで皮をむいた梨ですが、包丁の時のような角ばった感じはなくてなめらかな球状になっています。ピーラーだと見た目もきれいに仕上がるようです。

ピーラーで皮をむいた梨

包丁でむいたものと比べるとこんな感じです。違いがよくわかるかと思います。

包丁で皮をむいた梨とピーラーで皮をむいた梨を比較

皮についている果肉の糖度は?

一応包丁でむいた梨の皮に付いている果肉もこのように薄く剥がしてみました。

梨の皮に残った果肉をはがす

これを糖度計で計ってみたところ、驚くことに糖度は13.5%と最も高かったです。外側の方が糖度は高いと思っていましたが、まさか皮の直前が最も糖度が高くなるとは意外でした。

梨の皮に残った果肉の糖度は13.5%

この部分までしっかり残せるように皮を薄くむいたほうが、より甘みが増すことが期待できます。

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回は梨の皮をむくなら包丁とピーラーのどちらがいいのかを検証しました。梨は外側に行くほど甘みが増し、皮付近が最も糖度が高かったです。

なので皮をむくなら皮になるべく果肉が残らないように薄くむいたほうがより甘さを引き出せるといえます。皮を薄くむきたいなら包丁よりもピーラーの方がよかったので、より甘さを引き出したいなら包丁よりもピーラーでむくのをおすすめします。

公開日 2024/10/03

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の果物の食材の疑問


いちごはへた側から食べた方がうまいの?へた側と先端側からで食べ比べてみたら意外な事実が!
いちごはへた側から食べた方がうまいの?へた側と先端側からで食べ比べてみたら意外な事実が!
キウイフルーツを切るなら輪切りと縦切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
キウイフルーツを切るなら輪切りと縦切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
キウイフルーツはスプーンで食べちゃダメ!検証して分かった事実とは!おいしい食べ方も解説
キウイフルーツはスプーンで食べちゃダメ!検証して分かった事実とは!おいしい食べ方も解説
大きなみかんと小さなみかん、甘いのはどっち?食べ比べてみたら意外な事実が!
大きなみかんと小さなみかん、甘いのはどっち?食べ比べてみたら意外な事実が!
みかんはへたの切り口が小さいのと大きいののどっちが甘いの?食べ比べてみたら驚きの事実が!
みかんはへたの切り口が小さいのと大きいののどっちが甘いの?食べ比べてみたら驚きの事実が!
みかんは緑色のへたと黄色のへたのどっちが甘いの?食べ比べてみたら驚きの事実が!
みかんは緑色のへたと黄色のへたのどっちが甘いの?食べ比べてみたら驚きの事実が!
色が薄くて黄色のみかんと色が濃くてオレンジのみかん、どっちが甘い?食べ比べてみたら驚きの事実が!
色が薄くて黄色のみかんと色が濃くてオレンジのみかん、どっちが甘い?食べ比べてみたら驚きの事実が!
りんごはべたべたしてても食べれるの?べたべたとさらさらならどっちがおいしい?実際に食べ比べてみた!
りんごはべたべたしてても食べれるの?べたべたとさらさらならどっちがおいしい?実際に食べ比べてみた!
りんごの皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が! りんごの皮をむくなら包丁とピーラーのどっちが正解?検証してみたら驚きの事実が!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー