生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!

もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!

もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!

はじめに

もやしは爪楊枝で袋に穴をあけるだけで鮮度が長持ちするという裏技を見かけたのですが本当なのでしょうか。たったそれだけで本当に効果があるのか信じられなかったので、今回は実際に試してみてその効果を検証してみることにします。

もやしの袋に穴をあけると長持ちする理由は?

袋の中のもやしも呼吸をしている

そもそもなぜ袋に穴をあけるだけで長持ちするのでしょうか。まず市販のもやしは密封した状態で袋にはいっています。

もやし一袋

こうしておけば中の水分は漏れずに済みますし、さらにかさばらないので流通や商品棚への陳列の際のスペースも取りません。

ただ袋の中でももやしは生きているので、密封よりも適度に酸素があった方が呼吸ができて長持ちします。そこで爪楊枝で袋に穴をあけてやります。

つまようじ

こうすると中に酸素が入って呼吸もできて長持ちするというわけです。ただ理屈はわかりますがどの程度差が出るのかは実際にやってみないことにはわかりません。そこで実際に試してみることにします。

もやしの袋に穴をあけて冷蔵保存する

袋に穴をあけて保存したもやしの見た目の変化

それでは実際に変化の違いを見ていきます。まずは穴をあけてから保存して4日たったもやしです。色は若干茶色に変色してきています。酸素のある環境なので少し酸化してしまったのかもしれません。

袋に穴をあけて冷蔵保存して4日たったもやし

初日と並べるとこんな感じです。少し色が変わってきているのがわかるかと思います。

初日のもやしと袋に穴をあけて4日たったもやしを比較

袋に穴をあけて保存したもやしを茹でて食べてみる

鍋に水を入れて沸騰したらこちらのもやしを入れて1分ほど茹でます。

袋に穴をあけて4日たったもやしを茹でる

こちらは袋に穴をあけて保存したもやしを茹でたものです。食べてみましたが、もやしの風味や味はしっかりあって、もやしの日数がたってくると出てくるもやし臭さもそんなに感じません。食感も適度にシャキシャキでよかったです。

袋に穴をあけて4日たってから茹でたもやし

袋に穴をあけて保存したもやしの味や食感は?

袋に穴をあけて保存したもやしの見た目の変化

それでは実際に変化の違いを見ていきます。まずは穴をあけてから保存して4日たったもやしです。色は若干茶色に変色してきています。酸素のある環境なので少し酸化してしまったのかもしれません。

袋に穴をあけて冷蔵保存して4日たったもやし

初日と並べるとこんな感じです。少し色が変わってきているのがわかるかと思います。

初日のもやしと袋に穴をあけて4日たったもやしを比較

袋に穴をあけて保存したもやしを茹でて食べてみる

鍋に水を入れて沸騰したらこちらのもやしを入れて1分ほど茹でます。

袋に穴をあけて4日たったもやしを茹でる

こちらは袋に穴をあけて保存したもやしを茹でたものです。食べてみましたが、もやしの風味や味はしっかりあって、もやしの日数がたってくると出てくるもやし臭さもそんなに感じません。食感も適度にシャキシャキでよかったです。

袋に穴をあけて4日たってから茹でたもやし

袋に穴をあけずに保存したもやしの味や食感は?

袋に穴をあけずに保存したもやしの見た目の変化

次は穴をあけずに4日間保存したもやしを見ていきます。こちらは色自体は酸素が入っていないせいかあまり変色は見られません。

袋はそのままで4日間冷蔵保存したもやし

並べるとこんな感じです。あまり変わっていないのがわかるかと思います。

袋はそのままで4日たったもやしと袋に穴をあけて4日たったもやしを比較

袋に穴をあけずに保存したもやしを茹でて食べてみる

こちらも茹でてから食べてみることにします。こちらは茹でたものです。食べてみましたがこちらももやしの味や風味はしっかりありましたが、もやし臭さも結構出てきていました。

袋はそのままで4日間冷蔵保存して茹でたもやし

こちらは日にちのたったもやしなんだなといった感じです。食感の方はこちらも適度にシャキシャキしていました。

穴をあけるのと開けないののどちらがいいの?

2つを食べ比べてみた感想ですが、味については穴をあけて保存した方がもやし臭さがほとんどなくて全然よかったです。

見た目こそ変色が見られたので、こちらの方がむしろ鮮度が落ちてるんじゃないかとも思いましたが、食べてみたらやはり穴をあけたほうがおいしかったです。

星で表すなら穴をあけたほうは星5なら開けてない方は星3.8といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

そのまま冷蔵保存して茹でたもやしと袋に穴をあけて冷蔵保存して茹でたもやしの味や食感の違い

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はもやしの袋に穴をあけるのは本当に効果があるのかどうかを検証しました。結果は色こそ穴をあけたほうが変色は見られましたが、味に関しては穴をあけておいた方が全然よかったです。

やはり適度に酸素がある方がもやしはおいしさが長持ちするようです。なのでもやしを保存するならつまようじで袋に一か所穴をあけてから保存するのをおすすめします。

公開日 2025/03/16

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーが生で食べれるって本当なの?どんな味?実際に食べてみたら驚きの事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が! もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー