芽キャベツの保存方法と保存期間、長持ちのコツ
芽キャベツの保存方法
はじめに
芽キャベツはキャベツの一種で品種改良により小型化されたキャベツです。味はキャベツによく似ていますが、より濃厚でやや苦さもあります。今回は芽キャベツの保存方法について冷蔵庫での保存や冷凍庫での保存、カットしたものの保存方法などを詳しく見ていきます。
保存方法と保存期間
芽キャベツは常温での保存には向いていません。冷蔵庫での保存で1週間、冷凍庫だと1ヵ月の保存が可能です。下の表は各保存方法と保存期間の一覧です。
保存方法 | 常温 | 冷蔵 | 冷凍 | 漬物 | 乾物 | 土中 |
保存期間 | - | 1週間 | 1ヵ月 | - | - | - |
芽キャベツの保存の基本
低温での保存が基本
芽キャベツはキャベツの仲間で、高原など寒冷地で栽培される野菜です。そのため寒さには強い反面、暑さには弱いので常温での保存には適していません。保存するなら冷蔵庫で保存か、調理して冷凍庫で保存するようにしましょう。
芽キャベツを冷蔵庫で保存
ポリ袋に入れて保存
芽キャベツもキャベツと同様、水分が抜けると鮮度の落ちも早くなります。したがって保存するときはポリ袋に入れ、口を軽く締めて冷蔵庫で保存します。保存は1週間ほど可能です。
ポリ袋の口は軽くしめる
芽キャベツをポリ袋に入れて保存するときは口を堅くしめないようにしましょう。芽キャベツは適度な水分は大事ですが、ポリ袋を固くしめると密閉されてしまい、中がむれてしまいます。しめるときは以下の画像のように軽く口をしめるようにしましょう。
芯に切り込みを
芽キャベツはカットした後でもなお成長しようと呼吸しています。その分余計に栄養分が消費され鮮度が落ちるのも早くなります。そこで芯に切れ込みを入れておくことで芯の成長を抑えることができます。
- 使う道具 - ポリ袋
- 保存方法 - ポリ袋に入れて保存
- 保存期間 - 1週間
カットした芽キャベツの保存方法
通常のキャベツの場合大きいので一度に使いきれないことも多く、その場合カットしたものは切断面をぴっちりとラップに密着させて全体をラップで包んで保存します。
芽キャベツの場合はサイズが小さいので半分にカットしたものを保存することも少ないですが、それでも余ってしまった場合は通常のキャベツと同様切断面をしっかりとラップで密着させて、全体をラップで包んで保存します。
芽キャベツを冷凍庫で保存
芽キャベツを茹でてから冷凍保存します。芽キャベツはゆでる前に切り口に包丁で十字に切り込みを入れておくと火の通りも早くなります。芽キャベツは固めに塩ゆでしてからざるやさらに上げ、熱を冷まして水けをきります。

熱がさめたら冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存します。
- 使う道具 - 冷凍用保存袋
- 保存方法 - 固ゆでして冷まして水けをきってから保存袋に入れて冷凍保存
- 保存期間 - 1ヵ月
芽キャベツの冷凍保存のコツ
ブランチングで保存性アップ
芽キャベツは生のままだと酵素の働きにより時間とともに腐敗が進んでいきます。この酵素は低温下ではその働きも低下しますが、それでも徐々に腐敗は進んでいきます。そこでこの酵素を加熱により壊しておくことで、腐敗の進行をさらに遅らせることができます。芽キャベツの冷凍保存で保存性を増したいなら加熱処理してから保存するといいでしょう。
水けをふき取る
芽キャベツを洗ったり茹でたりした後に冷凍保存する場合は、水けをきった後キッチンペーパーなどで水けをふいてから保存するといいです。水気が残っていると冷凍中に霜が張りやすく、霜がつくと解凍時に味が落ちやすくなります。また食品同士もくっつくので使う時に不便です。
金属トレイにのせて保存

野菜の冷凍保存で大事なのはいかに急速に冷凍させるかです。時間をかけずに冷凍した方が野菜の傷みも少なくて済みます。そこで保存する場合は熱伝導率の高い金属トレイの上にのせてやることで、素早く冷凍させることができます。
空気はしっかりと抜く
芽キャベツを冷凍保存するときは冷凍用保存袋の中の空気もしっかりと抜きましょう。空気は熱伝導率が低いので、その分冷気が伝わるのも遅くなり、芽キャベツの冷凍にも時間がかかってしまいます。
薄く平らにして保存する
食品の冷凍で大事なのはいかに早く冷凍するかですが、そのためにも保存する際は食材をなるべく薄く平らにして保存しましょう。こうすると素早く均一に冷凍することができます。また解凍時の時間も短縮することができます。
保存日を記入しておく
冷凍保存の場合、すぐに使わない分、後になっていつ保存したのかわからなくなりがちです。そこで保存日が後でも確認できるよう冷凍用保存袋に保存日と中身について記載しておくといいです。

ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名ですが、こちらはあらかじめ保存袋の表面に日付や保存する食材名を記入する欄がプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、スーパーやドラッグストアなどでも売っていますが、ネットでまとめて購入することもできます。
冷凍保存した芽キャベツの解凍方法
冷蔵庫で自然解凍
芽キャベツは茹でてから冷凍するので、そのまま解凍してマヨネーズやみそをつけて食べてもおいしいです。この場合は冷蔵庫で7〜8時間くらいかけてゆっくりと自然解凍するといいです。低温で時間をかけて回答した方が水分も抜けにくいので、味や食感が落ちるのも少なくて済みます。
凍ったまま直接加える場合も
芽キャベツやシチューやスープ、煮物料理などにもよく使われます。この場合は凍ったまま直接煮汁に加えて調理してもいいです。
保存方法別の保存期間の目安
芽キャベツは冷蔵庫なら1週間、カットしたものなら3日ほど保存ができます。茹でてから冷凍保存することで1か月ほど持たすことも可能です。
保存方法 | 保存期間 |
冷蔵保存 | 1週間 |
カットして冷蔵保存 | 3〜4日 |
冷凍保存 | 1か月 |
おいしい芽キャベツの見分け方
ここまで芽キャベツの保存方法について見てきましたが、長く保存するにはまずは鮮度のいいおいしい芽キャベツを選ぶことも重要です。芽キャベツを選ぶ際は緑色が濃いもの、切り口が白で変色していないものがいいです。また手に取ってみて固く締まったもの、重量感のあるものも見分けるポイントの一つです。詳しくは
おいしい芽キャベツの見分け方・選び方で解説しています。
芽キャベツをネットで購入
芽キャベツは大きなスーパーなどに行けば置いてあることもありますが、小さなスーパーだとなかなか目にする機会が少ないものです。また出荷のシーズンである11月から3月を過ぎると、大きなスーパーでも見かける機会がぐんと減ります。芽キャベツは輸入物もあるので、出荷シーズン以外だと輸入物を置いてあるところもありますが、やはり見かける機会は少ないです。
芽キャベツ独自の味わいや食感などを味わってみたいならネットでの購入も便利です。
保存方法まとめ
芽キャベツは高温には弱いので常温保存には適していません。保存するなら冷蔵庫で保存します。乾燥しないように湿らせた新聞紙に包んでポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。
固ゆでにしてから冷まし、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存することもできます。冷凍保存した芽キャベツはそのまま食べるなら冷蔵庫で自然解凍し、スープやシチュー、煮物料理などに使うなら凍ったまま直接加えてもいいです。
参考書籍
食材図鑑生鮮食材篇
栽培技術・利用方法がわかる野菜・山菜ハンドブック
野菜の基礎知識
野菜のソムリエ
材料の下ごしらえ百科
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
この記事を書いた人

kain
生活知恵袋管理人のkainです。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
その他の葉物野菜の保存方法
その他の食品群の保存方法