生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > これ何日目?レタスの芯が赤くなる様子を観察してみた!見分け方の参考に!

これ何日目?レタスの芯が赤くなる様子を観察してみた!見分け方の参考に!

レタスの芯につまようじを刺して保存

はじめに

レタスもカットしてすぐのものだと、切り口も白くてきれいな状態です。ただこれも時間の経過とともに徐々に変色してきます。なので芯の色はレタスの鮮度を見分ける1つのポイントになります。

そこで今回は時間の経過とともに芯の色がどのように変わっていくのかを、実際に観察してみることにします。

そのまま保存したレタスの芯の色の変化

今回はレタスをそのまま冷蔵庫の野菜室で保存する場合、新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、野菜室で保存する場合、つまようじを刺してから野菜室で保存する場合、小麦粉を芯に塗ってから野菜室で保存する場合の4つの保存の仕方で、それぞれ芯の色がどのように変わっていくのを観察していきます。

まずはレタスをそのまま野菜室で保存する場合です。こちらは初日の状態です。色も白くてきれいです。特に変色なども見られません。

そのまま保存するレタスの芯1日目

こちらは3日目の状態です。3日目ですが、すでにだいぶ赤く変色してきています。

そのまま保存するレタスの芯3日目

こちらは5日目の状態です。さらに赤い変色が進んでいます。

そのまま保存するレタスの芯5日目

こちらは1週間目の状態です。赤い変色の範囲が広がるだけでなく、赤から茶色へと色が濃くなってきています。

そのまま保存するレタスの芯1週間目

並べるとこんな感じです。日ごとに赤への変色が進んでいる様子がよくわかるかと思います。

そのまま保存したレタスの芯の1日目と3日目と5日目と1週間目の違い

新聞紙とポリ袋に入れて保存したレタスの芯の色の変化

次はレタスを新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存する場合のレタスの芯の色の変化について見ていきます。

レタスを新聞紙で包んでポリ袋に入れて冷蔵庫で保存

まずは初日の状態です。こちらも初日は白くてきれいな状態です。

新聞紙とポリ袋に入れて保存するレタスの芯1日目

こちらは3日目の状態です。3日目になるとこちらもだいぶ赤く変色してきています。

新聞紙とポリ袋に入れて保存したレタスの芯3日目

こちらは1週間目の状態です。鮮やかな赤から、大分黒っぽく赤に変わってきました。

新聞紙とポリ袋に入れて保存したレタスの芯1週間目

こちらは2週間目の状態です。少し赤みの範囲が広がってきています。

新聞紙とポリ袋に入れて保存したレタスの芯2週間目

こちらは3週間目の状態です。赤みが鮮やかな赤から濃いめの赤茶色に変わってきています。さらに変色の範囲も広がってきています。

新聞紙とポリ袋に入れて保存したレタスの芯3週間目

並べるとこんな感じです。薄めの赤色から濃い赤茶色へと変わって行き、さらに赤みの範囲も広がっていく様子がよくわかるかと思います。

新聞紙とポリ袋に入れて保存したレタスの芯の1日目と3日目と1週間目と2週間目と3週間目の違い

つまようじを刺して保存したレタスの芯の色の変化

次はレタスの芯につまようじを刺してから新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存する場合のレタスの芯の色の変化について見ていきます。

レタスに刺したつまようじの先をカットする

まずは初日の状態です。こちらも初日は白くて変色なども見られません。

芯につまようじを刺して保存するレタスの芯1日目

こちらは3日目の状態です。こちらは若干赤くはなっていますが、そこまで変色は進んでいません。

芯につまようじを刺して保存したレタスの芯3日目

こちらは5日目の状態です。少し赤みが増してきています。

芯につまようじを刺して保存したレタスの芯5日目

こちらは1週間目の状態です。さらに赤みが少し濃くなってきています。

芯につまようじを刺して保存したレタスの芯の1週間目

こちらは2週間目の状態です。こちらは1週間目と比べてそんなに変化はしていません。

芯につまようじを刺して保存したレタスの芯2週間目

こちらは3週間目の状態です。2週目と比べて少し赤みの範囲が広がってきています。ただ3週間経ちましたが、つまようじを刺した外側の範囲は比較的奇麗な色を維持しています。

芯につまようじを刺して保存したレタスの芯3週間目

並べるとこんな感じです。変色の進むスピードもそれほど速くなく、また変色の範囲も比較的抑えられているのがわかるかと思います。

芯につまようじを刺して保存したレタスの1日目と3日目と5日目と1週間目と2週間目と3週間目の違い

芯に小麦粉を塗ってから保存したレタスの芯の色の変化

次は芯に小麦粉を塗ってから新聞紙で包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する場合のレタスの芯の色の変化についてみていきます。

まずは初日の状態です。白い小麦粉の上からですが、特に変色なども見られません。

芯に小麦粉を塗って保存するレタスの芯1日目

こちらは3日目の状態です。芯の周囲が少し赤く変色してきています。

芯に小麦粉を塗って保存したレタスの芯3日目

こちらは5日目の状態です。うっすらと赤くなった範囲が広がってきています。

芯に小麦粉を塗って保存したレタスの芯3日目

こちらは1週間目の状態です。赤くなっている範囲がやや広がっています。

芯に小麦粉を塗って保存したレタスの芯3日目

こちらは2週間目の状態です。赤みがさらに濃い色に変色してきています。

芯に小麦粉を塗って保存したレタスの芯3日目

こちらは3週間目の状態です。変色している部分がかなり多くなってきています。

芯に小麦粉を塗って保存したレタスの芯3週間目

並べるとこんな感じです。変色が徐々に広がり、小麦粉越しでもだいぶ赤茶色っぽく変色してきている様子がわかるかと思います。

芯に小麦粉を塗って保存したレタスの1日目と3日目と5日目と1週間目と2週間目と3週間目の違い

保存方法ごとの芯の変色具合を比較

最後に保存方法ごとに芯の変色具合を並べて比較してみます。まずは1日目です。1日目はどの保存方法でも奇麗な状態です。

レタスの芯のそれぞれの保存方法での色の変化1日目

これが1週間たつとこうなります。そのまま保存したものがだいぶ赤みが増してきているのがわかるかと思います。一方つまようじで刺して保存したものは、比較的赤身の範囲が小さく収まっています。

レタスの芯のそれぞれの保存方法での色の変化1週間目

こちらは3週間目です。新聞紙で包んでポリ袋に入れたものも、小麦粉を塗ったものも、3週間もたつとさすがにだいぶ変色も広がり、色も濃くなっています。一方つまようじを刺したものは変色はしているものの、その範囲や色味は比較的抑えられています。

レタスの芯のそれぞれの保存方法での色の変化3週間	目

レタスの芯も保存の仕方でその変色の進行具合はだいぶ変わってくるようです。最も変色の進行が抑えられていたのはつまようじを刺す方法でした。

ちなみにつまようじを刺して保存した場合の保存効果についてはレタスの芯につまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみたで詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

小麦粉を塗った場合の保存効果についてもレタスの芯の切り口に小麦粉をつけて保存したらほんとに長持ちするの?その保存効果を検証してみたで詳しく解説しているのでこちらもよかった参考にしてみてください。

なお今回の検証については以下の動画でも詳しく解説しています。

まとめ

今回はレタスの芯が時間の経過でどのように変わっていくのかを、4つの保存方法でそれぞれ見ていきました。どの保存方法でも3日もすると赤みが目立ってきます。1週間もすればかなり赤く変色してきます。

レタスを購入する場合、芯の部分が赤くなっていたら、このようにカットしてからだいぶ日にちが経っていることになります。今回の検証をレタス選びの際の参考にしていただけると幸いです。

ちなみに最も変色の進行が遅かったのはつまようじを刺して保存したレタスでした。なのでレタスを長期で保存するならこちらの方法をおすすめします。

公開日 2021/10/31

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


キャベツの芯に濡らしたキッチンペーパーを詰めると本当に鮮度が長持ちするのかを検証してみた!
キャベツの芯に濡らしたキッチンペーパーを詰めると本当に鮮度が長持ちするのかを検証してみた!
キャベツにつまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた!
キャベツにつまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた!
白菜につまようじを刺して保存するとほんとに長持ちするのか検証してみた
白菜につまようじを刺して保存するとほんとに長持ちするのか検証してみた
ほうれん草の保存にキッチンペーパーや新聞紙って必要なの?検証してみたら意外な結果に!
ほうれん草の保存にキッチンペーパーや新聞紙って必要なの?検証してみたら意外な結果に!
ほうれん草の保存は野菜室より冷蔵室がいいの?検証してみたら意外な結果に!
ほうれん草の保存は野菜室より冷蔵室がいいの?検証してみたら意外な結果に!
レタスの芯の切り口に小麦粉をつけて保存したらほんとに長持ちするの?その保存効果を検証してみた
レタスの芯の切り口に小麦粉をつけて保存したらほんとに長持ちするの?その保存効果を検証してみた
レタスの芯につまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた レタスの芯につまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved