HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > きゅうりを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
|
きゅうりを生のまま、まるごと一本そのまま冷凍した場合、味や食感はどうなるのでしょうか。気になったので実際に検証してみることにします。
こちらは買ってきたばかりの新鮮な生のきゅうりです。ハリつやもありみずみずしい状態です。
触ってみるとこのように適度に固さとしなやかさがあります。
それでは実際に生のきゅうりを、1本まるごと冷凍してみることにします。金属トレイを用意してその上に乗せ、そのまま冷凍庫に入れて冷凍保存します。
金属は熱伝導率が高いので、その上にきゅうりをのせて冷凍保存することで急速冷凍することができます。食品は急速冷凍した方が傷みが少ないといいます。
ある程度しっかり度中まで固くなったら、今度は冷凍用保存袋に入れて、そのまま冷凍保存します。
こちらは冷凍して3週間たったきゅうりです。このようにすっかり中までカチカチに固くなっています。冷蔵庫から出すとすぐに表面に霜がついて白っぽくなります。
指で触った部分は霜が取れ、下のきゅうりの地肌が見えていますが、しばらくするとまた霜がついてきます。
生のきゅうりと比べるとこんな感じです。左は生のきゅうりで右は冷凍したきゅうりです。白く霜がついている様子がよくわかるかと思います。
触ってみるとこんな感じですっかり固くなっていて、曲げようとしてもしなることもなく、固まったままです。
それでは冷凍したきゅうりを解凍してみることにします。まずはきゅうりをポリ袋に入れます。このときストローなどで中の空気をしっかり抜くと、隙間がなくなり流水による解凍も早くなります。
コツはこのように空気が入らないようにポリ袋を指でギュッと押さえながら、ストローで中の空気を吸引します。しっかり空気が抜けるように2、3回吸引を繰り返します。
あとは空気が漏れないように抑えながら、ポリ袋をねじり、このまましめます。
これでこのように密封に近い状態になります。しっかりと密閉してポリ袋が密着しているのがわかるかと思います。
この状態でこのように流水にさらしながら解凍していきます。大体10分ほどで解凍できました。
こちらは流水解凍したまるごときゅうり1本です。見た感じではそんなに大きな変化は見られません。
並べてみるとこんな感じです。左は生のきゅうりで、真ん中は冷凍した生のきゅうり、右は流水解凍したなまのきゅうりです。左と右でこのように見た目の違いはあまりないのがわかるかと思います。
しかしながら手に取って触ってみたら当初のような固さはなく、このようにふにゃふにゃっとしていました。
また指で押すと押した指が沈み込むほどに身は柔らかくなっています。
カットすると断面はこんな感じです。全体的に濃い緑色になっていて、さらに中心は空洞になっています。
生のきゅうりと並べるとこんな感じです。左は生のきゅうりの断面で、右は解凍したきゅうりの断面です。見た目が全然違うのがわかるかと思います。
気になる味や食感の違いですが、まずは食べやすいように冷凍したまるごときゅうりを薄切りにしてみました。
食べて見たところ瓜くささがかなりでていて、正直おいしくはありませんでした。また食感も生のシャキシャキ感はなく、しなっとして水っぽい感じになっています。
生のきゅうりを薄切りにしたものと並べてみるとこんな感じです。色やハリ具合が全然違います。
さすがにこれをそのまま食べるのはきつかったので、試しに塩もみにしてみることにしました。解凍した生のきゅうりを薄切りにしてボウルに入れ、きゅうり1本に対して小さじ1/3の塩をふりかけます。手でもんでから30分ほど置いておきます。
30分もすると水気が出てくるので水けをしぼります。
こちらは塩もみした解凍した生のきゅうりです。塩もみすることで余分な水分が抜け、水っぽさがだいぶなくなって食感がよくなりました。また塩の効果か、塩っぽさが瓜くささをだいぶ抑えていて、かなり食べやすくなりました。
これならこのままでも十分食べられそうです。軽いお新香みたいになっているので、しょう油を少しかけてもいいかもしれません。
ちなみにこちらは生のきゅうりを薄切りにして塩もみしたものです。こちらは瓜くささは特になく、おいしかったです。
並べるとこんな感じです。左は生のきゅうりを塩もみしたもので、右は冷凍して解凍した生のきゅうりを塩もみしたものです。味自体はやはり生の方がおいしかったです。
ただ生のきゅうりほどではありませんが、冷凍して解凍した生のきゅうりでも塩もみすることで、普通に食べられるレベルにはなります。
ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。
生のまま丸ごと1本きゅうりを冷凍するのはあまりお勧めしませんが、それではきゅうりを冷凍したい場合はどうすればいいのでしょうか。
この場合はきゅうりを薄切りにしてから塩もみにして、出てきた汁と一緒に冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存するといいです。
この方法だと冷凍して解凍した後でも比較的シャキシャキ感も維持できます。詳しくはきゅうりの冷凍保存は塩もみが正解?生で保存したきゅうりと比較検証してみた!で解説しているので、併せて参考にしてみてください。
今回はきゅうりをまるごと1本生のまま冷凍したらどうなるかを実際に検証してみました。結果は生のまま冷凍して解凍すると、味もかなり落ち、食感もだいぶ悪くなります。
なのできゅうりを冷凍保存するなら生のまままるごと一本冷凍するのはおすすめしません。ただまるごと冷凍してしまった場合でも、そこから薄切りにして塩もみすれば、かなり味や食感は改善します。
なのできゅうりを生のまま丸ごと冷凍保存した場合は塩もみして食べるのをおすすめします。