小松菜の見分け方・選び方、並べてみたら違いがハッキリ!
はじめに
小松菜といえば冬が旬の野菜で、見た目はほうれん草に似ていますが、あくがほとんどないので、生でも食べられます。今回はおいしくて鮮度のいい小松菜の見分け方・選び方を、鮮度のいいものと悪いものとを比較しながらわかりやすく解説していきます。
小松菜を旬で選ぶ

小松菜の旬は10月から4月で、特に冬場で霜に当たった小松菜は甘みも増し、栄養価も高まるのでおすすめです。小松菜はハウス栽培により通年でも出回っています。おもな産地は埼玉、福岡、東京、群馬、千葉などです。
東京も入っていますが、もともと小松菜の名前の由来は江戸時代の小松川(現在の江戸川区周辺)で栽培されていたことにちなんでいて、現在でも多く生産されているようです。
小松菜の色や見た目での見分け方・選び方
葉が濃い緑色で鮮やか
小松菜は葉が濃い緑色で鮮やかなもの、葉がみずみずしいものが鮮度がいいです。

こちらは鮮度が落ちた小松菜です。色も鮮やかさがなくなり、みずみずしさも減ってしなっとしていいます。

並べてみるとこんな感じです。左は色鮮やかでみずみずしい小松菜で、右は色もくすみしなっとしてみずみずしさもなくなってきている小松菜です。元気のなさは比較するとよくわかるかと思います。
葉先までぴんと張っている
葉にハリがあって、葉先までピンと張っているものもいいです。

こちらは葉に元気がなく、しなっとしている小松菜です。

並べるとこんな感じです。左はハリがあって葉先までピンとしてる小松菜です。右はしなびた小松菜です。並べるとハリのなさの違いよく分かるかと思います。
葉脈がくっきりしている
葉脈がくっきりとしているものがいいです。
葉に丸みがある
葉に丸みがあるものがいいです。
茎が太い
小松菜は茎が太いものを選びましょう。
茎にもハリつやがある
茎もハリやつやがあるものが良品です。

鮮度が落ちてくると茎にもしわがよってきます。

並べるとこんな感じです。左は茎にハリのある小松菜で、右は茎にしわの寄った小松菜です。しわの寄ったほうはしなびてハリもなくなっているのがよくわかるかと思います。
根元が太くてしっかりしている
根元が太くてしっかりしているものがいいです。
根がしっかりと長い
根がしっかりと長いものは生育の良かった良品です。
小松菜の触感での見分け方・選び方
茎がしっかりと固い
茎を触ってみてしっかりとしたハリや固さ、弾力ののあるものがいいです。

以下では小松菜の見分け方・選び方を動画で解説しているので、併せて参考にしてみてください。
鮮度の悪い小松菜を復活させるには?
ちなみによくわからずに鮮度のあまりよくない小松菜、しなびた小松菜を買ってきてしまった場合でもあきらめるのはまだ早いです。まずは小松菜の茎の付け根をハサミでカットします。あとはカットした断面を水に浸けて、野菜室で1日置いておきます。
これで再びハリのあるみずみずしい小松菜に戻ります。詳しくは
しなびた小松菜が元通りになるの?小松菜の復活術、再生術を検証しますで解説しています。
また以下の動画でもその効果を検証しています。
チェックの大まかな流れ
最後に小松菜を見分ける際に、チェックするポイントをまとめてみます。まずは小松菜の葉が濃い緑色で鮮やかなもの、葉が分厚くてぴんと張っているもの、葉がみずみずしいもの、葉に丸みがあるものがいいです。葉脈がくっくりとしているものもいいです。
茎は太くてハリがあるもの、根元は太くてしっかりしているもの、根はしっかりと長いものも良品です。
小松菜のチェックの流れ
- 色や見た目での見分け方
- 葉が濃い緑色で鮮やか
- 葉がみずみずしい
- 葉先までぴんと張っている
- 葉脈がくっきりしている
- 葉に丸みがある
- 茎が太い
- 根元が太くてしっかりしている
- 根がしっかりと長い
- 触感での見分け方
※参考書籍
新・野菜の便利帳
野菜のソムリエ
食の教科書 野菜の基礎知識
この記事が気に入ったらフォローをお願いします。
最新情報をお届けします。
その他の葉物野菜の見分け方・選び方
その他の食品群の見分け方・選び方