生活知恵袋
HOME > 食材の加熱調理の疑問 > じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!

じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!

じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?

はじめに

じゃがいもは茹でる以外にもレンジで加熱してもおいしく調理することができます。ただこの時に気になるのが加熱時間です。じゃがいも100gレンジで加熱するとして、加熱時間は何分が最適なのでしょうか。

気になったので実際に2分、3分、4分と加熱してみて、どれが一番味や食感がいいかを検証してみることにします。

さらにレンジで加熱してから冷凍保存する場合は、加熱時間は何分がいいのかも検証します。

じゃがいもをレンジで加熱する

じゃがいもをカットしてレンジで加熱

まずはじゃがいもの皮をむきます。芽などが出ていたらしっかりと根元までくりぬきます。あとは乱切りにします。

カットした生のじゃがいも

これを耐熱容器に入れ、上からフワッとラップをかけます。これでレンジで加熱します。

じゃがいもを耐熱容器に入れてレンジで加熱

ちなみに2分、3分、4分は600Wで加熱した場合の時間です。500Wならそれぞれ2分24秒、3分36秒、4分48秒になります。また100gでなく200gなら加熱時間も3分だったら6分と倍になります。

レンジで2分加熱したじゃがいもの味や食感は?

レンジで2分加熱したじゃがいもの見た目は?

こちらは2分加熱したものです。見たところしっかりと火が通っているように見えます。

レンジで2分加熱したじゃがいも

中まで柔らかくなっているかを確認するため、このようにつまようじを刺してみました。見てわかる通りすっと爪楊枝が入ります。2分だとまだ固めなのかなと思っていたので、つまようじがこのようにすっと入ったのは意外でした。

じゃがいもにつまようじがすっと入る

レンジで2分加熱したじゃがいもの味や食感は?

食べて見たところ2分でもしっかりと火が通っていました。全然食べれない感じではありませんが、ただ少し身に固さが残っている感じです。また味も十分に火が通って柔らかくなりきっていないせいか、若干薄めな感じがします。

レンジで3分加熱したじゃがいもの味や食感は?

レンジで3分加熱したじゃがいもの見た目は?

次は3分加熱したものを見ていきます。見た感じはこちらもしっかり火が通っていて2分加熱したものとそんなに違いは見られません。ただ重なっている部分が熱が集中したのか、少し焦げ色がついています。

レンジで3分加熱したじゃがいも

つまようじを刺してみるとこちらもこのようにすっと入ります。

レンジで3分加熱したじゃがいもにつまようじを刺す

レンジで3分加熱したじゃがいもの味や食感は?

肝心の味や食感ですが、食感はしっかりと全体的に柔らかくなっていて、一部固くなっているなといった感じはありません。味も十分に火が通って柔らかくなっているためかじゃがいもの味が濃厚で美味しかったです。

レンジで4分加熱したじゃがいもの味や食感は?

レンジで4分加熱したじゃがいもの見た目は?

最後に4分加熱したものを見ていきます。こちらも十分に火が通っている感じですが、一部は火が入りすぎているのか表面がぼこぼことしてきています。

レンジで4分加熱したじゃがいも

つまようじを刺してみるとこちらもすっと中まではいりました。

レンジで4分加熱したじゃがいもにつまようじを刺す

レンジで4分加熱したじゃがいもの味や食感は?

食べて見たところ食感は十分柔らかくなっているのですが、火が入りすぎているせいか、外側がややモチモチとした感じになっています。味の方は3分と同じぐらい濃厚です。

2分、3分、4分レンジで加熱したじゃがいもを食べ比べた感想は?

3つを食べ比べてみましたが、味や食感が最もよかったのは3分加熱したものです。味もよく食感もちょうどいい柔らかさでした。

2分だとやや固さが残り、4分だと火が入りすぎでモチモチとした食感にまで変わってしまいます。

レンジで2分、3分、4分加熱したじゃがいもの味や食感の違い

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

じゃがいもをレンジで2分、3分、4分加熱して冷凍保存する

じゃがいもをレンジで加熱して冷凍保存してみる

じゃがいもをレンジで加熱してからそのまま食べる場合の加熱時間は3分が最適でしたが、冷凍する場合は何分ぐらいがいいのでしょうか。

気になったのでこちらも実際に2分、3分、4分と加熱時間を変えたじゃがいもを冷凍してみて、解凍したときに味や食感に差が出るのかを検証してみることにします。

まずは2分、3分、4分と加熱時間の違うじゃがいもをそれぞれ冷凍用保存袋に入れ2週間ほど冷凍保存します。

レンジで加熱したじゃがいもを保存袋に入れて冷凍保存

冷凍した2分、3分、4分レンジで加熱したじゃがいもを加熱解凍する

それでは実際に冷凍したじゃがいもを解凍していくことにします。解凍は加熱解凍で検証します。

まずはこのように冷凍のじゃがいもを耐熱容器に入れます。上からふわりとラップをのせ、レンジで加熱します。加熱時間は100gあたり3分です。

冷凍したじゃがいもをレンジで加熱解凍

加熱解凍した2分レンジで加熱したじゃがいもの味や食感は?

こちらは2分レンジで加熱してから冷凍したじゃがいもを加熱解凍したものです。見た目は特に崩れた様子もなくしっかりとしています。

冷凍して解凍したレンジで2分加熱したじゃがいも

つまようじを刺してみてもこのようにすっと入ります。食べて見たところじゃがいもの味はしますが若干薄い感じです。食感は柔らかくなっていて少しホクホク感もあります。

冷凍して解凍した2分レンジで加熱したじゃがいもにつまようじを刺す

加熱解凍した3分レンジで加熱したじゃがいもの味や食感は?

こちらは3分レンジで加熱してから冷凍したじゃがいもを加熱解凍したものです。見た目は少し表面で崩れている部分もありますが、比較的形はしっかりしています。

冷凍して解凍したレンジで3分加熱したじゃがいも

つまようじを刺してみてもこちらもすっと入ります。食べて見たところ味はしっかりとじゃがいもの味がして、味も濃厚です。食感は適度にしっとり柔らかくなっています。2分のものに比べると少しホクホク感は弱いです。

冷凍して解凍した3分レンジで加熱したじゃがいもにつまようじを刺す

加熱解凍した4分レンジで加熱したじゃがいもの味や食感は?

こちらは4分レンジで加熱してから冷凍したじゃがいもを加熱解凍したものです。見た目はやや形が崩れてきています。

冷凍して解凍したレンジで4分加熱したじゃがいも

つまようじで刺すとこちらもすっと入ります。食べて見たところ、こちらも濃厚なじゃがいもの味がします。ただ食感はモチモチっとした感じが出てきています。

冷凍して解凍した4分レンジで加熱したじゃがいもにつまようじを刺す

3つを比較してみると、2分、3分、4分と冷凍前のレンジでの加熱時間が長くなるほど、加熱解凍したときの身の崩れ具合も大きくなってきています。

食感については2分のものが一番ホクホク感がありましたが、3分のものもホクホク感は劣りますが、適度に柔らかくておいしかったです。

味については3分と4分が同じくらい濃厚で美味しかったです。2分はやや味が薄めでした。冷凍前の2分、3分、4分レンジで加熱したそれぞれのじゃがいもの味や食感の特徴が、冷凍して解凍した後も同じように出たような感じでした。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

冷凍して解凍したレンジで2分、3分、4分加熱したじゃがいもの味や食感を違い

こちらの検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はじゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分のどれが最適なのかを検証しました。結果は味や食感は3分が最もよかったので、レンジで加熱調理するなら100gあたり3分がおすすめです。

ちなみにじゃがいもを冷凍する場合は3分レンジで加熱してから冷凍するといいです。3分だとやや食感は柔らかめですが、味はよかったので3分がおすすめです。

最終更新日 2023/05/03

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の加熱調理の疑問


オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
キャベツはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
キャベツはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
キャベツを茹でるなら20秒、30秒、1分のどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
キャベツを茹でるなら20秒、30秒、1分のどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
キャベツをレンジでの加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
キャベツをレンジでの加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしは買ってすぐ茹でて保存しないと味が落ちるって本当?検証してみたら驚きの結果に!
とうもろこしは買ってすぐ茹でて保存しないと味が落ちるって本当?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ほうれん草を茹でる時の塩の分量ってどのくらい?小さじ1、小さじ2、大さじ1のどれが正解? ほうれん草を茹でる時の塩の分量ってどのくらい?小さじ1、小さじ2、大さじ1のどれが正解?
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved