生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > ほうれん草の保存にキッチンペーパーや新聞紙って必要なの?検証してみたら意外な結果に!

ほうれん草の保存にキッチンペーパーや新聞紙って必要なの?検証してみたら意外な結果に!

ほうれん草の保存にキッチンペーパーや新聞紙は必要なのか検証

はじめに

ほうれん草を冷蔵庫で保存するときは、そのままだとすぐ乾燥してしまうので、通常ポリ袋などに入れて保存します。

この時新聞紙やキッチンペーパーなどで包んでから保存するといいといいますが本当なのでしょうか。気になったのでその効果について検証してみることにします。

今回試す保存方法

今回は3つの保存方法でその違いを検証します。まずはほうれん草をキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れ、野菜室で保存します。

ほうれん草をキッチンペーパーとポリ袋に入れて冷蔵保存

もう一方はキッチンペーパーで包み、さらに軽く霧吹きなどでキッチンペーパーを湿らせてからポリ袋に入れ、野菜室で保存します。

ほうれん草を湿らせたキッチンペーパーで包んで冷蔵保存

最後はそのままポリ袋に入れ野菜室で保存します。

ほうれん草をポリ袋に入れて立てて保存

ほうれん草をキッチンペーパーとポリ袋に入れて保存

キッチンペーパーとポリ袋に入れたほうれん草の見た目の変化

それでは実際にほうれん草をキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存した場合を見ていきます。こちらは1日目です。ハリつやもありみずみずしい状態です。

ほうれん草をキッチンペーパーとポリ袋に入れて冷蔵保存1日目

こちらは3日目です。少しハリがなくなってきています。

ほうれん草をキッチンペーパーとポリ袋に入れて冷蔵保存3日目

こちらは5日目です。さらに少しハリがなくなってきています。

ほうれん草をキッチンペーパーとポリ袋に入れて冷蔵保存5日目

こちらは1週間目です。さらに少しハリがなくなってきています。

ほうれん草をキッチンペーパーとポリ袋に入れて冷蔵保存1週間目

1週間目までの変化を並べるとこんな感じです。徐々にしなびれてきているのがわかるかと思います。

キッチンペーパーとポリ袋に入れて冷蔵保存したほうれん草の1週間目までの変化

キッチンペーパーとポリ袋に入れたほうれん草の重さの変化

それから重さの変化を見ていくとこんな感じです。初日の重さは33.2gです。

キッチンペーパーとポリ袋に入れて冷蔵保存したほうれん草の1週間目までの重さの変化

3日目は31.9g(-4.0%)、5日目は31.0g(-6.7%)、1週間目は30.3g(-8.8%)です。1週間で大分重さが減っているのがわかるかと思います。キッチンペーパーがほうれん草から出る水分を吸収してしまったことが原因だと考えられます。

経過日数重さ(増減率)
初日のキッチンペーパーとポリ袋に入れて保存するほうれん草33.2g
3日目のキッチンペーパーとポリ袋に入れて保存したほうれん草31.9g(-4.0%)
5日目のキッチンペーパーとポリ袋に入れて保存したほうれん草31.0g(-6.7%)
1週間目のキッチンペーパーとポリ袋に入れて保存したほうれん草30.3g(-8.8%)

ほうれん草を濡らしたキッチンペーパーで包んで保存

保存の注意点

次はキッチンペーパーで包んでから霧吹きなどで軽く湿らせ、ポリ袋に入れて野菜室で保存した場合を見ていきます。

ちなみにほうれん草は水分がついた状態で保存するとその部分が黒っぽく変色したり溶けてくることがあります。なので湿らせるのは軽くにしておきます。

参考までにこちらはほうれん草の一部が黒く変色して溶けてきたほうれん草です。

5日目の葉が溶けたほうれん草

濡らしたキッチンペーパーで包んだほうれん草の見た目の変化

こちらは初日の状態です。初日はハリつやもしっかりあります。

ほうれん草を湿らせたキッチンペーパーで包んで冷蔵保存1日目

こちらは3日目です。特に大きな変化は見られません。

ほうれん草を湿らせたキッチンペーパーで包んで冷蔵保存3日目

ただ包んでいたキッチンペーパーがこのように乾いてきています。

乾いたキッチンペーパー

なので再びこのように湿らせすぎないように軽く霧吹きをかけて包みなおしました。キッチンペーパーを濡らす場合は、2、3日ごとに確認して乾いていたら、また霧吹きで湿らせるとよさそうです。

再び湿らせたキッチンペーパー

こちらは5日目です。特に変化は見られません。

ほうれん草を湿らせたキッチンペーパーで包んで冷蔵保存5日目

こちらは1週間目です。特に変化は見られません。

ほうれん草を湿らせたキッチンペーパーで包んで冷蔵保存1週間目

1週間目までの変化を並べてみるとこんな感じです。初日と比べても特に変化がないのがわかるかと思います。

湿らせたキッチンペーパーで包んで冷蔵保存したほうれん草の1週間目までの変化

濡らしたキッチンペーパーで包んだほうれん草の重さの変化

それから重さの変化を見ていくとこんな感じです。初日の重さは27.3gです。3日目は27.2g(-0.4%)、5日目は27.3g、1週間目は27.4g(+0.3%)です。1週間たっても減っていないどころか若干増えています。

湿らせたキッチンペーパーで包んで冷蔵保存したほうれん草の1週間目までの重さの変化

経過日数重さ(増減率)
初日の濡らしたキッチンペーパーに包んで保存するほうれん草27.3g
3日目の濡らしたキッチンペーパーに包んで保存したほうれん草27.2g(-0.4%)
5日目の濡らしたキッチンペーパーに包んで保存したほうれん草27.3g
1週間目の濡らしたキッチンペーパーに包んで保存したほうれん草27.4g(+0.3%)

ほうれん草をポリ袋に入れて保存

ポリ袋に入れたほうれん草の見た目の変化

最後にそのままポリ袋に入れて野菜室で保存した場合を見ていきます。こちらは1日目です。やはり初日はみずみずしい状態です。

ほうれん草をポリ袋に入れて冷蔵保存1日目

こちらは3日目です。見たところそこまで大きな変化は見られません。

ほうれん草をポリ袋に入れて冷蔵保存3日目

こちらは5日目です。ほとんど変化は見られません。

ほうれん草をポリ袋に入れて冷蔵保存5日目

こちらは1週間目です。1週間でも一部の葉でややハリがなくなってきたところはありますが、全体的にはあまり変化は見られません。

ほうれん草をポリ袋に入れて冷蔵保存1週間目

1週間目までの変化を並べてみるとこんな感じです。初日と比べてもそんなに変わっていないのがわかるかと思います。

ポリ袋に入れて冷蔵保存したほうれん草の1週間目までの変化

それぞれの保存方法で1週間保存したほうれん草を並べてみるとこんな感じです。キッチンペーパーで包んだものがややしなっとしているのがわかるかと思います。

それぞれの保存法で保存したほうれん草の1週間目の変化を比較

ポリ袋に入れたほうれん草の重さの変化

それから重さの変化を見ていくとこんな感じです。初日の重さは46.3gです。3日目は45.9g(-0.9%)、5日目は45.1g(-2.6%)、1週間目は44.8g(-3.3%)です。こちらも1週間たってもそこまで重さは減っていません。

ポリ袋に入れて冷蔵保存したほうれん草の1週間目までの重さの変化

経過日数重さ(増減率)
初日のポリ袋に入れて保存するほうれん草46.3g
3日目のポリ袋に入れて保存したほうれん草45.9g(-0.9%)
5日目のポリ袋に入れて保存したほうれん草111.1g(-1.5%)

それぞれの保存方法で1週間保存したほうれん草の重さの変化を並べてみることこんな感じです。キッチンペーパーで包んだものが重さの減りは最も多くて、次にそのままポリ袋に入れて保存したほうれん草が続きます。

それぞれの保存法で保存したほうれん草の1週間目の重さの変化を比較

1週間たっても重さが減っていないどころか少し増えているのは濡らしたキッチンペーパーで包んで保存したほうれん草です。

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はほうれん草の保存にキッチンペーパーはいるのか、その場合濡らしたほうがいいのかどうかを検証しました。キッチンペーパーで包むだけだとキッチンペーパーに水分が吸収されるのか、1週間もすると大分葉もしなっとしてしまいました。

一方キッチンペーパーを軽く湿らせてから包んだ方は、1週間たっても重さにほぼ変化はなく、ハリやみずみずしさも初日とほぼ変わりませんでした。なのでキッチンペーパーで包む場合は軽く湿らせてから包むといいです。

ただキッチンペーパーで包まないで、そのままポリ袋に入れた場合でも、重さは少し減ってしまいますが、1週間たってもハリやみずみずしさはほとんど変化はありませんでした。

こちらはキッチンペーパーが乾いていないか確認する手間もかからないので、手間まで考えたらおすすめするのはこちらの方法になります。手間を惜しまないなら、重さもほぼ変化なく保存ができる軽く湿らせたキッチンペーパーで包んで保存する方法をおすすめします。

公開日 2023/02/20

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


キャベツの芯に濡らしたキッチンペーパーを詰めると本当に鮮度が長持ちするのかを検証してみた!
キャベツの芯に濡らしたキッチンペーパーを詰めると本当に鮮度が長持ちするのかを検証してみた!
キャベツにつまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた!
キャベツにつまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた!
白菜につまようじを刺して保存するとほんとに長持ちするのか検証してみた
白菜につまようじを刺して保存するとほんとに長持ちするのか検証してみた
ほうれん草の保存は野菜室より冷蔵室がいいの?検証してみたら意外な結果に!
ほうれん草の保存は野菜室より冷蔵室がいいの?検証してみたら意外な結果に!
これ何日目?レタスの芯が赤くなる様子を観察してみた!見分け方の参考に!
これ何日目?レタスの芯が赤くなる様子を観察してみた!見分け方の参考に!
レタスの芯の切り口に小麦粉をつけて保存したらほんとに長持ちするの?その保存効果を検証してみた
レタスの芯の切り口に小麦粉をつけて保存したらほんとに長持ちするの?その保存効果を検証してみた
レタスの芯につまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた レタスの芯につまようじを刺して保存すると本当に長持ちするのか検証してみた


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved