生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > ゴーヤ(苦瓜)はワタと種をくりぬいて保存した方が本当に効果があるのかを検証してみた!

ゴーヤ(苦瓜)はワタと種をくりぬいて保存した方が本当に効果があるのかを検証してみた!

ワタと種をくりぬいたゴーヤの画像

はじめに

ゴーヤはそのままだと風味や鮮度が落ちやすいので、買ってきたらワタと種をくりぬいてから保存した方がいいといいますが、実際はどうなのでしょうか。気になったので何もしないで保存した場合と比較して、味や風味に違いがあるのかを検証してみることにします。

ワタと種をくりぬいて保存する方法を解説

まずはワタと種をくりぬいて保存する方法を解説します。最初にゴーヤを包丁で半分にカットします。これがゴーヤの断面です。ワタや種がぎっしり詰まっているのがわかるかと思います。

カットしたゴーヤの断面

次にスプーンなどを使ってワタと種をくりぬいていきます。ワタは柔らかいので簡単にくりぬけます。

スプーンでゴーヤのワタと種をくりぬく

こちらがワタと種をくりぬいたものです。

ワタと種をくりぬいたゴーヤ

これをキッチンペーパーで包み、上からさらにラップで包みます。これで冷蔵庫の野菜室で保存します。

ゴーヤをキッチンペーパーとラップで包んで保存

何もせずに保存するゴーヤと比較して効果を検証

1日目のそのまま保存するゴーヤ

今回はキッチンペーパーとラップで包む方法だけでなく、新聞紙とポリ袋に入れて保存する方法も試します。これを何もしないで保存する方法と比較して保存の効果を検証していきます。

まずは何もせずに野菜室で保存するゴーヤの初日の状態です。色つやもよくみずみずしくてハリがあり、しっかりと固さもあります。

初日のそのまま保存するゴーヤ

重さは281.3gです。

初日のそのまま保存するゴーヤの重さは281.3g

1日目の新聞紙とポリ袋で保存するゴーヤ

つぎは新聞紙に包んでポリ袋に入れ、保存するゴーヤです。こちらも初日はみずみずしくてハリがあり新鮮です。

初日の新聞紙とポリ袋に入れて保存するゴーヤ

重さは243.5gです。

初日の新聞紙とポリ袋に入れて保存するゴーヤの重さは243.5g

1日目の種とワタをくりぬいて保存するゴーヤ

こちらはカットしてワタと種をくりぬいたゴーヤです。表側はこちらもみずみずしくてハリがあります。

初日のワタと種をくりぬいて保存するゴーヤの表面

ワタと種をくりぬいた断面はこんな感じです。

初日のワタと種をくりぬいて保存するゴーヤ

重さは113.8gです。

初日のワタと種をくりぬいて保存するゴーヤの重さは113.8g

保存したゴーヤの3日目の変化

3日目のそのまま保存したゴーヤ

何もせずにそのまま野菜室で保存したゴーヤは、3日目にはややしなびれてきています。

3日目のそのまま保存したゴーヤ

並べるとこんな感じです。左は初日のそのまま保存するゴーヤで、右は3日目のそのまま保存したゴーヤです。並べるといぼが少ししなびてきているのがわかるかと思います。

そのまま保存したゴーヤ1日目と3日目

重さは266.4gで、初日の281.3gからは5.3%減少しています。

3日目のそのまま保存したゴーヤの重さは266.4g

3日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ

つぎは3日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤです。こちらは特には大きな変化は見られません。

3日目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤ

並べるとこんな感じです。左は初日の新聞紙とポリ袋で保存するゴーヤで、右は3日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤです。少しつやがなくなってはいますがほとんど変化はありません。

新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ1日目と3日目

重さは242.6gで、初日の243.5gからは0.4%減少しています。

3日目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤの重さは242.6g

3日目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ

こちらは種とワタをくりぬいて保存したゴーヤです。こちらも特には変化は見られません。

3日目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤ

並べるとこんな感じです。左は初日の種とワタをくりぬいて保存するゴーヤの断面で、右は3日目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤの断面です。並べると断面は少し乾燥してきています。

種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ断面1日目と3日目

表側もみずみずしくてハリがありしっかりと固いです。

3日目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤの表面

並べるとこんな感じです。左は初日の種とワタをくりぬいて保存するゴーヤで、右は3日目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤです。こちらも若干つやがなくなってはいますがほとんど変化はありません。

種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ1日目と3日目

重さは112.3gで、初日の113.8gからは1.4%減少しています。

3日目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤの重さは112.3g

保存したゴーヤの5日目の変化

5日目のそのまま保存したゴーヤ

何もせずにそのまま野菜室で保存したゴーヤは、 5日目ではだいぶしなびてきました。また触ったときの食感も柔らかくなってきています。

5日目のそのまま保存したゴーヤ

並べるとこんな感じです。左は初日のそのまま保存するゴーヤで、真ん中は3日目のそのまま保存したゴーヤ、右は5日目のゴーヤです。さらにいぼがしなびてきているのがわかるかと思います。

そのまま保存したゴーヤ1日目と3日目と5日目

重さは251.1gで、初日の281.3gからは10.8%も減少しています。

5日目のそのまま保存したゴーヤの重さは251.1g

5日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ

つぎは5日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤです。こちらは特に大きな変化は見られません。

5日目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤ

並べるとこんな感じです。左は初日の新聞紙とポリ袋で保存するゴーヤで、真ん中は3日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ、右は5日目のゴーヤです。こちらは並べてみても大きな変化は見られません。

新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ1日目と3日目と5日目

重さは241.3gで、初日の243.5gからは1%減少しています。

5日目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤの重さは241.3g

5日目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ

こちらは種とワタをくりぬいて保存したゴーヤです。こちらも特に変化は見られません。

5日目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤ

並べるとこんな感じです。左は初日の種とワタをくりぬいて保存するゴーヤの断面で、真ん中は3日目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤの断面、右は5日目のゴーヤの断面です。3日目と5日目では特に大きな変化は見られません。

種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ断面1日目と3日目と5日目

表側も特に大きな変化は見られません。

5日目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤの表面

並べるとこんな感じです。左は初日の種とワタをくりぬいて保存するゴーヤで、真ん中は3日目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ、右は5日目のゴーヤです。こちらも特に大きな変化はありません。

種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ1日目と3日目と5日目

重さは111.2gで、初日の113.8gからは2.3%減少しています。

5日目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤの重さは111.2g

保存したゴーヤの1週間目の変化

1週間目のそのまま保存したゴーヤ

何もせずにそのまま野菜室で保存したゴーヤは、 1週間目にもなるとかなりしなびれてきて、触ると柔らかくてふかふかしています。

1週間目のそのまま保存したゴーヤ

並べるとこんな感じです。左上は初日のそのまま保存するゴーヤで、右上は3日目のそのまま保存したゴーヤ、左下は5日目のゴーヤで、右下は1週間目のゴーヤです。日ごとにしなびてきているのがわかるかと思います。

そのまま保存したゴーヤ1日目と3日目と5日目と1週間目

カットした断面はワタはしっかり詰まっていますが、全体的に熟してきたのか黄色に変色してきています。

1週間目のそのまま保存したゴーヤの断面

茹でて食べてみたところ、味は薄味で、ゴーヤ特有の苦みもかなり落ちています。ワタと種付きで保存したので、やはりそちらの栄養成分が吸収されてしまったのかもしれません。

重さは236.1gで、初日の281.3gからは16.1%も減少しています。

1週間目のそのまま保存したゴーヤの重さは236.1g

経過日数重さ(増減率)
初日のそのまま保存したゴーヤ281.3g
3日目のそのまま保存したゴーヤ266.4g(-5.3%)
5日目のそのまま保存したゴーヤ251.1g(-10.8%)
1週間目のそのまま保存したゴーヤ236.1g(-16.1%)

1週間目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ

つぎは1週間目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤです。表面は若干しなびた感じがします。固さはほとんど変わりませんが、ワタをくりぬいてからラップをしたほうと比べると若干柔らかい印象です。

1週間目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤ

並べるとこんな感じです。左上は初日の新聞紙とポリ袋で保存するゴーヤで、右上は3日目の新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ、左下は5日目のゴーヤで右下は1週間目のゴーヤです。こちらは並べてみても大きな変化は見られません。

新聞紙とポリ袋で保存したゴーヤ1日目と3日目と5日目と1週間目

断面は全体的に黄色に変色してきていて、さらにスカスカになってきています。栄養成分がかなり種に吸収されているのかもしれません。

1週間目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤの断面

実際に茹でてから食べてみたところ、先にワタをくりぬいて保存した方と比べると、やや味が苦みが薄くなっている感じがします。

重さは240.3gで、初日の243.5gからは1.4%減少しています。

1週間目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤの重さは240.3g

経過日数重さ(増減率)
初日の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤ240.3g
3日目の新聞紙とポリ袋に入れてゴーヤ242.6g(-0.4%)
5日目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤ241.3g(-1%)
1週間目の新聞紙とポリ袋に入れて保存したゴーヤ240.3g(-1.4%)

1週間目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ

こちらは種とワタをくりぬいて保存したゴーヤです。見た感じではそこまで大きな差は見られません。

1週間目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤ

並べるとこんな感じです。左上は初日の種とワタをくりぬいて保存するゴーヤの断面で、右上は3日目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤの断面、左下は5日目のゴーヤの断面で、右下は1週間目のゴーヤの断面です。3日目以降はそこまで大きな変化は見られません。

種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ断面1日目と3日目と5日目と1週間目

ただ表面は少ししなびた感じが出てきましたが、触るとまだしっかりとハリや固さがあります。

1週間目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤの表面

並べるとこんな感じです。左上は初日の種とワタをくりぬいて保存するゴーヤで、右上は3日目の種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ、左下は5日目のゴーヤで、右下は1週間目のゴーヤです。

種とワタをくりぬいて保存したゴーヤ1日目と3日目と5日目と1週間目

茹でてから食べてみたところ、歯ごたえもあり、味や苦みもしっかりとあります。

重さは110.3gで、初日の113.8gからは3.1%減少しています。

1週間目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤの重さは110.3g

経過日数重さ(増減率)
初日のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤ113.8g
3日目のワタと種をくりぬいてゴーヤ112.3g(-1.4%)
5日目のワタと種をくりぬいて保存したゴーヤ111.2g(-2.3%)
1週間目のワタと種をくりぬいてしたゴーヤ110.3g(-3.1%)

1週間目の保存方法別のそれぞれのゴーヤを並べてみるとこんな感じです。左はとワタをくりぬいてからキッチンペーパーとラップで包んで、野菜室で保存したゴーヤで、真ん中は新聞紙とポリ袋に入れて野菜室で保存したゴーヤ、右はそのまま野菜室で保存したゴーヤです。

1週間目の保存方法別のそれぞれのゴーヤ

表面に関してはそのまま保存したものが最もしなびれています。他二つは比較的ハリやみずみずしさを維持しています。ただ味や風味に関してはワタをくりぬいてからキッチンペーパーとラップで包んで、野菜室で保存したゴーヤがもっともよかったです。

ちなみに今回の検証については以下の動画でも取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

ゴーヤの冷凍保存の仕方

ちなみにゴーヤは冷凍保存しておくことでも長期保存が可能です。カットして薄切りにし、茹でたり炒めたりしてから冷凍用保存袋に入れ冷凍保存もできます。冷凍保存は1か月ほど可能です。くわしくはゴーヤの冷凍保存と解凍方法、レンジや自然解凍の仕方で解説しています。

まとめ

今回はゴーヤは種とワタをくりぬいてから保存したほうが、ほんとに味や鮮度が維持できるのかどうかを検証してみました。ハリや固さ、みずみずしさに関しては新聞紙とポリ袋に入れるだけでもかなり維持することができました。

ただそれでもワタと種をそのままにしていると、栄養成分がそちらに吸われてしまうのか、味や苦みがやや薄くなってしまいました。やはり言われている通り、種やワタを先に取ってから保存した方が、みずみずしさやハリだけでなく、味も維持できるようです。

公開日 2021/05/24

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


大きなオクラは本当に筋張って固いのかを実際に食べ比べてみた!
大きなオクラは本当に筋張って固いのかを実際に食べ比べてみた!
かぶの保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
かぶの保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
かぼちゃの冷蔵保存での白カビの発生を抑える対策をしてみた!結果はいかに!
かぼちゃの冷蔵保存での白カビの発生を抑える対策をしてみた!結果はいかに!
きゅうりの保存に新聞紙やキッチンペーパーはいるの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存に新聞紙やキッチンペーパーはいるの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存は冷蔵室より野菜室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存は冷蔵室より野菜室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
ごぼうは土付きと洗ってあるもので長持ちするのはどちらかを検証してみた
ごぼうは土付きと洗ってあるもので長持ちするのはどちらかを検証してみた
さつまいもは大・中・小、太い・細いで味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
さつまいもは大・中・小、太い・細いで味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
里芋の切り口の色、それ何日目?実際に観察してみた、見分け方の参考に!
里芋の切り口の色、それ何日目?実際に観察してみた、見分け方の参考に!
緑がかったじゃがいもって食べられるの?
緑がかったじゃがいもって食べられるの?
じゃがいもは野菜室よりも冷蔵室で保存した方が甘みが増すって本当なの?検証したら意外な結果に!
じゃがいもは野菜室よりも冷蔵室で保存した方が甘みが増すって本当なの?検証したら意外な結果に!
じゃがいもを光に当てないで保存したら発芽を抑えれるのか検証したら意外な結果に!
じゃがいもを光に当てないで保存したら発芽を抑えれるのか検証したら意外な結果に!
じゃがいもが緑になるのは保存何日目?実際に観察してみたら驚きの結果に!
じゃがいもが緑になるのは保存何日目?実際に観察してみたら驚きの結果に!
そら豆のおはぐろは黒と黄緑で味や食感は違うの?食べ比べて見たら意外な結果に!
そら豆のおはぐろは黒と黄緑で味や食感は違うの?食べ比べて見たら意外な結果に!
そら豆の保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で味に違いは出るの?
そら豆の保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で味に違いは出るの?
大根の保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
大根の保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
大根の保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
大根の保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
大根は上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
大根は上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
トマトの低温障害とは?保存は冷蔵庫より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!
トマトの低温障害とは?保存は冷蔵庫より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!
ナスの低温障害とは?保存は冷蔵室より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!
ナスの低温障害とは?保存は冷蔵室より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
にんじんは上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
にんじんの保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
にんじんの保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
あめ色たまねぎを短時間で作るにはどの方法がおすすめなのかを検証してみた
あめ色たまねぎを短時間で作るにはどの方法がおすすめなのかを検証してみた
新たまねぎは本当に保存で傷みやすいのか検証してみたら驚きの結果に!
新たまねぎは本当に保存で傷みやすいのか検証してみたら驚きの結果に!
パプリカの保存に新聞紙やキッチンペーパーっているの?検証してみたら意外な結果に!
パプリカの保存に新聞紙やキッチンペーパーっているの?検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーの保存は野菜室より冷蔵室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーの保存は野菜室より冷蔵室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved