生活知恵袋
HOME > 食品を下ごしらえして保存する方法 > ゴーヤを下ごしらえしてから保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮

ゴーヤを下ごしらえしてから保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮

ゴーヤの画像

はじめに

ゴーヤは炒め物や和え物、お浸しなど様々な料理に利用される食材ですが、カットしたりゆでたり炒めたりといった下ごしらえをあらかじめしておくことで、料理の手間や時間を短縮することができます。そこで今回はゴーヤの下ごしらえから保存までの手順と、保存しておいたゴーヤを使ったレシピを紹介します。

ゴーヤを下ごしらえして保存のメリット

料理の手間を減らす

先にゴーヤを下ごしらえして保存しておけば、実際に料理に取り掛かる際に下ごしらえの工程を省くことができ、その分料理の手間も減ります。

料理の時間を短縮

先に下ごしらえしておけば、実際の料理の際に手間だけでなく料理時間も短縮できます。また下味などをつけておく場合は、保存している間にも味が浸透するので、下味をつけるために置いておく時間も省略できます。

味もしっかりと染み込む

しっかりと味を染み込ませたい料理などでは、保存と同時に味も染み込ませることができるので、その分しっかりと味が染み込みます。

置きっぱなしの予防に

一から料理を作るとなるとそれなりに時間も手間もかかります。その点先に下ごしらえを済ませておけば、料理にかかる面倒感も減らせ、使わずに食品の置きっぱなしによるロスも予防することができます。

ゴーヤを茹でてから冷蔵庫で保存

ゴーヤを茹でる手順

ゴーヤを茹でてから冷蔵庫で保存しておきます。ゴーヤは種とわたから傷みが進むので、買ってきたら先に種とワタを取って茹でておくといいです。そこでゴーヤのゆで方を解説します。

まずはゴーヤを縦半分に切り、スプーンでわたと種をくりぬきます。

ゴーヤのワタと種をくりぬく

ゴーヤの種とワタをくりぬくと下の画像のようになります。

ワタと種をくりぬいたゴーヤ

つぎに2〜3mmほどの厚さに薄切りにし、ボールにいれて塩小さじ1/2、砂糖小さじ2をふりかけて揉み、そのまま30分ほど置いておきます。

ゴーヤに塩、砂糖を加えて苦味とり

そうすると水気が出てくるので、水けは捨ててからキッチンペーパーで水分をふき取ります。そのまま水を入れて沸騰させた鍋に加えて30秒ほど茹でます。

ゴーヤを茹でる

ざるにとって冷めるのを待ち、キッチンペーパーで軽く水けをふいてから保存用袋に入れ、冷蔵庫で保存します。これで3日ほど保存ができます。

茹でたゴーヤを保存袋に入れる

  • 使う道具 - 保存袋、
  • 保存方法 - ゴーヤをカットしてから茹で、冷ましてから保存袋に入れて冷蔵庫で保存
  • 保存期間 - 3日

ゴーヤを茹でてから冷凍庫で保存

茹でたゴーヤを冷凍庫で長期保存

ゴーヤを2、3日で使う場合は茹でてから冷蔵庫で保存しておくといいですが、すぐに使う予定がない場合は冷凍庫で保存しておくといいです。冷凍庫で保存しておけば1ヵ月と長期保存が可能です。

  • 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - ゴーヤをカットしてから茹で、冷ましてから冷凍用保存袋に入れ、金属トレイの上にのせて冷凍保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍した茹でたゴーヤの解凍の仕方

冷凍した茹でたゴーヤの解凍の仕方を紹介します。解凍は前日に冷蔵庫に移して自然解凍するといいです。時間がないときはボールに保存袋ごと入れて保存袋の中に水が入らないように注意して、少しずつ水を流しながら流水解凍してもいいです。流水解凍なら30分ほどで解凍できます。

冷凍した茹でたゴーヤ

茹でたゴーヤを使ったレシピ

ゴーヤチャンプルー

茹でてから冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存したゴーヤを使ったレシピをいくつか紹介します。まずはゴーヤチャンプルーです。使う材料は以下の通りです。

ゴーヤチャンプルー

レシピ(4人前)
  • ゴーヤ … 1本分
  • 木綿豆腐 … 1丁
  • 豚バラ肉 … 200g
  • 卵 … 2個
  • サラダ油 … 小さじ2
  • ごま油 … 小さじ2
  • 調味料
    • 塩 … 小さじ1/2
    • 黒コショウ … 適量
    • 薄口しょうゆ … 小さじ4

まずは木綿豆腐を布巾かキッチンペーパーで包み、トレイを上にのせてその上に袋詰めの砂糖など重しになるものをのせて水切りをします。これで1時間ほど置いておきます。水切りすると半分くらいの厚さになります。後は手で一口サイズにちぎります。

豆腐に重しをのせて水切りする

豚肉は3〜4cm幅に切ってから、塩少々とこしょうを少し多めにふりかけて置いておきます。

豚肉に下味をつける

次にフライパンにサラダ油をひいて熱してから豆腐を入れ、きつね色になるまで炒めたらいったんトレイなどに取り出します。

焼き色がついてきた豆腐

次にごま油を引いてからゴーヤを炒めます。ゴーヤは8割ほど火が通ればこちらもトレイなどに取り出します。

ゴーヤを炒める

今度はフライパンに豚肉を入れて、ほぐしながら炒め、色が変わってきたらゴーヤ、豆腐も戻し入れ、塩小さじ2分の1、黒こしょうを多めにふりかけて味を調整します。

ゴーヤと豆腐も加えて炒める

上から溶き卵を流し入れ、卵が細かくなりすぎないように10秒ほど待ってから混ぜ合わせ、薄口しょうゆをかけてからよくなじませたら出来上がりです。

卵も加えて炒める

ゴーヤと焼き豚のマヨサラダ

次にゴーヤと焼き豚のマヨサラダを紹介します。使う材料は以下の通りです。

ゴーヤと焼き豚のマヨサラダ

レシピ(4人前)
  • ゴーヤ … 1本分
  • 焼き豚 … 60g
  • 調味料A
    • マヨネーズ … 大さじ2
    • 薄口しょうゆ … 小さじ1
    • ごま油 … 小さじ1
    • 牛乳 … 大さじ1
    • 塩・こしょう … 少々

作り方は簡単で焼き豚を3〜4mmほどに薄切りにします。ボールに調味料Aを混ぜ合わせ、そこに焼き豚とゴーヤを入れてよく混ぜ合わせたら完成です。

ゴーヤ、焼き豚、調味料を混ぜ合わせる

ゴーヤを炒めてから冷蔵庫で保存

ゴーヤは炒めてから冷蔵庫で保存しておいてもいいです。こちらもまずはゴーヤを半分にカットしてから、スプーンでわたと種をくりぬき、2〜3mmに薄切りにします。

次にフライパンにサラダ油(ゴーヤ1本につき大さじ1)を引いて熱し、ゴーヤを炒めます。

ゴーヤを炒める

ゴーヤに火が通ったら取り出して冷まします。冷めたら保存袋に入れて冷蔵庫で保存します。これで3日ほど保存ができます。

炒めたゴーヤを保存袋に入れる

  • 使う道具 - 保存袋、
  • 保存方法 - ゴーヤをカットして炒めてから冷まして、保存袋に入れて冷蔵庫で保存
  • 保存期間 - 3日

ゴーヤを炒めてから冷凍庫で保存

炒めたゴーヤを冷凍庫で長期保存

こちらも2、3日で使う場合は炒めてから冷蔵庫で保存しておくといいですが、すぐに使う予定がない場合は冷凍庫で保存しておくといいです。冷凍庫で保存しておけば1ヵ月と長期保存が可能です。

  • 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - ゴーヤをカットして炒めてから冷まして、冷凍用保存袋に入れて金属トレイにのせて冷凍保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍した炒めたゴーヤの解凍の仕方

冷凍した茹でたゴーヤの解凍の仕方を紹介します。前日に冷蔵庫に移して自然解凍しておくといいです。電子レンジで解凍する場合は保存袋から取り出してから耐熱容器に入れて解凍キ―で解凍するといいです。加熱し過ぎないように途中で何度かチェックするといいです。炒め物などに使う場合は冷凍のまま使ってもいいです。

冷凍した炒めたゴーヤ

炒めたゴーヤを使ったレシピ

ゴーヤとベーコンのマヨネーズ和え

炒めてから冷蔵庫もしくは冷凍庫で保存したゴーヤを使ったレシピを紹介します。今回紹介するのはゴーヤとベーコンのマヨネーズ和えです。使う材料は以下の通りです。

ゴーヤとベーコンのマヨネーズ炒め

レシピ(2人前)
  • ゴーヤ … 1本分
  • ベーコン … 100g
  • 塩 … 少々
  • 調味料A
    • マヨネーズ … 大さじ2
    • しょうゆ … 大さじ1
    • かつお節 … 5g

まずはベーコンを4cm幅ほどに切り分けます。フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、ベーコンを炒めます。

ベーコンを炒める

ベーコンに焼き色がついてきたらゴーヤを加え、塩を少々ふってさっと炒めます。

ゴーヤを加えて炒める

ボールに調味料Aを入れて混ぜ合わせます。その中に炒めたベーコンとゴーヤを入れてよく和えたら出来上がりです。

ゴーヤとベーコンと調味料を和える

まとめ

今回はゴーヤの下ごしらえの仕方と保存までの手順を詳しく見ていきました。ゴーヤはカットして、ゆでたり炒めたりしてから保存しておくことができます。保存は冷蔵庫でも冷凍庫でも可能です。冷蔵庫なら3〜4日、冷凍庫なら1ヵ月は保存ができます。

こうして保存しておいたゴーヤを使ったおいしいレシピもいくつか取り上げてみたので、是非参考にしてみてください。

※参考書籍
野菜の保存&使いきりレシピ
もっとおいしくながーく安心食品の保存テク
プロが教える食材の裏ワザ
節約&かんたん冷凍保存大事典
野菜の基礎知識
農家が教える野菜の収穫・保存・料理
いちばんわかりやすい基本の漬けもの

公開日 2019/06/04

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の下ごしらえして保存する方法


カリフラワーの下処理保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮
カリフラワーの下処理保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮
きゅうりの下処理保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮
きゅうりの下処理保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮
ニラの下処理保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮
ニラの下処理保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮
にんじんの下処理保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮
にんじんの下処理保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮
ピーマンの下処理保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮 ピーマンの下処理保存で、忙しい料理の手間と時間を短縮
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー