生活知恵袋
HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > ごぼうの冷凍保存は生と茹で、レンジのどれが正解?検証してみたら意外な結果に!

ごぼうの冷凍保存は生と茹で、レンジのどれが正解?検証してみたら意外な結果に!

ごぼうの冷凍保存は生と茹で、レンジのどれが正解?検証してみたら意外な結果に!

はじめに

ごぼうは冷凍保存しておけば長期保存が可能ですが、その場合生のままと茹でた後、レンジで加熱した後のどれがいいのでしょうか。気になったので今回それぞれで冷凍保存してみて、味や食感にどのように違いが出るのかを検証してみることにします。

ごぼうの冷凍保存の仕方

ごぼうを生で冷凍

まずはそれぞれの冷凍保存の仕方を解説します。まずはごぼうをブラシやたわしなどでしっかりとこすって泥を洗い落とします。

ごぼうの土を水洗いで落とす

次にこれを洗ったごぼうをこのように鉛筆を削るようにカットしていき、ささがきにします。

ごぼうをささがきにする

ささがきにしたごぼうは1分ほど水に浸けてあくを抜きます。

ささがきにしたごぼうを水に浸けてあく抜きする

しっかりと水気を切ったら冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。これで2週間ほど冷凍します。

生のごぼうを保存袋に入れて冷凍保存

ごぼうを茹でてから冷凍

次は茹でてから冷凍保存します。まずは鍋に水を入れて沸騰させます。

ごぼうのささがきを茹でる

沸騰したらささがきにしたごぼうを入れて1分ほど茹でてたらざるにあげます。

茹でたごぼうをざるにあげる

冷めるまで待ってからキッチンペーパーで表面の水気をふき、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。

茹でたごぼうを保存袋に入れて冷凍保存

ごぼうをレンジで加熱してから冷凍

最後にレンジで加熱してから冷凍保存します。ささがきにしたごぼうを耐熱容器に入れてラップをのせます。これをレンジででごぼう100gに対して600Wで1分半、500Wなら1分50秒加熱します。

ごぼうのささがきをレンジで加熱

加熱したらざるにあげて冷めるまで待ち、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。

レンジで加熱したごぼうを保存袋に入れて冷凍保存

冷凍保存して解凍したごぼうを食べ比べてみる

冷凍保存したごぼうをフライパンで加熱解凍する

それでは冷凍保存したそれぞれのごぼうを解凍してみることにします。冷凍したごぼうは主に加熱調理で使われることが多いので今回は加熱解凍で行います。

加熱解凍はフライパンに油を引いて火をつけ、弱めの中火で冷凍したそれぞれのごぼうをじっくりと炒めます。

冷凍ごぼうを炒める

生で冷凍して解凍したごぼうの味や食感は?

まずは生のまま冷凍したごぼうです。

冷凍した生のごぼう

こちらは加熱解凍したものです。

加熱解凍した冷凍した生のごぼう

冷凍前と冷凍後、解凍後を並べるとこんな感じです。炒めたことでしっかりと火の通った色になっています。食べてみたところ火の方はしっかり通っていて適度な柔らかさとシャキシャキ感がありました。

生のごぼうとそれを冷凍したものとさらに加熱解凍したものを比較

味の方は加熱したごぼうの味や風味はしっかりあるのですが、やや青っぽさも感じて後味があまりよくありません。野菜は生のまま冷凍すると青っぽさが出てしまうことが多いのですが、ごぼうも青っぽさが出てしまいました。

茹でてから冷凍して解凍したごぼうの味や食感は?

次は茹でてから冷凍したごぼうです。

冷凍した茹でたごぼう

こちらは加熱解凍したものです。

加熱解凍した茹でて冷凍したごぼう

冷凍前、冷凍後、解凍後を並べるとこんな感じです。冷凍前にすでに茹でているのですが、炒めて解凍したことでさらに火の通った色になっています。

茹でたごぼうとそれを冷凍したものとさらに加熱解凍したものを比較

食べてみたところこちらも適度な柔らかさとシャキシャキ感がありました。味の方はこちらは特に青っぽさなどはなくて、ごぼうの風味や香りがしっかりあっておいしかったです。ただ少し味は薄めな感じがします。

レンチンしてから冷凍して解凍したごぼうの味や食感は?

最後にレンジで加熱してから冷凍したごぼうです。

冷凍したレンジで加熱したごぼう

こちらは加熱解凍したものです。

加熱解凍したレンジで加熱して冷凍したごぼう

こちらも並べるとこんな感じです。炒めたことでさらに火の通った色になっています。

レンジで加熱したごぼうとそれを冷凍したものとさらに加熱解凍したものを比較

食べてみたところやはり適度な柔らかさとシャキシャキ感はあります。味の方はこちらはごぼうの風味や甘みが一番しっかりしていて、3つの中では一番おいしかったです。また特に青っぽい感じも一切ありません。

生、茹で、レンジ、ごぼうを冷凍保存するならどれが正解?

3つを食べ比べてみた感想は食感に関してはどれもそんなに差はありませんでした。ただ味の方はレンジで加熱したものが一番おいしかったです。茹でたものはやや味や風味が薄い感じはします。

生のごぼうと茹でたごぼうとレンチンしたごぼうの冷凍して加熱解凍した時の味や食感の違い

生で冷凍したものは正直あまりおいしくはありませんでした。星で表すならレンジが星5なら茹でたものは星3.5、生で冷凍したものは星2といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はごぼうを冷凍保存するなら生と茹でとレンジのどれが一番いいのかを検証しました。結果はレンジで加熱したものが最も味がよかったです。なのでごぼうを冷凍保存するならレンジで加熱してから冷凍するのをおすすめします。

参考書籍
一流料理長の和食宝典
なるほどなっとく!おいしい料理には科学がある大事典
もっとおいしくながーく安心 食品の保存
野菜の保存&使いきりレシピ
基本の洋食
基本の家庭料理 洋食篇
節約&かんたん冷凍保存大事典

公開日 2023/11/18

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の根菜野菜の上手な冷凍保存


さつまいもの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
さつまいもの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
里芋の冷凍保存、生、茹でのどっちが正解なのかを検証してみた
里芋の冷凍保存、生、茹でのどっちが正解なのかを検証してみた
里芋を冷凍保存用に茹でるなら固さ、茹で時間は3分、5分、7分、10分、16分の何分が正解?
里芋を冷凍保存用に茹でるなら固さ、茹で時間は3分、5分、7分、10分、16分の何分が正解?
じゃがいもの冷凍保存、生、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
じゃがいもの冷凍保存、生、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
じゃがいもを生のまま1個丸ごと冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
じゃがいもを生のまま1個丸ごと冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
マッシュポテトって冷凍保存してもうまいの?ボソボソしない?冷凍なしのマッシュポテトと食べ比べて見た!
マッシュポテトって冷凍保存してもうまいの?ボソボソしない?冷凍なしのマッシュポテトと食べ比べて見た!
しょうがの冷凍保存と解凍方法、レンジや自然解凍の仕方
しょうがの冷凍保存と解凍方法、レンジや自然解凍の仕方
しょうがを冷凍保存するならすりおろしてからと1片ずつのどっちが正解?検証したら意外な結果に!
しょうがを冷凍保存するならすりおろしてからと1片ずつのどっちが正解?検証したら意外な結果に!
大根の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
大根の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
たまねぎの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
たまねぎの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
にんじんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
にんじんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
にんじんの冷凍保存、生のままとレンジで加熱、どっちが正解か検証したら意外な結果に!
にんじんの冷凍保存、生のままとレンジで加熱、どっちが正解か検証したら意外な結果に!
にんじんを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に! にんじんを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!


その他の食品群の上手な冷凍保存


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー