HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > ごぼうの冷凍保存は生と茹で、レンジのどれが正解?検証してみたら意外な結果に!
|
ごぼうは冷凍保存しておけば長期保存が可能ですが、その場合生のままと茹でた後、レンジで加熱した後のどれがいいのでしょうか。気になったので今回それぞれで冷凍保存してみて、味や食感にどのように違いが出るのかを検証してみることにします。
まずはそれぞれの冷凍保存の仕方を解説します。まずはごぼうをブラシやたわしなどでしっかりとこすって泥を洗い落とします。
次にこれを洗ったごぼうをこのように鉛筆を削るようにカットしていき、ささがきにします。
ささがきにしたごぼうは1分ほど水に浸けてあくを抜きます。
しっかりと水気を切ったら冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。これで2週間ほど冷凍します。
次は茹でてから冷凍保存します。まずは鍋に水を入れて沸騰させます。
沸騰したらささがきにしたごぼうを入れて1分ほど茹でてたらざるにあげます。
冷めるまで待ってからキッチンペーパーで表面の水気をふき、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。
最後にレンジで加熱してから冷凍保存します。ささがきにしたごぼうを耐熱容器に入れてラップをのせます。これをレンジででごぼう100gに対して600Wで1分半、500Wなら1分50秒加熱します。
加熱したらざるにあげて冷めるまで待ち、冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。
それでは冷凍保存したそれぞれのごぼうを解凍してみることにします。冷凍したごぼうは主に加熱調理で使われることが多いので今回は加熱解凍で行います。
加熱解凍はフライパンに油を引いて火をつけ、弱めの中火で冷凍したそれぞれのごぼうをじっくりと炒めます。
まずは生のまま冷凍したごぼうです。
こちらは加熱解凍したものです。
冷凍前と冷凍後、解凍後を並べるとこんな感じです。炒めたことでしっかりと火の通った色になっています。食べてみたところ火の方はしっかり通っていて適度な柔らかさとシャキシャキ感がありました。
味の方は加熱したごぼうの味や風味はしっかりあるのですが、やや青っぽさも感じて後味があまりよくありません。野菜は生のまま冷凍すると青っぽさが出てしまうことが多いのですが、ごぼうも青っぽさが出てしまいました。
次は茹でてから冷凍したごぼうです。
こちらは加熱解凍したものです。
冷凍前、冷凍後、解凍後を並べるとこんな感じです。冷凍前にすでに茹でているのですが、炒めて解凍したことでさらに火の通った色になっています。
食べてみたところこちらも適度な柔らかさとシャキシャキ感がありました。味の方はこちらは特に青っぽさなどはなくて、ごぼうの風味や香りがしっかりあっておいしかったです。ただ少し味は薄めな感じがします。
最後にレンジで加熱してから冷凍したごぼうです。
こちらは加熱解凍したものです。
こちらも並べるとこんな感じです。炒めたことでさらに火の通った色になっています。
食べてみたところやはり適度な柔らかさとシャキシャキ感はあります。味の方はこちらはごぼうの風味や甘みが一番しっかりしていて、3つの中では一番おいしかったです。また特に青っぽい感じも一切ありません。
3つを食べ比べてみた感想は食感に関してはどれもそんなに差はありませんでした。ただ味の方はレンジで加熱したものが一番おいしかったです。茹でたものはやや味や風味が薄い感じはします。
生で冷凍したものは正直あまりおいしくはありませんでした。星で表すならレンジが星5なら茹でたものは星3.5、生で冷凍したものは星2といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。
ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。
今回はごぼうを冷凍保存するなら生と茹でとレンジのどれが一番いいのかを検証しました。結果はレンジで加熱したものが最も味がよかったです。なのでごぼうを冷凍保存するならレンジで加熱してから冷凍するのをおすすめします。