生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!

エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!

エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!

はじめに

エリンギといえばコリコリとした食感が特徴で、その食感から白あわび茸とも呼ばれています。

このコリコリとした食感を最大限引き出すなら縦切りと輪切りのどちらがいいのでしょうか。気になったので実際に試してみることにします。

コリコリ感を出すなら縦切りが正解?

ちなみに先に答えを書くとエリンギは繊維に沿って縦に切ったほうが繊維を割かない分コリコリした食感が残るそうです。一方で輪切りにして繊維を横断するとコリコリ感が減って柔らかい食感になるそうです。

ただ実際本当なのかどうか、どのくらい違うのかは食べてみないとわかりません、そこでそれぞれ炒めて食べ比べてみることにします。

エリンギを縦切りにして食べてみる

エリンギを縦切りにする

まずはエリンギを縦切りにします。一本そのままだと長くて切りづらいので、まずは半分にカットします。

エリンギを半分にカット

次にこのように縦にエリンギを包丁でカットします。

エリンギを包丁で縦にカットする

ちなみに縦に切る場合は包丁で切らないで手で割いたほうがより良いそうです。やり方はこのように下のほうに包丁で少し切れ目を入れます。

エリンギの端に切れ目を入れる

あとは切れ目を手で開く感じで裂いていきます。

エリンギを手で切れ目から縦に割く

こちらは裂いた断面です。断面はきれいな面というよりも少し凸凹した断面になっています。また繊維の流れもきれいに見えます。

手で縦に割いたエリンギの断面

包丁で切ったほうと並べるとこんな感じです。包丁のほうは縦にまっすぐに切るので断面部分では繊維も途中で切ってしまっていて、断面に凹凸もなくきれいな面になっています。きれいに繊維を残すならやはり手で裂いたほうがよさそうです。

包丁で切ったエリンギと手で割いたエリンギの断面を比較

縦切りにしたエリンギの味や食感は?

後は油をひいたフライパンでそれぞれ炒めます。

カットしたエリンギをフライパンで炒める

こちらは炒めたものです。食べてみましたが特に味付けもしていませんがこれだけでもきのこの風味と香りがしっかり出ていておいしかったです。食感はコリコリ感がよく出ていてこちらもよかったです。

縦に割いて炒めたエリンギ

ちなみに包丁で切ったものと手で裂いたものも食べ比べてみましたが、手で裂いたほうが若干コリコリ感が強い感じがしました。そこまで大きな差ではないので、包丁でも構いませんが、よりコリコリ感を生かしたいなら手で裂いたほうがいいです。

食感の違いを星で表すなら手で裂いたほうが星5なら包丁でカットしたものは星4.9といった感じです。

エリンギを輪切りにして食べてみる

エリンギを輪切りにする

次はエリンギを輪切りにしてみます。

エリンギを輪切りにする

こちらは輪切りにしたエリンギです。こちらもフライパンで炒めます。

輪切りにしたエリンギ

輪切りにしたエリンギの味や食感は?

こちらは炒めた輪切りにしたエリンギです。食べてみたところ味に関しては縦切りにしたものと変わらずおいしかったです。食感に関しては確かに輪切りにした方がコリコリ感は弱くてその分柔らかいです。

輪切りにして炒めたエリンギ

ただ想像してたほどではなくて輪切りにしてもしっかりコリコリ感はあります。

縦切りと輪切りどっちがいいの?

2つを食べ比べてみた感想は味については縦切りも輪切りも差はありませんでした。食感に関してはやはり縦切りにした方がコリコリ感があってよかったです。ただ輪切りにした方もそれなりにコリコリ感はありました。

食感の違いを星で表すなら縦切りにした方が星5なら輪切りは星4.2といった感じです。食感の違いをまとめるとこんな感じです。

縦に切って炒めたエリンギと輪切りにして炒めたエリンギのコリコリ感の違い

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はエリンギを切るなら縦切りと輪切りのどちらがいいのかを検証しました。結果は縦切りのほうがコリコリ感が強くてよかったです。

エリンギといえばコリコリ感が特徴のきのこで、コリコリ感がしっかりある方がおいしいと思います。なのでカットするならコリコリ感がしっかりでる縦切りをおすすめします。

公開日 2025/03/10

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!
もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!
もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が! もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー