生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > 切り干し大根を戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!

切り干し大根を戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!

切り干し大根を戻すなら水とお湯のどっちが正解?戻りの速さや味や食感の違いを検証してみた!

はじめに

切り干し大根を使う場合まず水に浸けて戻す必要があります。ただ水だと少し時間がかかるのでお湯や熱湯でつけた場合は時短になるのかどうかも気になるところです。

またお湯や熱湯で味や食感に違いが出ないかも気になります。そこで実際に切り干し大根を水とお湯(50度くらい)、熱湯につけて戻してみて時間はどのくらいなのか、味や食感はどうなのかを検証してみることにします。

切り干し大根を水に浸けて戻す

切り干し大根を水に浸ける

まずは水で戻します。変化がわかりやすいようにそれぞれの検証は全部切り干し大根10gで行います。

切り干し大根10g

今回浸ける水の水温は12度ほどです。

12度の水

こちらに切り干し大根を入れて10分と15分つけておきます。

12度の水に切り干し大根を浸ける

10分水に浸けた切り干し大根の味や食感は?

こちらは10分水に浸けておいた切り干し大根です。

10分水に浸けた切り干し大根

重さは23gでした。当初の10gから2.3倍になっています。

10分水に浸けた切り干し大根の重さは23g

食べてみたところ味のほうは切り干し大根の味や風味、甘みが濃くておいしかったです。食感は若干シャキシャキ感が強めかなとは思いますが、そこまで悪くはないです。

15分水に浸けた切り干し大根の味や食感は?

次は15分水に浸けておいた切り干し大根です。

15分水に浸けた切り干し大根

重さは31gでした。こちらは当初の3.1倍になっています。

15分水に浸けた切り干し大根の重さは31g

食べてみたところ味のほうはこちらも切り干し大根の味や風味、甘みがしっかりあっておいしかったです。10分と比べると若干薄いかなという気もしなくもないですが、それほど差はないです。食感についてはちょうどいい柔らかさです。

10分と15分、水に浸けるならどっちがいいの?

10分と15分なら煮物にするならややシャキシャキ感が強めな10分でいいと思います。サラダやなますなどに使う場合は適度な柔らかさの15分がおすすめです。

切り干し大根をお湯に浸けて戻す

切り干し大根をお湯に浸ける

次は切り干し大根を50度くらいのお湯につけて戻します。こちらはボウルに熱湯を入れ、そこに水を足して50度くらいにします。ここに切り干し大根を入れて5分と10分浸けておきます。

50度のお湯

5分お湯に浸けた切り干し大根の味や食感は?

こちらは5分お湯につけておいた切り干し大根です。

5分お湯に浸けた切り干し大根

重さは20gです。当初の2倍になっています。5分でも水に10分浸けたものと同じくらいの水分を吸っています。お湯のほうが吸水スピードは速いようです。

5分お湯に浸けた切り干し大根の重さは20g

食べてみたところ味の方はこちらも大根の味や風味、甘みがしっかりあっておいしかったです。ただ水に15分つけたものよりも若干薄いです。食感は水に15分つけたものよりも少しシャキシャキ感が強めかなという気もしますが十分柔らかいです。

10分お湯に浸けた切り干し大根の味や食感は?

こちらは10分お湯につけたおいた切り干し大根です。

10分お湯に浸けた切り干し大根

重さは42gです。当初の4.2倍にもなっています。水に10分浸けたものの2倍近くになっています。お湯のほうが吸水スピードはやはり上がるようです。

10分お湯に浸けた切り干し大根の重さは42g

食べてみたところこちらは大根の味や風味がかなり薄まっていました。食感もだいぶ柔らかすぎかなという気がします。

5分と10分、お湯に浸けるならどっちがいいの?

5分と10分なら断然5分のほうがいいです。とにかく早く戻したい場合は水よりも少し味や食感は落ちますがお湯に5分浸ける方法でもいいと思います。ちなみにお湯で10分もつけてしまうと味も食感もかなり落ちるのでおすすめしません。

切り干し大根を熱湯に浸けて戻す

1分熱湯に浸けた切り干し大根の味や食感は?

最後は切り干し大根を沸騰した熱湯につけて戻します。こちらはボウルにポットの熱湯を入れ、そのまま切り干し大根を浸します。つける時間は1分と2分です。

熱湯に切り干し大根を浸ける

こちらは1分熱湯につけておいた切り干し大根です。

1分熱湯に浸けた切り干し大根

重さは23gです。当初の2.3倍になっています。熱湯の場合はたった1分でかなりの吸水スピードです。

1分熱湯に浸けた切り干し大根の重さは23g

食べてみましたが、味の方は大根の味や風味、甘みも比較的しっかりあります。お湯に5分浸けたものよりも少し薄いかなという感じですが全然しっかり味はあります。 食感はややシャキシャキ感が強めかなという気がしますが十分に柔らかいです。

2分熱湯に浸けた切り干し大根の味や食感は?

こちらは2分熱湯につけておいた切り干し大根です。

2分熱湯に浸けた切り干し大根

重さは28gです。当初の2.8倍になっています。たった2分で2.8倍とやはりかなり吸水スピードが速いです。

2分熱湯に浸けた切り干し大根の重さは28g

食べてみましたが味はこちらはだいぶ薄くなっています。食感はこちらはだいぶ柔らかくなりすぎかなという気がします。

1分と2分、熱湯に浸けるならどっちがいいの?

1分と2分だと1分はまだ全然おいしく食べられますが、2分になると味も食感も結構落ちるのでおすすめしません。たった1分の差ですが、1分で味や食感がかなり変わってしまうので、熱湯で戻す場合は間違って少し長く浸けてしまわないように特に注意が必要です。

水とお湯、熱湯で味について星で表すなら一番いいのは水10分で星5で、次いで水15分で星4.7、お湯5分で星4.3で、熱湯1分で星4.0です。熱湯2分は星2.9で、お湯10分は星2.5です。

食感の方は一番良かったのが水15分で星5で、次いで水10分とお湯5分が星4.5、熱湯1分が星4.0です。熱湯2分は星3.2でお湯10分は星3です。それぞれの味や食感の星の評価を並べるとこんな感じです。

水とお湯と熱湯に浸けて戻した切り干し大根の味や食感の違い

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回は切り干し大根を戻すなら水とお湯と熱湯のどれがいいのかを検証しました。サラダやなますなどに使うなら水15分が一番良かったです。煮物ならややシャキシャキ感が強めですが味のいい水10分がおすすめです。

とにかく短い時間で済ませたいなら熱湯で1分がいいです。水で戻したものに比べると味や食感は少し落ちますが、それでも十分おいしかったです。

お湯5分は熱湯1分よりも少し味や食感がよかったので、時間は速くしたいけど5分ぐらいならまあ待てるという方はお湯5分で戻すといいです。

公開日 2025/01/05

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


太いごぼうと細いごぼう、選ぶならどっちが正解?太いとスが入って味も落ちるの?
太いごぼうと細いごぼう、選ぶならどっちが正解?太いとスが入って味も落ちるの?
ごぼうは水にさらしてあく抜きしないとダメなの?あく抜きなしと食べ比べてみたら意外な結果に!
ごぼうは水にさらしてあく抜きしないとダメなの?あく抜きなしと食べ比べてみたら意外な結果に!
さつまいもは大・中・小、太い・細いで味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
さつまいもは大・中・小、太い・細いで味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
緑がかったじゃがいもって食べられるの?が正解?実際にサラダにして食べ比べてみた!
緑がかったじゃがいもって食べられるの?が正解?実際にサラダにして食べ比べてみた!
じゃがいもを選ぶなら大・中・小どれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
じゃがいもを選ぶなら大・中・小どれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
しょうがをすりおろすなら皮付きと皮むき、どっちが正解?味や香りはどっちがいいの?
しょうがをすりおろすなら皮付きと皮むき、どっちが正解?味や香りはどっちがいいの?
大根は皮付きでも食べられる?皮付きと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
大根は皮付きでも食べられる?皮付きと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
大根のひげ根はまっすぐ並んだ方が甘いって本当?まっすぐと曲がったのを食べ比べてみたら意外な結果に!
大根のひげ根はまっすぐ並んだ方が甘いって本当?まっすぐと曲がったのを食べ比べてみたら意外な結果に!
曲がった大根って味はどうなの?まっすぐな大根と食べ比べてみたら意外な事実が!
曲がった大根って味はどうなの?まっすぐな大根と食べ比べてみたら意外な事実が!
大根はこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
大根はこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
にんじんは皮付きでも食べられる?皮付きと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
にんじんは皮付きでも食べられる?皮付きと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
にんじんを選ぶなら大きいのと小さいののどっちが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
にんじんを選ぶなら大きいのと小さいののどっちが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
にんじんはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
にんじんはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
あめ色たまねぎを短時間で作るにはどの方法がおすすめなのかを検証してみた
あめ色たまねぎを短時間で作るにはどの方法がおすすめなのかを検証してみた
たまねぎの辛味抜きで水にさらすなら1分、5分、10分、20分の何分が正解?検証してみたら驚きの結果に!
たまねぎの辛味抜きで水にさらすなら1分、5分、10分、20分の何分が正解?検証してみたら驚きの結果に!
たまねぎの辛味抜きは空気にさらすだけでもいいの?水にさらすのと比べてみたら意外な結果に!
たまねぎの辛味抜きは空気にさらすだけでもいいの?水にさらすのと比べてみたら意外な結果に!
たまねぎを選ぶなら大・中・小どれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
たまねぎを選ぶなら大・中・小どれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
たまねぎは緑の皮までむいちゃダメ!緑色の皮がどんな味なのか実際に食べてみた!
たまねぎは緑の皮までむいちゃダメ!緑色の皮がどんな味なのか実際に食べてみた!
たまねぎの皮は2枚以上むいたらダメなの?何枚むくのが正解なのか検証してみた
たまねぎの皮は2枚以上むいたらダメなの?何枚むくのが正解なのか検証してみた
新たまねぎと普通のたまねぎ、サラダにするならどっちが正解?実際にサラダにして食べ比べてみた!
新たまねぎと普通のたまねぎ、サラダにするならどっちが正解?実際にサラダにして食べ比べてみた!
たまねぎはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
たまねぎはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
長芋の皮むきはそのままやるな!ぬるぬるしないし手もすべらない、痒くもならない驚きの方法とは?
長芋の皮むきはそのままやるな!ぬるぬるしないし手もすべらない、痒くもならない驚きの方法とは?
長芋は皮付きでも食べられる?皮ごとと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
長芋は皮付きでも食べられる?皮ごとと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!
れんこんは皮付きでも食べられる?皮ごとと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた! れんこんは皮付きでも食べられる?皮ごとと皮むきどっちがうまいの?実際に食べ比べてみた!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー