生活知恵袋
HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > カリフラワーの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介

カリフラワーの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介

カリフラワーの画像

はじめに

カリフラワーは冷凍保存しておくことで、鮮度を維持したまま長期保存が可能です。ただ冷凍保存は生のまま冷凍保存するのか、茹でてから冷凍保存するのか、レンジで加熱してから冷凍保存するのか、どれがいいのかよくわからないという方も多いかと思います。

そこで今回は実際にそれぞれの方法で保存してみて、どう違うのかを検証してみることにします。

さらに刻んだり調理してから冷凍保存する方法や冷凍したカリフラワーの上手な解凍の仕方、冷凍したカリフラワーを使ったレシピも紹介していきます。

カリフラワーの冷凍保存の基本

冷凍で長期保存が可能

カリフラワーは冷蔵庫で保存しても1週間ほどしか保存ができませんが、冷凍保存すれば1か月の長期保存も可能です。

カリフラワーの冷凍保存の仕方

カリフラワーをそのまま冷凍保存

それではカリフラワーの冷凍保存の仕方を解説します。まずはカリフラワーを水をためたボールに入れてゆすいでよく洗います。

カリフラワーの蕾を水でゆすいでよく洗う

つぎにカリフラワーの蕾を中心の太い茎から切り離して、食べやすい大きさに切り分けます。

カリフラワーの蕾を切り分ける

生で保存する場合はそのまま冷凍用保存袋に入れ、2週間ほど冷凍保存します。

カリフラワーを生のまま保存袋に入れて冷凍保存

カリフラワーを茹でてから冷凍保存

もう一つはカリフラワーをゆでてから冷凍保存します。まずは鍋に水を入れ水1リットルに対して塩を小さじ2入れ火にかけます。沸騰したら切り分けたカリフラワーを入れて2分茹でます。

カリフラワーを茹でる

茹でたらさっと流水に晒してざるにあげます。冷めたらキッチンペーパーで表面の水けをふき、冷凍用保存袋に入れて2週間ほど冷凍保存します。

カリフラワーを茹でてから保存袋に入れて冷凍保存

カリフラワーをレンジで加熱してから冷凍保存

もう一つはカリフラワーをレンジで加熱してから冷凍保存します。こちらも同じようにカリフラワーを切り分けたら耐熱容器に入れます。熱湯を小さじ2加えます。

カリフラワーを耐熱容器に入れてお湯大さじ2ふりかける

上からラップをふんわりと乗せレンジで加熱します。加熱時間はカリフラワー100gに対して600Wで2分、500Wなら2分30秒です。200gなら600Wで3分、500Wなら3分40秒です。

カリフラワーをレンジで蒸し焼きにする

あとはラップを外して冷めるまで待ちます。冷めたらキッチンペーパーで軽く水けをふき取り冷凍用保存袋に入れて冷凍保存します。

カリフラワーをレンジで加熱してから保存袋に入れて冷凍保存

冷凍保存したカリフラワーを流水解凍する

冷凍した生のカリフラワーを流水解凍する

それでは冷凍したカリフラワーを実際に解凍してみることにします。解凍は流水解凍で行います。

では実際に冷凍した生のカリフラワーを流水解凍してみることにします。まずはこちらが冷凍した生のカリフラワーです。

生のまま冷凍したカリフラワー

まずは冷凍した生のカリフラワーをポリ袋に入れ、ストローなどで空気を抜いてから口を締めます。

これを容器に入れ上から水を流します。このまま流水解凍します。

冷凍したカリフラワーを流水解凍する

水温は約10度ほどとだいぶ低かったので、解凍には25分ほどかかりました。それでは実際に流水解凍したそれぞれのカリフラワーを実際に食べてみます。

こちらは冷凍した生のカリフラワーを流水解凍したものです。食べてみたところカリフラワーの味はしますが、青っぽさもだいぶあってあまりおいしくはありませんでした。食感はややコリコリ感が強い気がします。

流水解凍した生で冷凍したカリフラワー

冷凍した茹でたカリフラワーを流水解凍する

つぎは冷凍した茹でたカリフラワーを流水解凍します。まずはこちらが冷凍した茹でたカリフラワーです。

茹でて冷凍したカリフラワー

こちらはそれを流水解凍したものです。食べてみたところカリフラワーの味や風味がしっかりあって美味しかったです。特に青っぽさもありませんでした。食感はこちらも適度に柔らかいです。

流水解凍した茹でてから冷凍したカリフラワー

冷凍したレンジで加熱したカリフラワーを流水解凍する

最後に冷凍したレンジで加熱したカリフラワーを流水解凍します。こちらが冷凍したレンジで加熱したカリフラワーです。

レンジで加熱してから冷凍したカリフラワー

こちらはレンジで加熱してから冷凍したカリフラワーです。こちらはそれを流水解凍したものです。食べてみたところこちらもカリフラワーの味や風味がしっかりあって美味しかったです。

流水解凍したレンジで加熱してから冷凍したカリフラワー

も少し味は濃い感じはしました。食感はこちらも適度に柔らかいです。

3つを食べ比べた感想

3つを食べ比べて見た結果は食感は茹でたものとレンジで加熱したものがどちらも適度に柔らかくてよかったです。味は茹でたものも十分よかったですが、レンジで加熱したものが若干味が濃くてよかったです。

ちなみに生のまま味もおいしくなくて食感もややコリコリ感が強かったです。星で表すならレンジで加熱したものが星5なら茹でたものは星4.8、生は星1.8といった感じです。味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

流水解凍したそれぞれの冷凍カリフラワーの味や食感の違い

冷凍保存したブロッコリーを加熱解凍する

冷凍した生のカリフラワーを加熱解凍する

次はレンジで温めて加熱解凍してみることにします。耐熱容器にこのように冷凍したカリフラワーを入れ、上から軽くラップを乗せてレンジで温めます。

加熱時間は冷凍したカリフラワー100gに対して600Wで生で冷凍したものが2分20秒、茹でて冷凍したものとレンチンして冷凍したものは1分50秒ほどです。

冷凍したカリフラワーをレンジで加熱解凍する

こちらは冷凍した生のカリフラワーを加熱解凍したものです。食べてみたところかなり青っぽくて全然おいしくありませんでした。

加熱解凍した生で冷凍したカリフラワー

加熱したので多少は変わるかなと思っていましたが、青っぽさはあまり変わりませんでした。食感は適度な柔らかさでした。

冷凍した茹でたカリフラワーを加熱解凍する

こちらは茹でたカリフラワーを加熱解凍したものです。食べてみたところ味も風味もしっかりあっておいしかったです。食感も適度に柔らかくていいです。

加熱解凍した茹でて冷凍したカリフラワー

冷凍したレンジで加熱したカリフラワーを加熱解凍する

こちらはレンチンしたカリフラワーを加熱解凍したものです。食べてみたところ味も風味もややこくてよかったです。食感も適度に柔らかかったです。

加熱解凍したレンジで加熱してから冷凍したカリフラワー

3つを食べ比べた感想

3つを食べ比べてみた結果は食感は茹でたものもレンチンしたものもよくて、味は少しレンチンしたものの方が濃くてよかったです。生の方は加熱しても青っぽさは抜けずにおいしくありませんでした。

星で表すならレンチンしたものが星5なら茹でたものは星4.8、生は星1.5といった感じです。加熱調理した際の味や食感をまとめるとこんな感じです。

加熱解凍したそれぞれの冷凍カリフラワーの味や食感の違い

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

冷凍したカリフラワーを使ったレシピ

カリフラワーとえびの炒め物

カリフラワーとえびの炒め物

それでは冷凍保存したレンジで加熱したカリフラワーを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのはカリフラワーとえびの炒め物です。使う材料は以下の通りです。冷凍した茹でたカリフラワーは、前日の夜に冷蔵庫に入れて自然解凍しておくといいです。冷凍したままでも使えますが、解凍しておけばその分調理の時短になります。

レシピ(4人前)
  • カリフラワー … 1株分
  • むきえび … 12尾
  • サラダ油 … 大さじ2
  • しょうが薄切り … 2枚
  • 片栗粉 … 大さじ1/2
  • 調味料A
    • コンソメスープ … 1/2カップ
    • 砂糖 … 小さじ1/2
    • 塩 … 小さじ2/3
    • 酒 … 大さじ1

作り方はまずは調味料Aをボウルに入れ混ぜ合わせておきます。次にフライパンに油をひき加熱してから弱火でしょうがの薄切りを炒め、油に香りを移します。

つぎに強火にしてむきえびとカリフラワーを入れ炒めます。

カリフラワーとえびを炒める

さらに混ぜておいた調味料Aも加えて炒めたら、火を止めて同量の水で溶いた片栗粉を回し入れ、フライパンを揺らして全体になじませ、とろみが出て来たら完成です。

調味料を加えて炒める

カリフラワーとマッシュルームのサラダ

カリフラワーとマッシュルームのサラダ

つぎにカリフラワーとマッシュルームのサラダを紹介します。使う材料は以下の通りです。マッシュルームは収穫後、冷蔵保存で3〜4日ほどのものなら生でも食べられます。

レシピ(4人前)
  • カリフラワー … 300g
  • マッシュルーム … 1パック(100g)
  • クレソン … 30g
  • フレンチドレッシング
    • サラダ油 … 大さじ3
    • 酢 … 大さじ1と1/3
    • 塩 … 小さじ1
    • 粉がらし … 小さじ3/5
    • こしょう … 4振り分

まずは解凍したカリフラワーを5mm幅ほどに薄切りにします。マッシュルームも同様に5mm幅ほどにカットします。クレソンは食べやすいように7cmぐらいの長さで切り分けます。

ボウルにフレンチドレッシングの材料を加えてよく混ぜ合わせます。油は最後に少しずつたらしながら混ぜ合わせるとしっかりと混ざり合います。

フレンチドレッシングの材料を混ぜ合わせる

ここにカリフラワーとマッシュルーム、クレソンを加え、よく混ぜ合わせれば出来上がりです。

カリフラワー、クレソン、マッシュルームを混ぜ合わせる

カリフラワーを刻んでから冷凍保存

カリフラワーを刻んでから冷凍保存

ここまでカリフラワーを冷凍保存してから、適当な大きさに切り分けて冷凍保存する方法を見ていきましたが、さらに細かく刻んでから冷凍してもいいです。刻んだカリフラワーはスープの具材などに利用できます。

茹でたカリフラワーを刻む

保存方法は刻んだカリフラワーは冷凍用の保存袋に平らになるように入れ、金属トレイの上にのせて冷凍保存します。これで1ヵ月は保存ができます。

刻んだカリフラワーを保存袋に入れて冷凍保存

  • 使う道具 - 冷凍用保存袋、金属トレイ
  • 保存方法 - カリフラワーをレンチンしてから切り分け、さらに刻んでから冷凍用保存袋に入れて、金属トレイにのせて冷凍保存
  • 保存期間 - 1ヵ月

冷凍保存した刻んだカリフラワーの解凍方法

レンチンしてから刻んで冷凍したカリフラワーはこちらもサラダなどに使う場合は、前日に冷蔵庫に移して自然解凍しておくといいです。解凍は常温よりも低温下で行った方が水分の流出も少なく、味や食感が落ちるのも抑えることができます。ちなみに下の画像は冷凍した茹でて刻んだカリフラワーです。

冷凍した刻んだカリフラワー

こちらを冷蔵庫で自然解凍すると下の画像のようになります。炒め物やスープなど加熱料理で使う場合は冷凍のまま加えてもかまいません。

解凍した刻んだカリフラワー

刻んで冷凍したカリフラワーを使ったレシピ

カリフラワーのチャウダー

カリフラワーのチャウダー

それでは冷凍保存した刻んだカリフラワーを使ったレシピを一つ紹介します。今回紹介するのはカリフラワーのチャウダーです。チャウダーとは野菜や魚介類を煮込んだ具沢山のスープです。使う材料は以下の通りです。冷凍した刻んだカリフラワーは、冷凍のまま使えます。

レシピ(4人前)
  • ゆでたカリフラワー … 200g
  • ベーコン … 2枚
  • 玉ねぎ … 1/3個
  • 牛乳 … 400ml
  • バター … 20g
  • 薄力粉 … 大さじ1
  • 顆粒スープのもと … 小さじ1/2
  • 塩、こしょう … 各少々

まずは玉ねぎをみじん切りに、ベーコンを5mm幅に切ります。

鍋を中火で熱し、バターを加えて溶かします。

鍋を加熱してバターを溶かす

バターが溶けたら玉ねぎとベーコンを加えて炒めます。

玉ねぎとベーコンを加えて炒める

しんなりしてきたら薄力粉をふりかけて混ぜ合わせます。

薄力粉を振りかけて混ぜる

さらに牛乳を加えてよく混ぜながら加熱していきます。

牛乳を加えて加熱する

刻んだカリフラワーを加えて、顆粒スープと塩、こしょうを加えて味を調えます。あとはふたをして弱めの中火で6分ほど煮込んで完成です。

カリフラワーと調味料を加えて煮込む

カリフラワーのスペイン風オムレツ

カリフラワーのスペイン風オムレツ

次に刻んだカリフラワーを使った具沢山のスペイン風オムレツを紹介します。使う材料は以下の通りです。冷凍したカリフラワーは冷凍のままでも自然解凍させてからでも構いません。

レシピ(4人前)
  • カリフラワー … 300g
  • 玉ねぎ … 1/2個(100g)
  • トマト … 1個(100g)
  • 卵 … 4個
  • バター … 大さじ1
  • 調味料A
    • 牛乳 … 1/4カップ
    • だしの素 … 小さじ1
    • 塩 … 小さじ1/3
    • こしょう … 少々

まずは玉ねぎを刻み、フライパンに油をひいて熱します。玉ねぎを加えて弱火でしんなりするまで炒めます。

刻んだたまねぎを炒める

トマトも刻んでおきます。ボウルに卵と調味料Aを加えてよく混ぜます。

ボウルに卵と調味料を入れて混ぜ合わせる

ここにカリフラワーと刻んだトマト、炒めた玉ねぎを加えてよく混ぜ合わせます。

ボウルに刻んだトマトとたまねぎを入れて混ぜ合わせる

フライパンにバターを加えて火にかけ、バターを溶かします。

ここにボウルに入れたオムレツの材料を流し入れ、中火で菜箸で最初はかき混ぜながら過熱します。こうすることで空気が入ってふんわりします。あとはふたをして過熱します。

フライパンにオムレツの材料を入れて加熱する

底が固まってきたらフライパンに皿をかぶせてひっくり返します。

そのまま滑らせるようにしてフライパンに戻し、反対側も過熱していきます。

オムレツをひっくり返して反対側を加熱

反対側も固まってきたら出来上がりです。

カリフラワーを作り置きおかずにして冷凍保存

カリフラワーの温ソース

カリフラワーの温ソース

あらかじめカリフラワーの作り置きのおかずを作っておき、冷蔵、冷凍保存しておくと、次からの料理で簡単に電子レンジで加熱するだけで簡単に料理に一品を加えることができ便利です。まずはカリフラワーの温ソースについて紹介します。保存は冷蔵庫で3〜4日、冷凍庫で2週間ほど可能です。使う材料は以下の通りです。

レシピ(4人前)
  • カリフラワー … 300g
  • ソース
    • 塩 … 小さじ1
    • 黒コショウ … 小さじ1/4
    • にんにくのみじん切り … 1片分
    • 粉からし … 小さじ1/3
    • 酢 … 大さじ1
    • サラダ油 … 大さじ2と1/2

カリフラワーを茹でます。茹でる水1リットルに対して塩は1%で小さじ2ほど入れます。カリフラワーを丸ごと茎の方を下にして入れ、蓋をして2分ほど茹でます。

つぎにフライパンにサラダ油とみじん切りにしたにんにくを加えて、弱火でにんにく香りが出るまで炒めます。

にんにくを炒めて香りを出す

さらに酢、粉からし、黒コショウ、塩も加えて、混ぜながら煮立たせたら火を止めます。

その他のソースの材料も加えて混ぜながら煮立たせる

ここにゆでたカリフラワーを入れてソースを絡めたら、さらに移して完成です。

ゆでたカリフラワーを加えてソースとよく絡める

カリフラワーの冷凍保存のコツ

金属トレイにのせて保存

金属トレイの画像

食品の冷凍保存のコツは冷凍にかける時間をいかに短くするかです。短時間に冷凍出来ればその分鮮度の落ちも抑えることができます。そこでカリフラワーを冷凍保存する際は金属トレイを使うようにしましょう。金属トレイは熱伝導率が高いので、上に乗せたカリフラワーに素早く冷気が伝わり、その分早く冷凍することができます。

空気はしっかりと抜く

カリフラワーを冷凍保存する際は保存袋の空気をしっかりと抜きましょう。空気は熱伝導率が低いので、空気がたくさん残っていると、その分冷凍にかかる時間も長くなっていしまいます。

薄く平らにして保存する

食品を保存する場合はなるべく食品が薄く平らになるように並べます。こうすることで熱が均一にそして素早く伝わります。また解凍にかかる時間も短縮することができます。

保存袋に保存日の記入を

冷凍保存では使いそびれて、いざ使う時にいつ保存したのかわからなくなるということもよくあります。長期保存ができるとはいえ限度があるので保存日が記入してあれば、まだ大丈夫なのか、あとどれくらい保存できるのかが判断しやすくなります。

そこで冷凍保存するときは保存袋には保存日と保存した中身についてはしっかりと記入しておくようにしましょう。

ジップロックの日付記入欄

ちなみに冷凍用保存袋といえばジップロックが有名ですが、こちらはあらかじめ保存袋の表面に日付や保存する食材名を記入する欄がプリントされています。ジップロックはS、M、Lとサイズがあり、スーパーやドラッグストアなどでも売っていますが、ネットでまとめて購入することもできます。

PR

ジップロック フリーザーバッグ
旭化成ホームプロダクツ

amazonで購入 楽天市場で購入

冷凍庫の保存温度は?

冷蔵庫は0度から5度の保温温度に設定されています。一方冷凍庫は食品をしっかりと冷凍させるためマイナス18度に設定されています。食品は急速冷凍させるほど鮮度を保って保存ができます。そのため高価格な製品ではマイナス30度に設定しているものもあります。

カリフラワーの冷凍保存以外の保存方法

冷蔵庫で保存

カリフラワーは冷蔵庫の野菜室でも保存ができます。つぼみ部分をキッチンペーパーで多い、その上から全体にラップをします。さらにポリ袋に入れて軽く口をしめ、野菜室で立てて保存します。これで一週間は持ちます。カリフラワーの保存方法全般についてはカリフラワーの保存方法と保存期間、長持ちのコツで解説しています。

カリフラワーをポリ袋に入れて冷蔵庫で保存

カリフラワーの鮮度を見るポイント

見た目での見分け方

カリフラワーは冷凍保存することで長期保存も可能ですが、鮮度を保ちたいならまずは購入段階でいいものを選ぶことも大事です。そこでカリフラワーの選び方・見分け方についても解説します。

カリフラワーは白いつぼみ部分がしっかり締まっていてこんもりしているもの、色は白色で黒い斑点などがないものがいいです。葉は青々として張りがあるもの、切り口の断面は白くてみずみずしいものがいいです。

つぼみが締まって盛り上がっている

重さでのカリフラワーの見分け方

カリフラワーは手に取ってみて重量感のあるものがしっかりと水分が詰まっています。詳しくはカリフラワーの見分け方・選び方、おいしさと鮮度を見分けるコツを紹介!で解説しています。

まとめ

カリフラワーは冷凍保存する場合はレンジで加熱するなどで加熱処理してから冷凍保存します。小房に小分けにしたり、さらに刻んでから冷凍保存するといいです。冷凍保存は1か月ほど可能です。

カリフラワーは冷蔵庫で生で保存した場合は1週間ほど保存がききますが、冷凍庫なら長期保存が可能です。冷凍保存したカリフラワーを使ったレシピも紹介しているので参考にしてみてください。

※参考書籍
材料の下ごしらえ百科
おいしくできるきちんとわかる基本の家庭料理洋食篇
まるごと使い切ってムダなし!野菜の保存&使いきりレシピ
おいしくできるきちんとわかる基本の家庭料理洋食篇
もっとおいしく、ながーく安心食品の保存テク

最終更新日 2025/03/14

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の上手な冷凍保存


アスパラガスの冷凍保存は生と茹でレンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!
アスパラガスの冷凍保存は生と茹でレンジのどれが正解?検証したら意外な結果に!
オクラの冷凍保存、生、茹でのどれが正解なのかを検証してみたら驚きの結果に!
オクラの冷凍保存、生、茹でのどれが正解なのかを検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
かぼちゃの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
きゅうりの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存は塩もみが正解?生で保存したきゅうりと比較検証してみた!
きゅうりの冷凍保存は塩もみが正解?生で保存したきゅうりと比較検証してみた!
きゅうりを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
きゅうりを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ゴーヤ(にがうり)の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ゴーヤ(にがうり)の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
さやいんげんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
さやいんげんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
そら豆の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
そら豆の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
とうもろこしの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
とうもろこしの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトを生のまま丸ごと1個冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
トマトを生のまま丸ごと1個冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ミニトマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ミニトマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
焼きナスって冷凍保存できないの?検証してみたら意外な事実が?
焼きナスって冷凍保存できないの?検証してみたら意外な事実が?
パプリカの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
パプリカの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ピーマンを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ピーマンを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ブロッコリーの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ブロッコリーの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ブロッコリーを生のまま丸ごと1本冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ブロッコリーを生のまま丸ごと1本冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
もやしの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に!
もやしの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に!
しいたけの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に! しいたけの冷凍保存は生とレンジ後のどっちが正解?検証したら意外な結果に!


その他の食品群の上手な冷凍保存


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー