生活知恵袋
HOME > 食材の加熱調理の疑問 > キャベツを茹でるなら20秒、30秒、1分のどれが正解?検証してみたら意外な事実が!

キャベツを茹でるなら20秒、30秒、1分のどれが正解?検証してみたら意外な事実が!

キャベツを茹でるなら20秒、30秒、1分のどれが正解?検証してみたら意外な事実が!

はじめに

キャベツは茹でてから料理に使うことも少なくありません。その際どのくらいの時間茹でたらいいのかは気になるところです。

そこで今回は実際に20秒、30秒、1分とゆで時間を変えてキャベツを茹でて見て、味や食感にどのように違いが出るのかを検証していきます。

キャベツを茹でる前の下準備

キャベツの葉を1枚ずつ剥がす

まずはキャベツの葉を1枚ずつ剥がします。芯の付け根の部分に包丁で切り込みを入れて、しっかりと切り離しておくと剥がしやすいです。

キャベツの葉の付け根に切り込みを入れる

ちなみに巻きが密な冬キャベツの場合は少し葉がしづらくて、このように葉が一部でやぶれてしまうことがありますが、このくらいなら問題ないです。

葉の一部が破けたキャベツの葉

ざく切りなどにしてしまうと切り口からの栄養成分の流出も多くなるので、なるべく葉の状態で茹でるようにしてください。

キャベツを茹でる

キャベツを葉のまま茹でる

次に鍋に水を入れ、水1リットルに対して小さじ1の塩を加えて火にかけます。沸騰したらキャベツの葉を茹でます。今回は20秒、30秒、1分とゆで時間を変えてそれぞれ茹でてみました。

キャベツの葉を茹でる

20秒茹でたキャベツ

こちらは20秒茹でたキャベツの葉です。茹でる前と比べるとこんな感じです。20秒でもしっかりしなっとしているのがわかるかと思います。

生のキャベツと20秒茹でたキャベツを比較

30秒茹でたキャベツ

こちらは30秒茹でたキャベツの葉です。茹でる前と比べるとこんな感じです。こちらもだいぶしなっとしています。

生のキャベツと30秒茹でたキャベツを比較

1分茹でたキャベツ

こちらは1分茹でたキャベツの葉です。茹でる前と比べるとこんな感じです。しなっとして縮まっているのがわかるかと思います。

生のキャベツと1分茹でたキャベツを比較

それぞれの茹でたキャベツの葉を並べるとこんな感じです。見た目的にはそんなに差は見られません。

20秒、30秒、1分茹でたキャベツを比較

20秒、30秒、1分茹でたキャベツの柔らかい葉の味や食感の違い

20秒茹でたキャベツの柔らかい葉の味や食感は?

次にそれぞれの味や食感を食べ比べて見ることにします。今回は柔らかい葉の部分と固い芯の部分のそれぞれの味や食感を見ていきます。まずは柔らかい葉の部分です。

こちらは20秒茹でたキャベツの柔らかい葉の部分をカットしたものです。20秒と短い時間でしたがそれでもしっかりと火は通っていて生ではない茹でた感じの柔らかい食感でした。ただまだ少し固さはありました。

20秒茹でたキャベツの葉

味の方はこちらも茹でたキャベツの甘さが出てきていましたが、少し茹でた感じの甘さは弱い感じがしました。

30秒茹でたキャベツの柔らかい葉の味や食感は?

こちらは30秒茹でたキャベツの柔らかい葉の部分をカットしたものです。こちらはしっかり柔らかくなっていて、適度な歯ごたえもあってちょうどいい柔らかさでした。

30秒茹でたキャベツの葉

味の方もしっかりと加熱したキャベツの甘みが出ていておいしかったです。

1分茹でたキャベツの柔らかい葉の味や食感は?

こちらは1分茹でたキャベツの柔らかい葉の部分をカットしたものです。食感はやや柔らかくなりすぎている感じがします。柔らかめが好きな人はこれでもいいかと思います。

1分茹でたキャベツの葉

味の方は30秒茹でたものとそんなに差はありませんでした。

キャベツの柔らかい葉を茹でるなら何秒何分がいいの?

3つを食べ比べて見たところ、適度な柔らかさで味もおいしかった30秒茹でたものが最もよかったです。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

20秒、30秒、1分茹でたキャベツの葉の味や食感の違い

20秒、30秒、1分茹でたキャベツの芯の味や食感の違い

20秒茹でたキャベツの芯の味や食感は?

次は固い芯の部分についてみていきます。こちらは20秒茹でたキャベツの固い芯の部分です。20秒と短めですが、比較的火の方は通っていました。ただまだ少し生に近い固さがあります。

20秒茹でたキャベツの葉の芯

味も加熱した際の甘さは出てきていますが、まだ生に近い感じです。

30秒茹でたキャベツの芯の味や食感は?

こちらは30秒茹でたキャベツの固い芯の部分です。20秒よりは火が通った感じはしますが、まだ少し固さはあります。ただまあ食べる分には問題のない固さだとは思います。

30秒茹でたキャベツの葉の芯

味は20秒のものよりは甘みが出てきた感じです。

1分茹でたキャベツの芯の味や食感は?

こちらは1分茹でたキャベツの固い芯の部分です。1分だとしっかりと火が通っていて適度に柔らかくなっています。また味の方も甘みがしっかり出ています。

1分茹でたキャベツの葉の芯

キャベツの芯を茹でるなら何秒何分がいいの?

3つを食べ比べて見た感想は、固い芯に関しては1分茹でたものが味や食感はよかったです。

ただ30秒茹でたものもやや固さはありますが、このぐらいは食べるぐらいには全然問題ない固さなので、柔らかい葉と固い芯を一緒に茹でる場合は柔らかい葉に合わせて30秒茹でても全然いいと思います。

それぞれ最適な固さにしたいならまずはこのようにキャベツの芯を切り分けます。

キャベツの芯をカット

茹でる際は先に芯の方を入れて30秒ほど茹でます。

キャベツのカットした芯を茹でる

続いて葉の部分を入れて30秒茹でてから一緒にとりだすといいです。

キャベツの葉も加えて茹でる

茹でたキャベツの芯の味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

20秒、30秒、1分茹でたキャベツの芯の味や食感の違い

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はキャベツを茹でるなら時間はどのくらいが最適なのかを検証してみました。キャベツの葉は柔らかい葉の部分と固い芯の部分に分かれます。葉の部分はゆで時間は30秒、固い芯の部分はゆで時間が1分が最適でした。

それぞれ切り分けてから茹でてもいいですが、固い芯の部分も30秒でもやや固めではありますが、十分おいしくいただけます。なので切り分けずに茹でるなら30秒で茹でるのがおすすめです。

最終更新日 2023/05/08

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の加熱調理の疑問


オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
キャベツはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
キャベツはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
キャベツをレンジでの加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
キャベツをレンジでの加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしは買ってすぐ茹でて保存しないと味が落ちるって本当?検証してみたら驚きの結果に!
とうもろこしは買ってすぐ茹でて保存しないと味が落ちるって本当?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ほうれん草を茹でる時の塩の分量ってどのくらい?小さじ1、小さじ2、大さじ1のどれが正解? ほうれん草を茹でる時の塩の分量ってどのくらい?小さじ1、小さじ2、大さじ1のどれが正解?
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved