生活知恵袋
HOME > 食材の加熱調理の疑問 > キャベツのレンジでの加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!

キャベツのレンジでの加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!

キャベツのレンジでの加熱時間は1分、1分半、2分の何分が正解?検証したら意外な結果に!

はじめに

キャベツは茹でる以外にもレンジで加熱してもおいしく調理することができます。ただこの時に気になるのが加熱時間です。キャベツ100gをレンジで加熱するとして、加熱時間は何分が最適なのでしょうか。

気になったので実際に1分、1分半、2分と加熱してみて、どれが一番味や食感がいいかを検証してみることにします。

さらにレンジで加熱してから冷凍保存する場合は、加熱時間は何分がいいのかも検証します。

キャベツをレンジで加熱する

キャベツをカットしてレンジで加熱

まずはキャベツを適当な大きさにカットします。

ざく切りにした生のキャベツ

これを耐熱容器に入れ、上から軽くラップをのせます。あとはレンジで加熱します。

カットしたキャベツを耐熱容器に入れてレンジで加熱

ちなみに1分、1分半、2分は600Wで加熱した場合の時間です。500Wならそれぞれ1分10秒、1分50秒、2分30秒になります。また100gでなく200gなら加熱時間も2分だったら4分と倍になります。

レンジで1分、1分半、2分加熱したキャベツの葉の味や食感は?

1分レンジで加熱したキャベツの葉の味や食感は?

それでは実際にレンジで加熱したキャベツを食べ比べて見ます。キャベツは葉の部分と芯の部分で味や食感、火の通りが変わってくるので、葉の部分と芯の部分それぞれで見ていきます。まずは葉の部分です。

こちらは1分加熱したものです。生のキャベツと比べると少ししなっとしています。

レンジで1分加熱したキャベツの葉

食べて見たところ火はとおってはいるのですがまだ生に近い固さがあります。味の方は火が通ることで甘みがやや増してきていますが、まだ生に近い味です。1分だとやはりそこまで十分には火が通らないようです。

1分半レンジで加熱したキャベツの葉の味や食感は?

次は1分半加熱したものです。見たところは1分のものよりも少ししなっとしたかなといった感じです。食べて見たところ十分に火が通って適度に歯ごたえもあり、ちょうどいい柔らかさです。

レンジで1分半加熱したキャベツの葉

味の方もしっかりと火が通ったキャベツという感じで、甘みも増していておいしかったです。たった30秒の違いですが、1分のものとここまで差が出るのかとちょっと驚きました。

2分レンジで加熱したキャベツの葉の味や食感は?

こちらは2分加熱したものです。こちらはさらに柔らかくなっていて、ちょっと柔らかくなりすぎかなといった感じです。柔らかめが好きな方はこのぐらいでもいいかもしれません。

レンジで2分加熱したキャベツの葉

味の方は1分半茹でたものとそんなに変わらず甘みがしっかりあっておいしかったです。

1分、1分半、2分レンジで加熱したキャベツの葉を食べ比べた感想は?

3つを食べ比べてみましたが、味や食感が最もよかったのは1分半加熱したものです。2分レンジで加熱したものはちょっと柔らかくなりすぎていて、個人的には1分半茹でたものが好みです。

1分だと味も柔らかさも生の感じがやや残っていて加熱時間としては十分ではありませんでした。

味や食感の違いについてまとめるとこんな感じです。

レンジで1分、1分半、2分加熱したキャベツの葉の味や食感を比較

レンジで1分、1分半、2分加熱したキャベツの芯の味や食感は?

1分レンジで加熱したキャベツの芯の味や食感は?

次は芯の違いを見ていきます。まずは1分加熱したキャベツの芯です。食べてみたところ1分でも割と火はとおっていましたが、まだやや固さが残る感じです。

レンジで1分加熱したキャベツの芯

味の方は加熱によって甘みは出てきていますが、まだやや生に近い感じもします。

1分半レンジで加熱したキャベツの芯の味や食感は?

こちらは1分半加熱したキャベツの芯です。芯なので加熱時間もかかるかなと思ったのですが、1分半でも適度な固さと柔らかさになっていてちょうどよかったです。

レンジで1分半加熱したキャベツの芯

味は加熱したことでしっかりと甘みも出ていておいしかったです。

2分レンジで加熱したキャベツの芯の味や食感は?

こちらは2分加熱したキャベツの芯です。さらに30秒加熱したのでだいぶ柔らかくなっているのかなと思っていたのですが、そこまで柔らかくなりすぎな感じではありませんでした。

レンジで2分加熱したキャベツの芯

ただ1分半に比べるとやや柔らかくはなっています。味の方はこちらもしっかりと甘みがあっておいしかったです。

1分、1分半、2分レンジで加熱したキャベツの芯を食べ比べた感想は?

3つを食べ比べてみましたが、味や食感についてはこちらも1分半加熱したものが最もよかったです。少し柔らかめが好きな方は2分でもいいと思います。

味や食感の違いについてまとめるとこんな感じです。

レンジで1分、1分半、2分加熱したキャベツの芯の味や食感を比較

レンジで加熱する際に水を加えた方がいいの?

ちなみにレンジで加熱する場合に、キャベツ100gに対して大さじ1杯の水を加えてから加熱するという方法もあります。こちらの方法で同じように1分半茹でてみました。

キャベツに大さじ1の水を加えてレンジで加熱

水を加えなかった方と食べ比べてみましたが、葉も芯も若干しっとり感が増したかなといった感じです。ただ思ったほど大きな差はありませんでした。なので水は加えても加えなくてもどちらでもいいです。個人的には加えなくてもいいかなと思います。

大さじ1の水を加えてレンジで加熱したキャベツの葉と芯

キャベツの葉を丸ごと1枚レンジで加熱

それとキャベツの葉をカットした状態ではなく、1枚そのまま加熱することもできます。その場合はこのようにラップで包むことで耐熱容器などに入れることなくそのままレンジで加熱することもできます。

キャベツの葉をそのままラップで包んでレンジで加熱

こちらはレンジで1分半加熱したものです。同じように葉も芯も適度に柔らかさがあり、味も甘みが増しておいしかったです。

そのままレンジで加熱したキャベツの葉

レンジでの加熱前と加熱後を比べるとこんな感じです。しなっとしているのがわかるかと思います。

生のキャベツの葉とレンジで加熱したキャベツの葉を比較

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

キャベツを1分、1分半、2分レンジで加熱して冷凍保存する

キャベツをレンジで加熱して冷凍保存してみる

キャベツをレンジで加熱してからそのまま食べる場合の加熱時間は1分半が最適でしたが、冷凍する場合は何分ぐらいがいいのでしょうか。

気になったのでこちらも実際に1分、1分半、2分と加熱時間を変えたキャベツを冷凍してみて、解凍したときに味や食感に差が出るのかを検証してみることにします。

まずは1分、1分半、2分と加熱時間の違うキャベツをそれぞれ冷凍用保存袋に入れ2週間ほど冷凍保存します。

レンジで加熱したキャベツを保存袋に入れて冷凍保存

冷凍した1分、1分半、2分レンジで加熱したキャベツを流水解凍する

冷凍のレンジで加熱したキャベツを流水解凍

それでは実際に冷凍したキャベツを解凍していくことにします。まずは流水解凍で検証します。冷凍したキャベツをそれぞれポリ袋に入れます。

中の空気がしっかり抜けるようにストローを使ってもいいです。このようにストローで中の空気を吸いだしてからしっかりと密封します。

冷凍したキャベツをポリ袋に入れてストローを差し込む

こちらは密封したものです。こうした方が水に触れる面が増えてその分早く解凍できます。

ポリ袋に入れて密封した冷凍キャベツ

こちらを容器に入れて上から水を少しずつ流して流水解凍します。

レンジで加熱して冷凍したキャベツを流水解凍

流水解凍した1分レンジで加熱したキャベツの味や食感は?

こちらは1分レンジで加熱してから冷凍したキャベツを流水解凍したものです。食べてみたところキャベツの味もしっかりしておいしかったです。食感も適度にシャキシャキ感があってよかったです。

流水解凍したレンジで1分加熱して冷凍したキャベツ

流水解凍した1分半レンジで加熱したキャベツの味や食感は?

こちらは1分半レンジで加熱してから冷凍したキャベツを流水解凍したものです。食べてみたところこちらは1分レンジで加熱して冷凍・流水解凍したものよりもよりキャベツの味が濃厚でした。食感はそんなに変わりませんでした。

流水解凍したレンジで1分半加熱して冷凍したキャベツ

流水解凍した2分レンジで加熱したキャベツの味や食感は?

こちらは2分レンジで加熱してから冷凍したキャベツを流水解凍したものです。食べてみたところ味は1分半レンジで加熱したものとそんなに変わらず、しっかりキャベツの味がしておいしかったです。食感は1分半のものよりも少し柔らかめでした。

流水解凍したレンジで2分加熱して冷凍したキャベツ

3つを食べ比べて見た感想は?

3つを食べ比べて見た結果、味は1分半と2分レンジで加熱したものがよかったです。ただ食感まで考慮すると適度にシャキシャキ感のあった1分半レンジで加熱したものがよかったです。ただ少し柔らかめが好きな人なら2分レンジで加熱したものでもいいです。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

流水解凍したレンジで1分、1分半、2分加熱して冷凍したキャベツの味や食感の違い

流水解凍した1分レンジで加熱したキャベツの芯の味や食感は?

次は芯の部分の違いについてみていきます。こちらは1分レンジで加熱してから冷凍したキャベツの芯を流水解凍したものです。

流水解凍したレンジで1分加熱して冷凍したキャベツの芯

食べてみたところキャベツの甘みがあっておいしかったです。食感は適度なハリや柔らかさでよかったです。

流水解凍した1分半レンジで加熱したキャベツの芯の味や食感は?

こちらは1分半レンジで加熱してから冷凍したキャベツの芯を流水解凍したものです。食べてみたところ1分に比べるとやや甘みが強い感じがしました。食感は1分よりも若干ですが柔らかめでした。

流水解凍したレンジで1分半加熱して冷凍したキャベツの芯

流水解凍した2分レンジで加熱したキャベツの芯の味や食感は?

こちらは2分レンジで加熱してから冷凍したキャベツの芯を流水解凍したものです。こちらも食べてみたところ味は1分半とそんなに変わりません。食感は若干柔らかすぎるかなといった感じです。

流水解凍したレンジで2分加熱して冷凍したキャベツ

3つを食べ比べて見た感想は?

3つを食べ比べて見た結果、芯に関しては味は1分半と2分レンジで加熱したものがよかったです。食感は1分のものが一番ハリがありました。

ただ1分半のものも若干ハリが劣るものの、味の方はしっかり甘みがあったので、味と食感の両方を考慮すると1分半がおすすめです。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

流水解凍したレンジで1分、1分半、2分加熱して冷凍したキャベツの芯の味や食感の違い

結果的には流水解凍する場合は葉も芯もどちらも1分半レンジで加熱してから冷凍するのがよかったです。

冷凍した1分、1分半、2分レンジで加熱したキャベツを加熱解凍する

冷凍のレンジで加熱したキャベツを加熱解凍

次はフライパンで炒めて加熱解凍した場合の違いを検証していきます。

レンジで加熱して冷凍したキャベツを加熱解凍

加熱解凍した1分レンジで加熱したキャベツの味や食感は?

こちらは1分レンジで加熱してから冷凍したキャベツを加熱解凍したものです。食べてみたところキャベツの味も甘みもあっておいしかったです。食感も適度にシャキシャキ感がありました。

加熱解凍したレンジで1分加熱して冷凍したキャベツ

加熱解凍した1分半レンジで加熱したキャベツの味や食感は?

こちらは1分半レンジで加熱してから冷凍したキャベツを加熱解凍したものです。食べてみたところ流水解凍の時と同様こちらも1分レンジで加熱して加熱解凍したものよりも、味は濃厚でした。食感は1分のものとそんなに変わりません。

加熱解凍したレンジで1分半加熱して冷凍したキャベツ

加熱解凍した2分レンジで加熱したキャベツの味や食感は?

こちらは2分レンジで加熱してから冷凍したキャベツを加熱解凍したものです。味は1分半のものと同様おいしかったです。食感はやや柔らかめでした。

加熱解凍したレンジで2分加熱して冷凍したキャベツ

3つを食べ比べて見た感想は?

3つを食べ比べて見た結果はこちらも味は1分半と2分レンジで加熱したものがよかったです。ただやはり食感まで考慮すると流水解凍した場合と同様1分半レンジで加熱したものがよかったです。柔らかめが好きな方はこちらも2分でもいいかと思います。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

加熱解凍したレンジで1分、1分半、2分加熱して冷凍したキャベツ

加熱解凍した1分レンジで加熱したキャベツの芯の味や食感は?

次は芯の部分の違いについてみていきます。こちらは1分レンジで加熱してから冷凍したキャベツの芯を加熱解凍したものです。食べてみたところ甘みもあっておいしかったです。食感もハリがあってよかったです。

加熱解凍したレンジで1分加熱して冷凍したキャベツの芯

加熱解凍した1分半レンジで加熱したキャベツの芯の味や食感は?

こちらは1分半レンジで加熱してから冷凍したキャベツの芯を加熱解凍したものです。食べてみたところ甘みはこちらも1分よりも濃かったです。食感は1分に比べるとやや柔らかめです。

加熱解凍したレンジで1分半加熱して冷凍したキャベツの芯

加熱解凍した2分レンジで加熱したキャベツの芯の味や食感は?

こちらは2分レンジで加熱してから冷凍したキャベツの芯を加熱解凍したものです。食べてみたところ味の方は1分半とそんなに変わりません。食感は若干柔らかすぎるかなといった感じです。

加熱解凍したレンジで2分加熱して冷凍したキャベツの芯

3つを食べ比べて見た感想は?

芯に関しては味は1分半と2分が、食感は1分がよかったです。ただこちらも1分は食感は若干ハリが弱いものの、味はしっかり甘みが出ていたので、味と食感を考慮すると1分半がおすすめです。

味や食感の違いをまとめるとこんな感じです。

加熱解凍したレンジで1分、1分半、2分加熱して冷凍したキャベツの芯

こちらの検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はキャベツのレンジでの加熱時間は1分、1分半、2分のどれが最適なのかを検証しました。結果は味や食感は1分半が最もよかったので、レンジで加熱調理するなら100gあたり1分半がおすすめです。

ちなみにキャベツを冷凍する場合は1分半レンジで加熱してから冷凍するといいです。味も濃厚で食感は適度にシャキシャキ感があってよかったです。

最終更新日 2023/06/03

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の加熱調理の疑問


オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
オクラは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
キャベツはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
キャベツはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
キャベツを茹でるなら20秒、30秒、1分のどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
キャベツを茹でるなら20秒、30秒、1分のどれが正解?検証してみたら意外な事実が!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ゴーヤは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を茹でるなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋をレンジで加熱するなら皮付き、皮むき(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋を蒸すなら皮むき、皮付き(皮ごと)どっちが正解か検証してみた!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
里芋は茹でる、レンジ、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを蒸す、ふかすなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもを茹でるなら皮付き、皮むきどっちが正解か検証してみた!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいもはレンジ、茹でる、蒸すでどれが正解なの?検証してみたら驚きの結果に!
じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
じゃがいものレンジでの加熱時間は2分、3分、4分の何分が正解?検証したら意外な結果に!
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしはレンジと茹でるほうでどちらがおいしいのかを検証してみた
とうもろこしは買ってすぐ茹でて保存しないと味が落ちるって本当?検証してみたら驚きの結果に!
とうもろこしは買ってすぐ茹でて保存しないと味が落ちるって本当?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ピーマンは茹でるのとレンジでどっちが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーは茹でるのと蒸すのとレンジでどれがが正解?検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ブロッコリーもフライパンなら簡単に蒸し焼きに?蒸し時間は2分、3分、4分のどれが正解?
ほうれん草を茹でる時の塩の分量ってどのくらい?小さじ1、小さじ2、大さじ1のどれが正解? ほうれん草を茹でる時の塩の分量ってどのくらい?小さじ1、小さじ2、大さじ1のどれが正解?
 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved