生活知恵袋
HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > キャベツは生で冷凍保存しちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは?正しい保存法も解説!

キャベツは生で冷凍保存しちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは?正しい保存法も解説!

生のまま冷凍保存するざく切りキャベツ

キャベツの保存方法

キャベツを冷凍保存する場合は、生ではなく、茹でたり塩もみしてから冷凍した方がいいです。今回は実際にキャベツを生で冷凍保存してみて、どのように味や食感が落ちるのかみていきます。

また茹でたり塩もみしてから冷凍保存すると、味や食感はどのように違うのかも併せて見ていきます。

キャベツを生のまま冷凍保存

キャベツをカットして冷凍保存

それでは実際にキャベツを生のまま冷凍保存してみることにします。まずはキャベツをざく切りにします。

ざく切りにした生のキャベツ

このまま冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存します。

生のキャベツのざく切りを冷凍保存

冷凍保存した生のキャベツを氷水解凍する

こちらは冷凍保存して2週間たった生のキャベツです。こちらを氷水解凍します。生のキャベツを氷水解凍する理由は、生の場合は氷水解凍のほうがハリや食感がいいからです。

冷凍した生のキャベツ

ちなみにキャベツの解凍方法については冷凍したキャベツの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみたでも詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。

それでは実際に冷凍した生のキャベツを氷水解凍します。ポリ袋に入れてしっかり空気を抜いてから締め、水と氷を入れた容器に浸します。このまま氷水解凍します。氷が減ってきたらその都度氷を追加します。

冷凍した生のキャベツを氷水解凍

1時間30分ほどで解凍できました。低温での解凍だと結構時間がかかりました。

こちらが解凍したものです。生のキャベツも冷凍して解凍すると、茹でたキャベツのようにしなっとなります。

解凍した冷凍の生のキャベツ

並べるとこんな感じです。左は生のキャベツで真ん中はそれを冷凍したもの、右はそれを氷水解凍したものです。冷凍前と解凍後ではかなりしなっとしているのが わかるかと思います。

生のキャベツと冷凍した生のキャベツと解凍した生のキャベツ

氷水解凍した生のキャベツを食べた感想

食べた感想は若干ハリやシャキシャキとした食感が弱い感じがします。

冷凍保存した生のキャベツを加熱解凍する

次は冷凍保存した生のキャベツを加熱調理で冷凍のまま使ってみることにします。まずはフライパンに冷凍のまま生のキャベツを加えて加熱します。焦げないように弱めの中火で火にかけました。

冷凍した生のキャベツを加熱解凍

こちらが炒めた生のキャベツです。

加熱解凍した冷凍した生のキャベツ

並べるとこんな感じです。左は生のキャベツで真ん中はそれを冷して氷水解凍したもの、右はそれを冷凍して加熱解凍したものです。火を通すことで水けも飛んでいるのがわかるかと思います。

生のキャベツと氷水解凍した生のキャベツと加熱解凍した生のキャベツ

加熱解凍した生のキャベツを食べた感想

加熱解凍したものは氷水解凍したものよりもハリやシャキシャキ感がありました。

キャベツを茹でてから冷凍保存

キャベツを茹でてから冷凍保存

生のまま冷凍すると解凍したときにハリや食感がよくなかったので、今度は茹でてから冷凍保存してみることにします。

茹でる場合は鍋に水と塩(1リットルの水に対して小さじ1)を入れ沸騰させたら、キャベツの葉をそのまま入れて30秒ほど茹でてから取り出します。

キャベツの葉を茹でる

あとは粗熱が取れるまで待ち、表面についた水をキッチンペーパーで拭いてからざく切りにし、冷凍用保存袋に入れます。これを冷凍保存します。

茹でたキャベツのざく切り

こちらは冷凍して2週間たった茹でたキャベツです。

冷凍した茹でたキャベツ

冷凍保存した茹でたキャベツを流水解凍する

これを流水解凍します。茹でたキャベツの場合は流水解凍でも氷水解凍でもどちらもそれほど変わらないので、短時間で済む流水解凍で解凍します。解凍は15分ほどでできました。

冷凍した茹でたキャベツを流水解凍

解凍するとこのようになります。

解凍した冷凍した茹でたキャベツ

並べるとこんな感じです。左は茹でたキャベツで真ん中はそれを冷凍したもの、右はそれを流水解凍したものです。こちらも冷凍前と解凍後ではかなりしなっとしているのがわかるかと思います。

茹でたキャベツと冷凍した茹でたキャベツと解凍した茹でたキャベツ

流水解凍した茹でたキャベツを食べた感想

食べた感想はハリやシャキシャキ感も生とは違って比較的しっかり残っている感じがします。

冷凍保存した茹でたキャベツを加熱解凍する

次は冷凍保存した茹でたキャベツを加熱調理で冷凍のまま使ってみることにします。こちらもフライパンで加熱解凍します。

冷凍した茹でたキャベツを加熱解凍

こちらは炒めた茹でたキャベツです。

加熱解凍した冷凍した茹でたキャベツ

並べるとこんな感じです。左は炒めたキャベツで真ん中はそれを冷して流水解凍したもの、右はそれを冷凍して加熱解凍したものです。火を通すことで水けも飛んで少し焼き色も付いています。

茹でたキャベツと流水解凍した茹でたキャベツと加熱解凍した茹でたキャベツ

加熱解凍した茹でたキャベツを食べた感想

こちらは炒めた生のキャベツよりもややハリやシャキシャキ感が強かったです。

キャベツを塩もみしてから冷凍保存

キャベツを塩もみしてから冷凍保存

今度はキャベツを塩もみしてから冷凍保存してみます。塩もみする場合はざく切りにしたキャベツをボウルに入れ、キャベツの重さの2%の塩を加えて塩もみし、1時間ほど置いておきます。

ざく切りキャベツに塩を振る

こちらは1時間置いておいたものです。

塩を振ってしんなりしたざく切りキャベツ

キャベツがしんなりしてきたら水けをしぼり、キッチンペーパーで軽くふいてから冷凍用保存袋に入れます。あとは冷凍保存します。

塩もみしたざく切りキャベツを冷凍保存

こちらは2週間冷凍保存した塩もみキャベツです。

冷凍した塩もみキャベツ

冷凍保存した塩もみしたキャベツを流水解凍する

これを流水解凍します。するとこのようになりました。

流水解凍した冷凍した塩もみキャベツ

並べるとこんな感じです。左は塩もみしたキャベツで真ん中はそれを冷凍したもの、右はそれを流水解凍したものです。やはり解凍するとどうしても冷凍前よりも しなっとしてしまいます。

塩もみキャベツと冷凍した塩もみキャベツと解凍した塩もみキャベツ

流水解凍した塩もみしたキャベツを食べた感想

食べた感想はこちらもハリやシャキシャキ感が比較的維持されている感じがします。

冷凍保存した塩もみしたキャベツを加熱解凍する

次は冷凍保存した塩もみしたキャベツを加熱調理で冷凍のまま使ってみることにします。こちらは炒めた塩もみしたキャベツです。

加熱解凍した冷凍した塩もみキャベツ

並べるとこんな感じです。左は塩もみしたキャベツで真ん中はそれを冷して流水解凍したもの、右はそれを冷凍して加熱解凍したものです。こちらも火を通すことで少し焼き色が付いています。

塩もみキャベツと流水解凍した塩もみキャベツと加熱解凍した塩もみキャベツ

加熱解凍した塩もみしたキャベツを食べた感想

こちらは炒めた生のキャベツよりもややハリやシャキシャキ感が強かったです。

保存方法ごとの解凍結果を比較

流水解凍、氷水解凍した結果を比較

最後にそれぞれの保存方法ごとの解凍結果を並べるとこんな感じです。まずは流水、氷水解凍での結果です。見た感じはどれもしなっとしています。

解凍した生のキャベツと茹でたキャベツと塩もみキャベツ

3つを食べ比べた感想は茹でたキャベツと塩もみしたキャベツは、解凍した後でも比較的ハリがあり、シャキシャキとした食感もありました。

なので解凍してそのままサラダやおひたしなどに使う場合は、生ではなく、茹でるか塩もみしてから冷凍保存することをおすすめします。

それぞれの食感の特徴をまとめるとこんな感じです。

流水解凍した生のキャベツと茹でたキャベツと塩もみキャベツの食感の違い

加熱解凍した結果を比較

それぞれの保存方法ごとの加熱解凍した結果を並べるとこんな感じです。

加熱解凍した生のキャベツと茹でたキャベツと塩もみキャベツ

3つを食べ比べた感想は塩もみしたものが一番ハリやシャキシャキ感が強く、次いで茹でたキャベツ、最後が生のキャベツでした。加熱調理で使うならキャベツは塩もみして冷凍したものがおすすめです。

ただ塩もみしたものは少し塩味がついていているので、料理で使う場合は少し調味料を抑えたほうがいいです。ちなみに塩味などをつけたくないなら、若干ハリやシャキシャキ感は劣りますが、冷凍した茹でたキャベツを使うといいです。

加熱解凍したそれぞれの触感の特徴をまとめるとこんな感じです。

加熱解凍した生のキャベツと茹でたキャベツと塩もみキャベツの食感の違い

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はキャベツを生のまま冷凍するとどうなるかを検証しました。きゃべつはなまのままだと冷凍して解凍したときにしなっとしてハリがなくなるので、食感があまりよくありません。

一方で茹でたり塩もみしてから冷凍すれば、解凍した際もハリやシャキシャキとした食感を比較的維持できます。なのでキャベツを冷凍するなら生ではなく、茹でたり塩もみしてから冷凍するのをおすすめします。

※参考書籍
もっとからだにおいしい野菜の便利帳
からだにおいしい 野菜の便利帳
プロが教える食材の裏ワザ
食材完全使いこなし事典
料理の裏ワザ便利帳
野菜の基礎知識
調理以前の料理の常識
食材図典生鮮食材篇
材料の下ごしらえ百科
農家が教える野菜の収穫・保存・料理
もっとおいしくながーく安心 食品の保存のテク
野菜おかず作りおきかんたん217レシピ
野菜の保存&使いきりレシピ

公開日 2022/05/27

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の上手な冷凍保存


キャベツの冷凍保存、生、ゆでる、塩もみでどれが正解か検証したら意外な結果に!
キャベツの冷凍保存、生、ゆでる、塩もみでどれが正解か検証したら意外な結果に!
千切りキャベツの冷凍保存、生のままと茹でるでどっちが正解か検証したら意外な結果に!
千切りキャベツの冷凍保存、生のままと茹でるでどっちが正解か検証したら意外な結果に!
小松菜の冷凍保存は生と茹でるのとどっちが正解か検証したら意外な結果に!
小松菜の冷凍保存は生と茹でるのとどっちが正解か検証したら意外な結果に!
春菊の冷凍保存は生と茹でるのとどっちが正解か検証したら意外な結果に!
春菊の冷凍保存は生と茹でるのとどっちが正解か検証したら意外な結果に!
大根の葉の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
大根の葉の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ニラの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ニラの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
細ねぎ、万能ねぎの冷凍保存は生と湯通し後のどっちが正解か検証したら意外な結果に!
細ねぎ、万能ねぎの冷凍保存は生と湯通し後のどっちが正解か検証したら意外な結果に!
長ねぎの冷凍保存は生とレンジでどっちが正解か検証したら意外な結果に!
長ねぎの冷凍保存は生とレンジでどっちが正解か検証したら意外な結果に!
白菜の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
白菜の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ほうれん草の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介 ほうれん草の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介


その他の食品群の上手な冷凍保存


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー