生活知恵袋
HOME > 食品を上手に冷凍保存・解凍する方法 > ブロッコリーの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた

ブロッコリーの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた

ブロッコリーを生、茹で、レンジで加熱してから冷凍保存

はじめに

ブロッコリーは冷凍保存しておくことで、鮮度を維持したまま長期保存が可能です。ただ冷凍保存は生のまま冷凍保存するのか、茹でてから冷凍保存するのか、レンジで加熱してから冷凍保存するのか、どれがいいのかよくわからないという方も多いかと思います。

そこで今回は実際にそれぞれの方法で保存してみて、どう違うのかを検証してみることにします。

ブロッコリーの冷凍保存の仕方

ブロッコリーをそのまま冷凍保存

それではブロッコリーの冷凍保存の仕方を解説します。ちなみにブロッコリーは冷凍保存しておけば1か月は保存が可能です。まずはブロッコリーの蕾の部分をよく洗います。このようにボウルに水をためてブロッコリーを浸し、よくゆすいで間に付いたゴミや汚れを落とします。

ブロッコリーを水に浸けてよくゆすぐ

次にブロッコリーを太い芯から切り離します。つぼみ部分を食べやすい大きさにカットします。

ブロッコリーを茎とつぼみに切り分ける

生で保存する場合はそのまま冷凍用保存袋に入れ、冷凍保存します。

生のブロッコリーを保存袋に入れて冷凍保存

ちなみに冷凍用保存袋に入れる場合は、このようにストローが入る隙間をあけてストローを差し込みます。

冷凍用保存袋に隙間にストローを差し込む

空気が入らないように隙間を押さえながらストローを吸って、中の空気を吸い込みます。

ストローで中の空気を吸う

空気が再び入らないようにさっとストローを抜いて、ジッパーをしめて密閉します。するとこのように簡単にしっかりと袋を密閉することができます。密閉した方が熱伝導率が高くなるので、より早く冷凍でき鮮度を維持することができます。

冷凍用保存袋に入れて密封したブロッコリー

ブロッコリーを茹でてから冷凍保存

もう一つはブロッコリーをゆでてから冷凍保存します。こちらもブロッコリーを食べやすい大きさにカットします。

鍋に水を入れ、水1リットルに対して塩大さじ1加えて火にかけます。沸騰したらブロッコリーを入れ、1分ほど茹でます。

ブロッコリーを茹でる

こちらが茹でたブロッコリーです。

茹でたブロッコリー

ざるに上げてから冷めるまで待ち、キッチンペーパーで軽く水けをふき取り、冷凍用保存袋に入れます。金属トレイを下に敷いてから冷凍保存します。

茹でたブロッコリーを保存袋に入れて冷凍保存

ちなみに1分だとまだブロッコリーは固さが残りますが、冷凍保存の場合は固めに茹でた方が、解凍したときの食感はよくなります。

実際に1分、2分、3分と茹でてから解凍したブロッコリーの味や食感の違いはこんな感じです。最もよかったのは1分でした。

流水解凍した1分、2分、3分茹でて冷凍したブロッコリーを比較

詳しくはブロッコリーの茹で時間は1分、2分、3分、4分で何分が正解?検証したら意外な結果に!でも取り上げているので合わせて参考にしてみてください。

ブロッコリーをレンジで加熱してから冷凍保存

もう一つはブロッコリーをレンジで加熱してから冷凍保存します。こちらもブロッコリーを食べやすい大きさにカットします。これを耐熱容器に入れ、ブロッコリー100gに対して水大さじ2上から振りかけます。

あとはラップをしてレンジにかけます。

ブロッコリーをレンジで加熱

加熱時間はブロッコリー100gなら600Wで2分、500Wなら2分30秒加熱します。加熱する時間はブロッコリーの量によって加減します。例えばブロッコリー200gなら600Wで4分、500Wなら5分になります。

こちらがレンジで加熱したブロッコリーです。

レンジで加熱したブロッコリー

ざるに上げてから冷めるまで待ち、キッチンペーパーで軽く水けをふき取り、冷凍用保存袋に入れます。金属トレイを下に敷いてから冷凍保存します。

レンジで加熱したブロッコリーを保存袋に入れて冷凍保存

冷凍保存したブロッコリーを流水解凍する

冷凍した生のブロッコリーを流水解凍する

それでは冷凍したブロッコリーを実際に解凍してみることにします。解凍は流水解凍で行います。

解凍には自然解凍や氷水解凍もありますが、検証した結果流水解凍したものが最も食感がよかったので、今回は流水解凍にします。

詳しくは冷凍したブロッコリーの解凍方法、自然解凍、流水解凍、氷水解凍のどれがいいのか検証してみたで解説しています。

では実際に生のブロッコリーを流水解凍してみることにします。まずはこちらが冷凍した生のブロッコリーです。

冷凍した生のブロッコリー

まずは冷凍した生のブロッコリーをポリ袋に入れ、ストローなどで空気を抜いてから口を締めます。

冷凍したブロッコリーを袋に入れて密封する

これを容器に入れ上から水を流します。このまま流水解凍します。

冷凍ブロッコリーを流水解凍

ちなみに水温は15度ほどです。

解凍するとこのようになります。見た目はつぼみまでだいぶシャキッとしています。食べた感想ですが、かなり青っぽさがあり、味はあまりおいしくはありません。食感も大分パサパサとしていて、火が通ってない感じがよくわかり、こちらもあまりよくありません。

流水解凍した冷凍した生のブロッコリー

並べるとこんな感じです。左は冷凍する前の生のブロッコリーです。真ん中は冷凍した生のブロッコリー、右は冷凍して流水解凍した生のブロッコリーです。

生とブロッコリーとそれを冷凍したものと流水解凍したものを比較

生のブロッコリーもいったん冷凍してから解凍すると、見た目は少し茹でたブロッコリーのようにしなっとした感じになっています。

冷凍した茹でたブロッコリーを流水解凍する

つぎは冷凍した茹でたブロッコリーを流水解凍します。まずはこちらが冷凍した茹でたブロッコリーです。

冷凍した茹でたブロッコリー

この冷凍の茹でたブロッコリーをポリ袋に入れ、容器に入れて上から水を垂らし続けます。これで18分ほど置いておけば解凍できます。解凍は触ってみて柔らかくなってるかどうかで判断します。

こちらが流水解凍した茹でたブロッコリーです。冷凍する前と比べるとだいぶしなっとした見た目になっています。食感はしっとりとして柔らかく、これはこれで悪くはありません。

流水解凍した冷凍した茹でたブロッコリー

味の方は塩ゆでしたせいか、甘みがあり、ブロッコリーの風味もあります。ただやや水っぽいです。

並べるとこんな感じです。左は冷凍する前の茹でたブロッコリーす。真ん中は冷凍した茹でたブロッコリー、右は冷凍して流水解凍した茹でたブロッコリーです。

茹でたブロッコリーとそれを冷凍したものと流水解凍したものを比較

並べてみると、冷凍する前と冷凍してから解凍した後で、大分しなっとした感じになっています。

冷凍したレンジで加熱したブロッコリーを流水解凍する

最後に冷凍したレンジで加熱したブロッコリーを流水解凍します。こちらが冷凍したレンジで加熱したブロッコリーです。

冷凍したレンジで加熱したブロッコリー

こちらも茹でたブロッコリーと同じようにポリ袋に入れてボウルなどに入れ、上から水を垂らし続けます。こちらも18分ほどで解凍できます。

こちらが流水解凍したものです。見た目は冷凍する前と比べ若干しなっとしています。食感は茹でたものに比べるとややシャキシャキ感があります。ただ冷凍する前と比べるとだいぶ柔らかくなっていて、ちょうどいい食感です。

流水解凍した冷凍したレンジで加熱したブロッコリー

味の方は茹でたものほど甘みはありませんが、ブロッコリーの風味はこちらが一番強く、こちらもおいしかったです。

並べるとこんな感じです。左は冷凍する前のレンジで加熱したブロッコリーです。真ん中は冷凍したレンジで加熱したブロッコリーで、右は冷凍して流水解凍したレンジで加熱したブロッコリーです。

レンジで加熱したブロッコリーとそれを冷凍したものと流水解凍したものを比較

こちらも冷凍する前と比べると、解凍したものは少ししなっとした見た目になっています。

3つを食べ比べた感想

3つを食べ比べた感想は茹でたものはやや柔らかめで水っぽい感じがあります。柔らかい方が好きな人はこちらがおすすめです。一方レンジの方はシャキシャキ感はありますが、適度に柔らかいので、解凍してサラダなどにするにはこちらがよさそうです。

冷凍した生、茹で、レンジで加熱したブロッコリーを流水解凍したものを比較

一方味の方は茹でたものは甘みがあり、レンジの方は甘みは弱いですが、ブロッコリーの風味がしっかりあります。どちらも味は違いますがおいしかったです。生のブロッコリーは味はだいぶ青っぽさがあり、また食感もパサパサ感が強かったので、味も食感も一番よくはありませんでした。

流水解凍した生、茹で、レンジで加熱したブロッコリーの味や食感の違い

それぞれの味や食感の特徴をまとめるとこんな感じです。

冷凍保存したブロッコリーを加熱解凍する

冷凍した生のブロッコリーを加熱解凍する

今度は冷凍したブロッコリーを冷凍のまま加熱解凍します。まずは冷凍した生のブロッコリーです。フライパンに冷凍した生のブロッコリーを入れて弱めの中火で炒めます。ある程度解凍が進み、少し焼き色がつくまで炒めました。

冷凍ブロッコリーを炒める

こちらがフライパンで加熱解凍した生のブロッコリーです。食感は火を通すことでだいぶ柔らかくはなりました。ただ味の方は炒めても青っぽさが強く残り、あまりおいしくありません。

加熱解凍した冷凍した生のブロッコリー

並べてみるとこんな感じです。左は生のブロッコリーで、真ん中は流水解凍した生のブロッコリー、右は加熱解凍した生のブロッコリーです。

生のブロッコリーと冷凍して流水解凍したものと加熱解凍したものを比較

加熱解凍したものは焼き色がついて、火が通っているのがわかるかと思います。

冷凍した茹でたブロッコリーを加熱解凍する

次は冷凍した茹でたブロッコリーを加熱解凍します。生のブロッコリーの時と同様フライパンに入れ、弱めの中火で炒めます。

こちらが炒めた茹でたブロッコリーです。火が通って実がしまり、味の方も甘みがしっかりとあっておいしかったです。

炒めた冷凍した茹でたブロッコリー

並べてみるとこんな感じです。左は茹でたブロッコリーで、真ん中は流水解凍した茹でたブロッコリー、右は加熱解凍した茹でたブロッコリーです。

茹でたブロッコリーと冷凍して流水解凍したものと加熱解凍したものを比較

炒めたことで火が通って焼き色がついています。身も炒めたことで少し締まっています。

冷凍したレンジで加熱したブロッコリーを加熱解凍する

今度は冷凍したレンジで加熱したブロッコリーを加熱解凍します。こちらもフライパンに入れ、弱めの中火で炒めます。

こちらが炒めたレンジで加熱したブロッコリーです。こちらもしっかりと身がしまり、味はブロッコリーの風味がしっかり出ていておいしかったです。

炒めた冷凍したレンジで加熱したブロッコリー

並べてみるとこんな感じです。左はレンジで加熱したロッコリーで、真ん中は流水解凍したレンジで加熱したロッコリー、右は加熱解凍したレンジで加熱したロッコリーです。

レンジで加熱したブロッコリーと冷凍して流水解凍したものと加熱解凍したものを比較

炒めることで焼き色がついています。

3つを食べ比べた感想

3つを食べ比べた感想は味に関しては茹でたものは甘みが強く、レンジで加熱したものはブロッコリーの風味がよく出ていて、どちらも味に違いはありますがおいしかったです。

冷凍した生、茹で、レンジで加熱したブロッコリーを加熱解凍したものを比較

どちらが好きかは好みが別れそうですが、個人的には茹でて甘みの出たものが好きです。生のブロッコリーは炒めてもやはり青っぽさは抜けず、おいしくはありませんでした。

それぞれの味や食感の特徴をまとめるとこんな感じです。

加熱解凍した生、茹で、レンジで加熱したブロッコリーの味や食感の違い

ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

ブロッコリーは丸ごと1個で冷凍できるの?

ここまでブロッコリーの冷凍保存の仕方を解説してきましたが、そもそもブロッコリーをそのまま丸ごと1本冷凍するとどうなるのか気になる方もいらっしゃるかと思います。そこで実際に試してみました。こちらはまるごと1本冷凍したブロッコリーです。

茹でた丸ごと生で冷凍したブロッコリー

これを茹でて加熱解凍するとこうなります。食べて見たところ生で冷凍したので味は青っぽさがあってあまりおいしくはありませんでした。やはりブロッコリーはそのまま生でまるごと保存はしない方がいいようです。

茹でた丸ごと生で冷凍したブロッコリー

詳しい検証記事についてはブロッコリーを生のまま丸ごと1本冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!で解説しているのでこちらも参考にしてみてください。

冷凍したブロッコリーを使ったレシピ

ブロッコリーのツナサラダ

ブロッコリーのツナサラダ

それでは冷凍したブロッコリーを使ったレシピをいくつか紹介します。今回紹介するのはブロッコリーのツナサラダです。使う材料は以下の通りです。

ちなみに茹でたブロッコリーを冷凍したものと、レンジで加熱したブロッコリーを冷凍したものをそれぞれを使って作ってみて両者の味の違いも検証しています。

レシピ(4人前)
  • ブロッコリー … 250g
  • たまねぎ … 1/2個
  • にんじん … 長さ5cm分
  • ツナ缶 … 1缶(140g)
  • 白すりごま … 大さじ4
  • マヨネーズ … 大さじ6

まずは冷凍したブロッコリーを流水解凍します。解凍は10分ほどでできます。

つぎににんじんを薄く短冊切りにします。

にんじんを短冊切りに

たまねぎはスライスして水に5分ほどさらして辛味を抜きます。

スライスしたたまねぎを水にさらして辛味抜き

ボウルに解凍したブロッコリーとたまねぎ、にんじんとツナを入れます。白すりごまとマヨネーズも加えます。

ボウルに具材を入れる

あとはしっかりと混ぜ合わせれば出来上がりです。

具材を混ぜ合わせる

茹でてから冷凍したブロッコリーの方はブロッコリーの甘みもありおいしかったです。

冷凍した茹でたブロッコリーを使ったツナサラダ

レンジで加熱してから冷凍したブロッコリーの方もブロッコリーの濃厚な味があってこちらもおいしかったです。

冷凍したレンジで加熱したブロッコリーを使ったツナサラダ

並べるとこんな感じです。味の特徴は両者でだいぶ違いましたが、どちらもおいしかったです。

冷凍した茹でたブロッコリーとレンジで加熱したブロッコリーを使ったツナサラダを比較

豚肉とブロッコリーのバター醤油炒め

豚肉とブロッコリーのバター醤油炒め

次は豚肉とブロッコリーのバター醤油炒めを紹介します。使う材料は以下の通りです。

ちなみに茹でたブロッコリーを冷凍したものと、レンジで加熱したブロッコリーを冷凍したものをそれぞれを使って作ってみて両者の味の違いも検証しています。

レシピ(3人分)
  • ブロッコリー … 200g
  • 豚バラ肉 … 200g
  • たまねぎ … 1/2個
  • にんにく … 1片
  • サラダ油 … 大さじ1/2
  • 塩・こしょう … 少々
  • 調味料
    • しょうゆ … 大さじ1と1/2
    • 酒 … 大さじ1
    • みりん … 大さじ1
    • バター … 10g

まずは豚バラ肉を食べやすい大きさにカットして塩と胡椒をさっとふりかけます。

豚バラ肉をカットして塩、こしょうを振りかける

たまねぎはくし切りにします。

たまねぎをくし切りに

にんにくはみじん切りにします。ブロッコリーは冷凍したものを使う場合はそのまま、生のものを使う場合は食べやすい大きさにカットしてから3分ほど熱湯で下茹でしたものを使います。

にんにくをみじん切りに

鍋に油大さじ1/2を引いてみじん切りにしたにんにくを加え、弱火で香りが出るまで炒めたら、豚肉とたまねぎを加えて中火で炒めます。

豚肉とたまねぎを加えて炒める

豚肉にしっかりと火が通ったら、ブロッコリーも加えて炒めます。

ブロッコリーを加えて炒める

ブロッコリーにも火が通ったら、しょう油大さじ1と1/2、酒大さじ1、みりん大さじ1、バター10gを加えてよく炒めあわせます。しっかりと味がなじんだら火を止めて出来上がりです。

調味料を加えて炒め合わせる

茹でてから冷凍したブロッコリーもレンジで加熱してから冷凍したブロッコリーもどちらもそんなに味に違いはなく、しっかりと味が染みていておいしかったです。

冷凍した茹でたブロッコリーとレンジで加熱したブロッコリーを使って作ったバター醤油炒め

ブロッコリーのガーリックベーコン炒め

ブロッコリーのガーリックベーコン炒め

次はブロッコリーのガーリックベーコン炒めを紹介します。こちらは茹でてから冷凍したブロッコリーと、冷凍はせずに生のブロッコリーを茹でてから使った場合で違いを検証してみます。使う材料は以下の通りです。

レシピ(3人前)
  • ブロッコリー … 300g
  • 薄切りベーコン … 5枚
  • しめじ … 100g
  • オリーブ油 … 大さじ1
  • にんにく … 1片
  • 塩・胡椒 … 少々
  • 顆粒コンソメ … 小さじ1

まずはフライパンにオリーブオイル大さじ1を引き刻んだにんにくを入れて中火にかけます。

刻んだにんにくを炒める

にんにくの香りが出てきたらカットしたベーコンとしめじを加えて炒めます。冷凍ブロッコリーを使う場合は解凍に時間がかかるのでこの時点で一緒に入れます。生のブロッコリーを茹でてから冷凍せずに使う場合はしめじとベーコンに火が通ってから加えます。

ベーコンとしめじ、冷凍ブロッコリーを加えて炒める

ベーコンも温まってきたら塩とこしょうを少々加えてさっと炒めます。

水100mlと顆粒コンソメ小さじ1を加えてそのままさっと炒め合わせたら出来上がりです。

水と顆粒コンソメを加えてさっと炒め合わせる

こちらは冷凍したブロッコリーを使って作ったブロッコリーのガーリックベーコン炒めです。肝心の味ですが、冷凍したブロッコリーの方は、食感は適度な柔らかさで、味もしっかりとしみこんでいてかなりおいしかったです。

冷凍ブロッコリーを使ったガーリックベーコン炒め

一方こちらは生のブロッコリーを使って作ったブロッコリーのガーリックベーコン炒めです。食べてみたところ食感に関してはほとんど差はないです。茎の部分は冷凍のものはやや柔らかめでしたが、こちらは適度な柔らかさでちょうどいいコリコリ感がありました。ただ柔らかい方も十分おいしかったです。

生のブロッコリーを使ったガーリックベーコン炒め

味に関してもほぼ差はなく、こちらもしっかりと味がしみていておいしかったです。

食べ比べた感想は茎の柔らかさは差はありましたが、それ以外はどちらもほとんど差はなくておいしかったです。冷凍のブロッコリーでもかなりおいしく仕上がったのでおすすめの一品です。ぜひ一度試してみてください。

生と冷凍のブロッコリーを使ったガーリックベーコン炒めの味や食感の違い

ちなみにそれぞれのレシピの作り方についてはこちらの動画でまとめて紹介しているので、併せて参考にしてみてください。

まとめ

今回はブロッコリーを冷凍するなら生のままと茹でた物、レンジで加熱した物のどれがいいのかを検証してみました。流水解凍して使う場合でも加熱調理で直接冷凍のまま使う場合でも、茹でたり、レンジで加熱し、一度火を通してから冷凍保存した方が味はずっとよくなります。

なので、冷凍保存は茹でるもしくはレンジで加熱してからの保存をおすすめします。ちなみに甘さを重視したいなら茹でてから、ブロッコリーの風味をしっかり味わいたいならレンジで加熱してから冷凍保存するといいです。

※参考書籍
もっとおいしくながーく安心食品の保存テク
節約&かんたん冷凍保存大事典
野菜おかず作りおきかんたん217レシピ
作りおき野菜おかず357
かんたん!ラクチン!作りおきの野菜おかず205
まるごと使いきってムダなし!野菜の保存&使い切りレシピ
とりあえずこの料理さえつくれば1 基本の和食

最終更新日 2023/12/04

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の上手な冷凍保存


オクラの冷凍保存、生、茹でのどれが正解なのかを検証してみたら驚きの結果に!
オクラの冷凍保存、生、茹でのどれが正解なのかを検証してみたら驚きの結果に!
かぼちゃの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
かぼちゃの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
カリフラワーの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
カリフラワーの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
きゅうりの冷凍保存は塩もみが正解?生で保存したきゅうりと比較検証してみた!
きゅうりの冷凍保存は塩もみが正解?生で保存したきゅうりと比較検証してみた!
きゅうりを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
きゅうりを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ゴーヤ(にがうり)の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ゴーヤ(にがうり)の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
さやいんげんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
さやいんげんの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
そら豆の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
そら豆の冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
とうもろこしの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
とうもろこしの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
トマトを生のまま丸ごと1個冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
トマトを生のまま丸ごと1個冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ミニトマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ミニトマトの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
焼きナスって冷凍保存できないの?検証してみたら意外な事実が?
焼きナスって冷凍保存できないの?検証してみたら意外な事実が?
パプリカの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
パプリカの冷凍保存と失敗しない解凍のコツ、活用レシピも紹介
ピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ピーマンの冷凍保存、生、茹で、レンジのどれが正解なのかを検証してみた
ピーマンを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ピーマンを生のまま1本丸ごと冷凍・解凍したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!
ブロッコリーを生のまま丸ごと1本冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に! ブロッコリーを生のまま丸ごと1本冷凍保存したら味や食感はどうなる?検証したら驚きの結果に!


その他の食品群の上手な冷凍保存


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー