生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!

ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!

ブロッコリーを洗うなら酢洗いがいいって本当なの?酢の匂いがつかないのか検証してみたら意外な結果に!

はじめに

ブロッコリーはきれいそうに見えてもつぼみの間などにごみや虫などがついていることもあるので、しっかりと洗う必要があります。その際水にお酢を混ぜて洗うといいらしいのですが本当なのでしょうか。

気になったので今回実際に試してみて効果はあるのか、お酢の匂いがついてしまわないのかどうかを検証してみることにします。

酢洗いする理由は?

そもそもなぜ酢水を使った方がいいのかというと、酢水のほうが目に見えない細菌などもしっかり落とせるからだそうです。

水ボウル1杯とお酢

とはいえやはり気になるのは酢水で洗ってブロッコリーの味も酢っぽくならないかどうかです。なので実際に試してみることにします。

ブロッコリーを酢洗いする

ブロッコリーを酢水で洗う

まずは容器に水を入れ、水1リットルに対して大さじ1のお酢を入れて混ぜ合わせます。

水にお酢を大さじ1入れる

ここにブロッコリーの蕾の方を入れて左右によく振り洗いをします。茎の方も入れてよく洗います。

水ボウル1杯とお酢

あとはさっと流水で酢水を洗い流します。

ブロッコリーを酢水で洗う

こちらを実際に茹でて食べてみて酢の匂いが気になるかどうかを確かめてみます。

ブロッコリーを水で洗う

比較のためにこのようにお酢を入れていない通常の水で振り洗いをしたブロッコリーも同じように茹でて味に違いがないかどうかも検証します。

ブロッコリーを水で洗う

さらに茹でる場合は水につけるので酢の匂いも落ちそうですが、レンジで加熱調理した場合はどうなるかも併せて検証します。

酢洗いしたブロッコリーを茹でてみる

酢洗いして茹でたブロッコリーの味は?

まずは茹でてみます。鍋に水を入れたら水1リットルに対して小さじ2の塩を加えて火にかけます。

鍋が沸騰したらブロッコリーを入れて2分ほど茹でます。

ブロッコリーを茹でる

茹でたらざるにあげます。

茹でたブロッコリーをざるにあげる

こちらは酢洗いして茹でたブロッコリーです。食べてみましたが特に酢の味はしませんでした。普通にブロッコリーの味や風味がしっかりあっておいしかったです。お酢を使ったとはいえさっと酢洗いした程度ではお酢の匂いはつかないようです。

酢水で洗って茹でたブロッコリー

水洗いして茹でたブロッコリーの味は?

一応水洗いして茹でたブロッコリーの方も見ていきます。こちらも食べてみましたが特に味や食感に違いはありませんでした。

水で洗って茹でたブロッコリー

酢洗いしたブロッコリーをレンジで蒸し焼きにする

酢洗いしてレンジで蒸し焼きにしたブロッコリーの味は?

次はレンジで加熱調理した場合はどうなるかも見ていきます。ちなみにブロッコリーは茹でるよりもレンジで調理した方が水につけない分味や風味は濃厚に仕上がります。それでは実際にレンジで調理します。

今回はレンジで簡単に蒸し料理ができるこちらのダイソーの電子レンジ調理器温野菜を使います。こちらの商品を使えばレンジでも簡単に蒸し野菜を楽しむことができます。

ダイソーの電子レンジ調理器温野菜

実際に使ってみた感想についてはダイソーの電子レンジ調理器温野菜って使えないの?しっとりおいしく蒸せるのか検証してみた!で詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。

こちらの容器は2重になっていて底の容器と上の容器で隙間があります。容器に水を入れると下の容器に水がたまり、この水が沸騰すると、上の容器の穴から蒸気が出てきます。

ダイソーの電子レンジ調理器温野菜の中子と容器

こちらにまずは大さじ2の熱湯を入れます。

ダイソーの電子レンジ調理器温野菜に熱湯を大さじ2加える

あとはブロッコリーを入れて上から蓋をします。

ダイソーの電子レンジ調理器温野菜にブロッコリーを入れる

これをレンジで加熱します。加熱時間はブロッコリー100gで600Wで2分です。

ブロッコリーを電子レンジ調理器温野菜に入れてレジンで蒸す

こちらは酢洗いしてレンジで蒸し焼きにしたブロッコリーです。食べてみましたがこちらも特に酢の匂いはしなくてブロッコリーの濃厚な味や風味でおいしかったです。

酢水で洗ってレンジで蒸し焼きにしたブロッコリー

茹でた時とは違って水に浸していませんが、それでも特に酢の匂いは感じませんでした。

水洗いしてレンジで蒸し焼きにしたブロッコリーの味は?

こちらは水洗いしてレンジで蒸し焼きにしたブロッコリーです。こちらも食べてみましたがブロッコリーの味や風味が濃厚で特に違いはありませんでした。

水で洗ってレンジで蒸し焼きにしたブロッコリー

今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はブロッコリーは酢洗いしても、ブロッコリーに酢の匂いが付かないのかどうかを検証しました。結果は茹でた場合でもレンジで蒸し焼きにした場合でも特に酢の匂いはしませんでした。

なのでブロッコリーを酢洗いする場合は特に酢の匂いが付かないかどうかは気にしなくてもよさそうです。

公開日 2025/02/24

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
アスパラガスはオスとメス、選ぶならどっちが正解?見分け方と味や食感の違いを解説
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
えのきだけの石づき、どこで切るのが正解?どこまで食べられるのか実際に検証してみた!
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギの石づきって食べれるの?どこで切るのが正解?
エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
エリンギのコリコリ食感を生かすなら縦切りと輪切りのどっちが正解?実際に食べ比べてみたら驚きの事実が!
カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
カリフラワーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
すりごまは直前にするのとすってある市販品、どのくらい味が違うの?ほうれん草のごま和えでも試してみた!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけの軸は太いのと細いの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
しいたけは傘が開いているのと巻き込んでいるの、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら驚きの事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
生しいたけを選ぶなら大・中・小のどれが正解?食べ比べてみたら意外な事実が!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
しめじはこの切り方はやっちゃダメ!実際に検証してわかった事実とは!正しい切り方も解説!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
大きな原木なめこと小さい菌床なめこ、選ぶならどっちが正解?食べ比べてみたら意外な違いが!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの横から出てる茎って食べれるの?実際に食べてみたら驚きの事実が!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
ブロッコリーの葉は捨てちゃダメ!実際に食べてみたら驚きの味だった!
もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!
もやしの袋につまようじで穴をあけるだけで長持ちするって本当なの?検証してみたら驚きの事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしを水に浸けて冷蔵保存したらダメなの?検証してみたら意外な事実が!
もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が! もやしのひげ根は取らないとダメなの?検証してみたら意外な事実が!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved

プライバシーポリシー