お風呂の水使用量
2017年8月04日調べ
今回はお風呂の水使用量についてみていきます。
お風呂の水使用量を計算する前に

|
年間使用回数
|
|
|
お風呂は毎日入るとし、年間使用回数は365回とします。

|
水道料金について
|
|
|
水道料金は1リットル当り0.13円で計算しています。
各自治体ごとに水道料金は違いますのであくまで参考程度に御覧ください。

|
浴槽のタイプ
|
|
|
浴槽は昔ながらの四角形型のタイプよりも、ゆったりとカラダの線に合わせてカーブを描いたタイプの方が少ない容積で肩まで浸かれるので、節水には優れているといえます。
メーカーが節水を歌っている場合は大抵このタイプです。

|
水量の計算
|
|
|
水量すなわちリットルの計算式は以下のようになります。
縦(10cm) × 横(10cm) × 高さ(10cm) = 1000cm3 = 1リットル
|
お風呂で使う水の量を計算する時にはお風呂の内寸(縦×横)と高さをかければ、おおよその水使用量は分ると思います。ただ浴槽がカラダにフィットするようカーブを描いている物などではこの式では水量を導き出すことは難しいでしょう。

|
水量について
|
|
|
各浴槽メーカーを見てみたところ水量は200リットル〜300リットルと商品により幅があります。またお風呂は浴槽に満水になるまで水を張るわけではなく、70%〜80%の水かさまで貯めて使うのが一般的でしょう。TOTOでは浴槽の種類ごとに満水時の水量と70%時の水量を一覧表にして掲載しています。
TOTO
70%の深さの水量だと150〜200リットルが多く、多くても250リットルほどです。そこで150リットル、200リットル、250リットルの三つの水量で水道代金はどの程度になるかを見ていくことにします。

|
半身浴の場合
|
|
|
半身浴では腰から下までつかればいいので、お湯の量も通常より少なくて済みます。ここでは水道代について着目しているので半身浴の健康面でのメリットについては触れないことにします。通常200リットル使うとして半身浴でその半分ですむとしたら100リットルです。半身浴なら100リットル分浮くことになります。100リットルだと水道料金にして13円です。13円と聞くとそれほど多くもないように思えるかもしれませんが、1ヵ月になると390円、1年では4680円の差となります。
お風呂の容量別に水道代を検証

|
150Lタイプ
|
|
|
1回当り平均水使用量
| 150  |
1ヵ月の平均水使用量
(150 × 30 = 4500)
| 4,500  |
年間の平均水使用量
(150 × 365 = 54750)
| 54,750  |
水道代換算
(150 × 0.13 = 19.5)
| 19.5  |
1ヵ月水道代
(19.5 × 30 = 585)
| 585  |
年間水道代
(19.5 × 365 = 7177)
| 7,177  |
浴槽に70%水をためて150リットル程度になるタイプでは、1回あたりで約20円の水道代がかかります。これが1ヵ月になると4500リットルで585円です。東京都水道局の平成27年の調査では1人暮らしの平均的な一ヶ月の水使用量は8.2立方メートル(8200リットル)とされています。4500リットルだと半分以上はお風呂が消費していることになります。生活用水の中に占めるお風呂の水がいかに多いかがわかります。
年間にすると54750リットルとその水道使用量もかなりの量になり、水道代も7,177円と結構な金額となります。

|
200Lタイプ
|
|
|
1回当り平均水使用量
| 200  |
1ヵ月の平均水使用量
(200 × 30 = 6000)
| 6,000  |
年間の平均水使用量
(200 × 365 = 73000)
| 73,000  |
水道代換算
(200 × 0.13 = 26)
| 26  |
1ヵ月水道代
(26 × 30 = 780)
| 780  |
年間水道代
(26 × 365 = 9490)
| 9,490  |
50リットル増えるだけで1月にして1500リットル水使用量が変わってきます。1人暮らしの平均の8.2リットルのうちお風呂が6000リットルと4分の3を占める計算になります。お風呂がいかに生活用水の中に占める割合が高いかがわかる結果です。水道代も年間にして9490円かかります。

|
250Lタイプ
|
|
|
1回当り平均水使用量
| 250  |
1ヵ月の平均水使用量
(250 × 30 = 7500)
| 7,500  |
年間の平均水使用量
(250 × 365 = 91250)
| 91,250  |
水道代換算
(250 × 0.13 = 33)
| 33  |
1ヵ月水道代
(33 × 30 = 990)
| 780  |
年間水道代
(33 × 365 = 12,045)
| 12,045  |
浴槽が70%の水で250リットルほど入るサイズのお風呂は、家族数人でもゆったりは入れる少し大きめのサイズのお風呂です。大きい分水道使用量も水道だも通常のものよりも多くかかります。1月で7500リットルで780円、1年にすると91250リットルで12045円かかります。
この記事を書いた人

生活知恵袋
生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋といいます。料理雑学研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。
>> 詳しくはこちら
水道代節約の基礎一覧
水使用量一覧