生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > トマトの低温障害とは?保存は冷蔵庫より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!

トマトの低温障害とは?保存は冷蔵庫より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!

パプリカの保存に新聞紙やキッチンペーパーがいるのかを検証

はじめに

トマトは保存するなら冷蔵庫の冷蔵室よりも野菜室がいいといわれています。冷蔵庫の冷蔵室で長期間保存すると低温障害が起きてしまうそうです。

実際冷蔵室で保存するとどうなってしまうのか気になったので、今回検証してみることにしました。

トマトの低温障害とは?

ちなみに低温障害について解説すると、トマトの保存の適温は7度から10度くらいだそうです。で野菜室の温度は5〜10度で、冷蔵室は0〜5℃なので、冷蔵室で保存すると温度が低すぎて実が柔らかくなったり、味や食感が落ちてしまうそうです。

トマトを冷蔵室で保存

トマトの冷蔵庫での保存方法の解説

それでは実際に検証してみることにしましょう。まずは保存の仕方を解説します。このようにトマトをポリ袋に入れ軽く口を締めます。へたを下にしてこれを冷蔵室で保存します。

トマトをポリ袋に入れて冷蔵室で保存

トマトの冷蔵室保存での見た目の変化

初日の状態はこんな感じです。色つやもよく、ハリもあり、へたもピンとしています。

トマトをポリ袋に入れて冷蔵室で保存1日目

こちらは3日目です。そんなに大きな変化は見られません。

トマトをポリ袋に入れて冷蔵室で保存3日目

こちらは1週間目です。見たところそこまで変化は見られません。

トマトをポリ袋に入れて冷蔵室で保存1週間目

こちらは2週間目です。へたは少し白くなってる部分が見られますが、果実はほとんど変化は見られません。

トマトをポリ袋に入れて冷蔵室で保存2週間目

2週間目までの変化を並べてみるとこんな感じです。へたはやや白い点のような部分も見られますが、赤い果実には特に変化は見られません。

トマトをポリ袋に入れて冷蔵室で保存1日目から2週間目

トマトの冷蔵室保存での裏側の変化

こちらは反対側の初日です。

冷蔵室で保存したトマトの底側1日目

こちらは3日目です。特に変化はありません。

冷蔵室で保存したトマトの底側3日目

こちらは1週間目です。一部で少し凹みが見られます。

冷蔵室で保存したトマトの底側1週間目

こちらは2週間目です。へこんできた部分がさらにはっきり目立ってきています。ただそれ以外の部分はそこまで変化はありません。

冷蔵室で保存したトマトの底側2週間目

2週間目までの変化を並べてみるとこんな感じです。凹んでいる部分は徐々に目立ってきていますが、それ以外はほとんど変化がないのがわかるかと思います。

冷蔵室で保存したトマトの底側の2週間目までの変化

2週間冷蔵室で保存したトマトの固さは?

ちなみに固さの方はどうなっているのか確認してみましたが、このようにしっかりとハリや固さがあります。

ハリや固さがしっかりとある2週間冷蔵室で保存したトマト

予想では見た目も低温障害によりぶよぶよになり、触っても柔らかくなっているのかなと思っていたのですが、2週間冷蔵庫で保存しても一部で凹んだ部分は見られましたが、固さやハリにそこまで大きな変化は見られませんでした。

トマトの冷蔵室保存での重さの変化

それから重さの変化を見ていくとこんな感じです。初日の重さは210.0gです。

そこから2週間目までの重さの変化はこんな感じです。3日目は209.8g(-0.1%)、1週間目は209.6g(-0.1%)、2週間目は208.9g(-0.6%)です。

冷蔵室で保存したトマトの2週間目までの重さの変化

ポリ袋に入れて乾燥対策をしっかりとしていたので、2週間たっても重さはそんなに変化していません。

経過日数重さ(増減率)
初日の冷蔵室で保存するトマト210.0g
3日目の冷蔵室で保存したトマト209.8g(-0.1%)
1週間目の冷蔵室で保存したトマト209.6g(-0.1%)
2週間目の冷蔵室で保存したトマト208.9g(-0.6%)

トマトを野菜室で保存

トマトを野菜室で保存したときの見た目の変化

比較のために同じようにポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存したものも見ていきます。

トマトをポリ袋に入れて野菜室で保存

こちらは初日の状態です。

トマトをポリ袋に入れて野菜室で保存1日目

こちらは3日目です。特に変化は見られません。

トマトをポリ袋に入れて野菜室で保存3日目

こちらは1週間目です。特に変化は見られません。

トマトをポリ袋に入れて野菜室で保存1週間目

こちらは2週間目です。一部色か濃くなっている部分が見られます。またへたも少し白くなってる部分が見られます。ただそれ以外はほとんど変化はありません。

トマトをポリ袋に入れて野菜室で保存2週間目

2週間目までの重さの変化を並べてみるとこんな感じです。特に大きな変化が見られないのがわかるかと思います。

トマトをポリ袋に入れて野菜室で保存1日目から2週間目まで

冷蔵室で保存したトマトと比べるとこんな感じです。見たところどちらもそんなに違いは見られません。

2週間冷蔵室で保存したトマトと野菜室で保存したトマトを比較

トマトの野菜室保存での裏側の変化

こちらは反対側の初日です。

野菜室で保存したトマトの底側1日目

こちらは2週間目です。凹みなども見られず特に変化はありません。

野菜室で保存したトマトの底側2週間目

並べるとこんな感じです。左は野菜室で保存するトマトの裏側1日目で、右は2週間たったものです。並べても大きな変化がないのがわかるかと思います。

野菜室で保存したトマトの底側1日目と2週間目

冷蔵室で保存したトマトの裏側と比べるとこんな感じです。こちらは冷蔵室の方に一部で凹んでいる部分が見られます。

2週間冷蔵室で保存したトマトの底側と野菜室で保存したトマトの底側を比較

2週間野菜室で保存したトマトの固さは?

ちなみに固さの方はどうなっているのか確認してみましたが、こちらもしっかりとハリと固さがありました。

ハリや固さがしっかりとある2週間野菜室で保存したトマト

トマトを野菜室で保存したときの重さの変化

それから重さの変化を見ていくとこんな感じです。初日の重さは218.6gです。そこから2週間目までの重さの変化はこんな感じです。

野菜室で保存したトマトの2週間目までの重さの変化

そこから2週間目までの重さの変化はこんな感じです。3日目は218.3g(-0.2%)、1週間目は217.7g(-0.5%)、2週間目は217.1g(-0.7%)です。

こちらも乾燥対策をしていたので、冷蔵室の時と同様重さはほとんど減っていません。

経過日数重さ(増減率)
初日の野菜室で保存するトマト218.6g
3日目の野菜室で保存したトマト218.3g(-0.2%)
1週間目の野菜室で保存したトマト217.7g(-0.5%)
2週間目の野菜室で保存したトマト217.1g(-0.7%)

冷蔵室と野菜室で保存したトマトの味や食感の違いは?

冷蔵室で保存したトマトの味は?

まずは冷蔵室で2週間保存したトマトを半分にカットしました。断面はこんな感じで特に傷んだ様子もなくきれいでみずみずしいです。

2週間冷蔵室で保存したトマトの断面

こちらを食べやすいようにカットしました。食べて見たところトマトの酸味や甘みはしっかりあり、おいしかったです。低温障害で味が落ちるのかと思っていたので意外でした。

カットした2週間冷蔵室で保存したトマト

野菜室で保存したトマトの味は?

次に野菜室で2週間保存したトマトを半分にカットしました。こちらも断面はきれいでみずみずしいです。

2週間野菜室で保存したトマトの断面

冷蔵室で保存したトマトの断面と比べるとこんな感じです。どちらもそんなに差は見られません。

2週間冷蔵室で保存したトマトの断面と野菜室で保存したトマトの断面

冷蔵室で保存したトマトの断面と比べるとこんな感じです。断面に特に大きな違いは見られません。

次は実際に食べて見ることにします。こちらもしっかりとトマトの酸味や甘みがあり、おいしかったです。冷蔵室で保存したものと比べると若干こちらの方が味が濃い感じはありましたが、そこまで大きな差はありませんでした。

ちなみに今回の検証についてはこちらの動画でも取り上げているので、よかったら合わせて参考にしてみてください。

まとめ

今回はトマトを冷蔵庫の冷蔵室で保存すると低温障害により変化がみられるのかどうかを検証してみました。結果は予想に反していて、冷蔵庫で2週間保存しても若干表面にへこんだ部分が見られましたが、しっかりとハリや固さもあり、大きく実がぶよぶよになって崩れるようなことはありませんでした。

ただ野菜室で保存したものは凹み自体見られませんでした。味の方もそこまで大きく落ちることもなく、おいしくいただけました。ただ野菜室の方が若干味が濃かったので、どちらか選ぶなら野菜室での保存をおすすめします。

野菜室がいっぱいで入りきれないときは、冷蔵室で保存しても見た目も味もそこまで落ちることもなく、おいしくいただけるので、冷蔵室で保存してもいいです。で野菜室が開いてきたら移し替えるといいでしょう。

公開日 2022/12/06

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


大きなオクラは本当に筋張って固いのかを実際に食べ比べてみた!
大きなオクラは本当に筋張って固いのかを実際に食べ比べてみた!
かぶの保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
かぶの保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
かぼちゃの冷蔵保存での白カビの発生を抑える対策をしてみた!結果はいかに!
かぼちゃの冷蔵保存での白カビの発生を抑える対策をしてみた!結果はいかに!
きゅうりの保存に新聞紙やキッチンペーパーはいるの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存に新聞紙やキッチンペーパーはいるの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存は冷蔵室より野菜室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存は冷蔵室より野菜室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
ゴーヤ(苦瓜)はワタと種をくりぬいて保存した方が本当に効果があるのかを検証してみた!
ゴーヤ(苦瓜)はワタと種をくりぬいて保存した方が本当に効果があるのかを検証してみた!
ごぼうは土付きと洗ってあるもので長持ちするのはどちらかを検証してみた
ごぼうは土付きと洗ってあるもので長持ちするのはどちらかを検証してみた
さつまいもは大・中・小、太い・細いで味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
さつまいもは大・中・小、太い・細いで味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
緑がかったじゃがいもって食べられるの?
緑がかったじゃがいもって食べられるの?
じゃがいもは野菜室よりも冷蔵室で保存した方が甘みが増すって本当なの?検証したら意外な結果に!
じゃがいもは野菜室よりも冷蔵室で保存した方が甘みが増すって本当なの?検証したら意外な結果に!
じゃがいもを光に当てないで保存したら発芽を抑えれるのか検証したら意外な結果に!
じゃがいもを光に当てないで保存したら発芽を抑えれるのか検証したら意外な結果に!
じゃがいもが緑になるのは保存何日目?実際に観察してみたら驚きの結果に!
じゃがいもが緑になるのは保存何日目?実際に観察してみたら驚きの結果に!
そら豆のおはぐろは黒と黄緑で味や食感は違うの?食べ比べて見たら意外な結果に!
そら豆のおはぐろは黒と黄緑で味や食感は違うの?食べ比べて見たら意外な結果に!
そら豆の保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で味に違いは出るの?
そら豆の保存は生のまま、茹でてからのどっちが正解?保存の仕方で味に違いは出るの?
大根の保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
大根の保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
大根の保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
大根の保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
大根は上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
大根は上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
ナスの低温障害とは?保存は冷蔵室より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!
ナスの低温障害とは?保存は冷蔵室より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
にんじんは上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
にんじんの保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
にんじんの保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
あめ色たまねぎを短時間で作るにはどの方法がおすすめなのかを検証してみた
あめ色たまねぎを短時間で作るにはどの方法がおすすめなのかを検証してみた
新たまねぎは本当に保存で傷みやすいのか検証してみたら驚きの結果に!
新たまねぎは本当に保存で傷みやすいのか検証してみたら驚きの結果に!
ブロッコリーの保存は野菜室より冷蔵室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーの保存は野菜室より冷蔵室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved