生活知恵袋
HOME > 食材の疑問 > 里芋の切り口の色、それ何日目?実際に観察してみた、見分け方の参考に!

里芋の切り口の色、それ何日目?実際に観察してみた、見分け方の参考に!

里芋の切り口の色や乾燥具合の変化

はじめに

里芋も親芋からカットしてすぐのものだと、切り口もきれいでみずみずしいものです。ただこれも時間の経過とともに徐々にみずみずしさは失われ、色も変色していききます。なので切り口の色というのは里芋の鮮度を見分ける1つのポイントになります。

そこで今回は時間の経過とともに切り口の色がどのように変わっていくのかを、実際に観察してみることにします。

そのまま保存した里芋の切り口の色の変化

今回は里芋をそのまま冷蔵庫の野菜室で保存する場合、新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、野菜室で保存する場合、新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、常温で保存する場合の3つの保存の仕方で、それぞれ切り口の色がどのように変わっていくのを観察していきます。

まずは里芋をそのまま野菜室で保存する場合です。こちらは初日の状態です。みずみずしさがあり、色も白くてきれいです。

そのまま保存する里芋の切り口1日目

こちらは3日目の状態です。表面がだいぶ乾燥してきています。色も少し変色してきています。

そのまま保存する里芋の切り口3日目

こちらは5日目の状態です。切り口はさらに乾燥してきていて、色も茶色味をを帯びてきています。

そのまま保存する里芋の切り口5日目

こちらは1週間目の状態です。さらに乾燥して表面の凹凸も目立ってきています。

そのまま保存する里芋の切り口1週間目

こちらは10日目の状態です。すっかり乾燥して色も茶色から黒みを帯びたこげ茶色っぽい色に変化してきました。

そのまま保存する里芋の切り口1週間目

並べるとこんな感じです。日ごとに乾燥が進み、茶色から徐々に黒っぽいこげ茶色になっていく様子がわかるかと思います。

そのまま保存した里芋の切り口の1日目と3日目と5日目と1週間目と10日目の違い

新聞紙とポリ袋に入れて保存した里芋の切り口の色の変化

次は里芋を新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存する場合の里芋の切り口の色の変化について見ていきます。

里芋を新聞紙で包んでポリ袋に入れて冷蔵庫で保存

まずは初日の状態です。こちらも初日は色もきれいで、切り口にみずみずしさがあります。

新聞紙とポリ袋に入れて保存する里芋の切り口1日目

こちらは3日目の状態です。切り口表面が少し乾燥してきて、色も少し茶色っぽくなってきています。

新聞紙とポリ袋に入れて保存した里芋の切り口3日目

こちらは5日目の状態です。さらに少し乾燥が進み、色もさらに少し茶色っぽくなってきています。

新聞紙とポリ袋に入れて保存した里芋の切り口5日目

こちらは1週間目の状態です。少し乾燥が進んでいます。

新聞紙とポリ袋に入れて保存した里芋の切り口1週間目

こちらは10日目の状態です。色見がさらに茶色っぽく変色してきています。

新聞紙とポリ袋に入れて保存した里芋の切り口10日目

並べるとこんな感じです。こちらも日数の経過とともに乾燥と変色が進んでいる様子がわかるかと思います。ただそのまま野菜室で保存したものほど程度はひどくはありません。

新聞紙とポリ袋に入れて保存した里芋の切り口の1日目と3日目と5日目と1週間目と10日目の違い

常温で保存した里芋の切り口の色の変化

次は里芋を新聞紙で包んでからポリ袋に入れ、13度から14度くらいの常温で保存する場合の里芋の切り口の色の変化について見ていきます。

里芋を新聞紙で包んでポリ袋に入れて常温で保存

まずは初日の状態です。こちらも初日は白くて色もきれいです。

常温で保存する里芋の切り口1日目

こちらは3日目の状態です。やや乾燥してきていて、色も少し茶色っぽくなってきています。

常温で保存した里芋の切り口3日目

こちらは5日目の状態です。さらに少し茶色みが増してきています。

常温で保存した里芋の切り口5日目

こちらは1週間目の状態です。少し茶色の範囲が増えてきています。

常温で保存した里芋の切り口の1週間目

こちらは10日目の状態です。さらに乾燥が進み茶色への変色も広がっています。

常温で保存した里芋の切り口10日目

並べるとこんな感じです。こちらもそのまま保存したものほどではありませんが、乾燥と変色が徐々に進んでいるのがわかるかと思います。

常温で保存した里芋の1日目と3日目と5日目と1週間目と10日目の違い

保存方法ごとの切り口の変色具合を比較

最後に保存方法ごとに切り口の変色具合を並べて比較してみます。まずは1日目です。1日目はどの保存方法でも奇麗な状態です。

里芋の切り口のそれぞれの保存方法での色の変化1日目

これが1週間たつとこうなります。そのまま保存したものはだいぶ表面が乾燥して、凹凸もはっきりしてきています。一方新聞紙とポリ袋に入れ、野菜室と常温で保存したものは、どちらも乾燥と変色はありますが、凹凸が目立つほどではありません。

里芋の切り口のそれぞれの保存方法での色の変化1週間目

こちらは10日目です。やはりそのまま保存したものがかなり乾燥と変色が進んでいるのがわかるかと思います。

里芋の切り口のそれぞれの保存方法での色の変化3週間目

里芋の切り口も保存の仕方でその変色や乾燥の進行具合はだいぶ変わってくるようです。そのまま保存したものに比べて、新聞紙とポリ袋に入れたものは、野菜室で保存したものも、常温で保存したものも、どちらも乾燥や変色が抑えられているのがわかるかと思います。

ちなみに里芋の保存方法全般については里いもの保存方法と保存期間、長持ちのコツで詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

なお今回の検証については以下の動画でも詳しく解説しています。

まとめ

今回は里芋の切り口が時間の経過でどのように変わっていくのかを、3つの保存方法でそれぞれ見ていきました。乾燥や変色自体はどの保存方法でも日数の経過とともに進んでいきますが、その程度は乾燥対策を何もしていない、そのまま保存したものが最も早く進みます。

里芋を購入する場合、切り口の部分が乾燥して茶色や黒っぽくなっていたら、このように親芋からカットしてからだいぶ日にちが経っていることになります。今回の検証を里芋選びの際の参考にしていただけると幸いです。

公開日 2021/11/18

この記事が気に入ったらフォローをお願いします。

最新情報をお届けします。

 

この記事を書いた人

生活知恵袋

生活知恵袋

生活知恵袋の管理人で管理人の名前も生活知恵袋と申します。料理研究家です。2002年より当サイトを運営。野菜を中心に食品に関する見分け方や保存方法などを、実際の検証とともに解説した記事を多数執筆。光熱費や水道代の節約、衣服や住まい、掃除に関する豆知識も紹介。

>> 詳しくはこちら

  



その他の野菜の食材の疑問


大きなオクラは本当に筋張って固いのかを実際に食べ比べてみた!
大きなオクラは本当に筋張って固いのかを実際に食べ比べてみた!
かぶの保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
かぶの保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
かぼちゃの冷蔵保存での白カビの発生を抑える対策をしてみた!結果はいかに!
かぼちゃの冷蔵保存での白カビの発生を抑える対策をしてみた!結果はいかに!
きゅうりの保存に新聞紙やキッチンペーパーはいるの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存に新聞紙やキッチンペーパーはいるの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存は冷蔵室より野菜室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
きゅうりの保存は冷蔵室より野菜室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
ゴーヤ(苦瓜)はワタと種をくりぬいて保存した方が本当に効果があるのかを検証してみた!
ゴーヤ(苦瓜)はワタと種をくりぬいて保存した方が本当に効果があるのかを検証してみた!
ごぼうは土付きと洗ってあるもので長持ちするのはどちらかを検証してみた
ごぼうは土付きと洗ってあるもので長持ちするのはどちらかを検証してみた
さつまいもは大・中・小、太い・細いで味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
さつまいもは大・中・小、太い・細いで味は違うの?食べ比べて見たら意外な事実が!
里芋の切り口の色、それ何日目?実際に観察してみた、見分け方の参考に!
里芋の切り口の色、それ何日目?実際に観察してみた、見分け方の参考に!
緑がかったじゃがいもって食べられるの?
緑がかったじゃがいもって食べられるの?
じゃがいもは野菜室よりも冷蔵室で保存した方が甘みが増すって本当なの?検証したら意外な結果に!
じゃがいもは野菜室よりも冷蔵室で保存した方が甘みが増すって本当なの?検証したら意外な結果に!
じゃがいもを光に当てないで保存したら発芽を抑えれるのか検証したら意外な結果に!
じゃがいもを光に当てないで保存したら発芽を抑えれるのか検証したら意外な結果に!
じゃがいもが緑になるのは保存何日目?実際に観察してみたら驚きの結果に!
じゃがいもが緑になるのは保存何日目?実際に観察してみたら驚きの結果に!
そら豆のおはぐろは黒と黄緑で味や食感は違うの?食べ比べて見たら意外な結果に!
そら豆のおはぐろは黒と黄緑で味や食感は違うの?食べ比べて見たら意外な結果に!
大根の保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
大根の保存、茎の根元まで残さずカットして保存した方がいいのか検証してみた!
大根の保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
大根の保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
大根は上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
大根は上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
卵の黄身が球体に!冷凍して解凍するとこうなった!気になる味や食感は!
トマトの低温障害とは?保存は冷蔵庫より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!
トマトの低温障害とは?保存は冷蔵庫より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!
ナスの低温障害とは?保存は冷蔵室より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!
ナスの低温障害とは?保存は冷蔵室より野菜室がいいの?検証してみたら驚きの結果に!
にんじんは上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
にんじんは上下(へた側・先側)でどっちが長持ちするの?先に使うならどっち?検証してみた
にんじんの保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
にんじんの保存は冷蔵室と野菜室どっちが正解?検証してみたら意外な結果に!
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
お店で売ってるようなトロ〜とした温泉卵を作りたい、温泉卵の作り方を徹底検証してみた
あめ色たまねぎを短時間で作るにはどの方法がおすすめなのかを検証してみた
あめ色たまねぎを短時間で作るにはどの方法がおすすめなのかを検証してみた
新たまねぎは本当に保存で傷みやすいのか検証してみたら驚きの結果に!
新たまねぎは本当に保存で傷みやすいのか検証してみたら驚きの結果に!
パプリカの保存に新聞紙やキッチンペーパーっているの?検証してみたら意外な結果に!
パプリカの保存に新聞紙やキッチンペーパーっているの?検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーの保存は野菜室より冷蔵室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!
ブロッコリーの保存は野菜室より冷蔵室の方がいいって本当なの?検証してみたら意外な結果に!


その他の食品群の食材の疑問


 メニュー
食材の見分け方と保存法
食品の重さをチェック
食品の数え方・単位の大百科
珍しい野菜、果物の特徴や使い方を解説
いろはに香辛料
調味料の役割








Copyright(C)2002 生活知恵袋 All Rights  Reserved