キャベツも鮮度が落ちたり傷んだりすると特徴的な変化が出てきます。そこで今回は選んじゃダメな鮮度の落ちたキャベツ、味の落ちたキャベツの特徴を5つ紹介します。おいしい里芋選びの参考にしてみてください。
キャベツは鮮度が落ちて乾燥してくると、葉がしなびてきます。同時に葉のハリやつやもなくなってきます。
鮮度のいいキャベツはしっかりと水分を含み、みずみずしさとハリつやがあります。
並べてみるとこんな感じです。左はハリつやがあってみずみずしいキャベツで、右はハリつやがなくしなびたキャベツです。並べると色やハリの違いがよくわかるかと思います。
キャベツは葉をむいていくごとに徐々に緑色が薄くなっていきます。店頭でのキャベツで緑が薄いものは、葉が傷んだり虫にかまれたりして、すでに何枚かむいてあるものです。こちらは葉の緑が薄い黄緑色をしたキャベツです。
生育がよく鮮度もいいものは、キャベツの葉をそんなに剥がしていないので、葉の緑も比較的濃いです。こちらは葉の緑の濃いキャベツです。
並べてみるとこんな感じです。左は葉の緑の濃いキャベツで、右は葉の緑の薄いキャベツです。並べると色の違いがよくわかるかと思います。
通常キャベツの葉は濃い緑色をして、葉をはがしていくごとに黄緑色に色が薄まってきます。ただ収穫から時間が経ち、成熟が進むと葉の色が緑から段々と黄色になってきます。黄色くなったものは味も薄まり、おいしくありません。
こちらは通常のキャベツです。葉は濃い緑色をしています。
並べてみるとこんな感じです。左は葉が緑のキャベツで、右は葉が黄色くなってきたキャベツです。並べると黄色く変色してきているのがよくわかるかと思います。
鮮度の落ちたキャベツは、キャベツをひっくり返したときの芯の色が、このように茶色っぽく変色してきています。
一方鮮度のいいものは、芯もこのように白くきれいで、みずみずしいです。これがカットしてから時間が経つと上記のように徐々に色が変色していきます。
並べてみるとこんな感じです。左は芯の奇麗なキャベツで、右は芯が変色したキャベツです。ならべると色味の違いがよくわかるかと思います。
最後に鮮度が落ちたカットキャベツの特徴を紹介します。カットしたキャベツの断面がこのように茶色っぽく濁ってきているのは、日が経って鮮度が落ちてきた証拠です。
一方鮮度のいいものは、このようにカットした断面も白くてきれいで、みずみずしい状態です。
並べてみるとこんな感じです。左はカットした断面が奇麗なキャベツで、右はカットした断面が変色したキャベツです。並べると断面の色の違いがよくわかるかと思います。
それから今回の検証については以下の動画でも詳しく解説しているので、こちらも併せて参考にしてみてください。
今回はダメなキャベツ、鮮度の落ちたキャベツの特徴を5つ紹介しました。葉がしなびてハリつやのないもの、葉の緑が薄いもの、葉が黄色っぽくなっているものは鮮度が落ちてきています。
また芯が変色したもの、カットキャベツの場合は断面が変色しているものも鮮度はあまりよくありません。
この5つのチェックポイントを確認するだけでも、おいしいキャベツ、新鮮なキャベツに出会える確率はぐっと上がります。これらをキャベツを購入する際の参考にしていただけると幸いです。