アスパラガスもしっかりと保存方法を実践すれば、鮮度を維持したまま保存できますが、今回あえて何もせずに保存した場合、どうなるかを検証してみました。
それでは実際に検証してみることにします。アスパラガスを新聞紙で包んだり、ポリ袋に入れたりはせず、このまま冷蔵庫の野菜室で保存します。
このように初日の状態ではしっかりとハリがあり、色も綺麗な緑色をしています。
こちらは2日目ですが、見た限りだとそこまで大きな変化はありません。
3日目ですが、茎がやや細くなってきています。
5日目ですが、茎の一部がやや色が変わり、先の方も乾燥して、みずみずしさがなくなってきています。
1週間目ですが、茎の一部がだいぶ色が変わり、また茎の先の方もかなりしなびれてきています。
アップにするとこんな感じです。かなりしなびれています。
初日から1週間目までの変化を並べるとこんな感じです。2日目まではまだハリがありますが、3日目で少し茎が細くなり、5日目では色が変わってきて、1週間目になるとかなりしなびれてきているのがわかるかと思います。
次は何もせずに野菜室で保存したアスパラガスの茎断面の変化を見ていきます。初日の状態はこんな感じです。
こちらは2日目ですが、表面が少し乾燥してきています。
3日目ですが、2日目からそんなに変化はありません。
5日目ですが乾燥が進み、丸い円だったのが歪んで来ています。
1週間目では5日目からはそこまで変わってはいません。
初日から1週間目までの変化を並べるとこんな感じです。乾燥が進んで丸い円だったのが徐々に歪んで来ているのがわかるかと思います。
徐々にしなびていったアスパラガスですが、見た目の変化だけでなく重さの方はどうなっているのでしょうか。まずは初日です。重さは21.4gです。
これが2日目では20.3gで初日からは5.2%減に、3日目では19.3gで9.9%減に、5日目では18.3gで14.5%減に、1週間目では16.9gで21.1%減になっています。
日を追うごとにどんどんと重さが減っているのがわかるかと思います。やはり何もせずに野菜室で保存すると、乾燥がどんどん進んでしまうようです。
比較としてしっかり保存方法を実施して保存した場合はどうなるのかも見ていきます。まずはアスパラガスを新聞紙で包みます。霧吹きなどで軽く湿らせてからポリ袋に入れ、口を軽くしめます。これで冷蔵庫の野菜室で保存します。
まずは1日目です。ハリつやがありみずみずしいです。
こちらは1週間たっても、このようにハリやみずみずしさがあり、茎も太いままです。
並べるとこんな感じです。並べてもほとんど変化がないのがわかるかと思います。
新聞紙とポリ袋に入れて保存する初日のアスパラガスの茎断面はこんな感じです。しっかり身が詰まっています。
こちらは5日目です。包んでいた新聞紙の底の部分が濡れていて、そこに接していたアスパラガスの切り口がこのようにだいぶ滑っとして、少しすかすかになってきています。
ただ1cmほどカットするとこのようにきれいな断面でした。
こちらは1週間目です。まだみずみずしさを維持しています。
並べるとこんな感じです。左上は常温で保存するアスパラガスの断面1日目で、右上は5日目のもの、左下はそれを1cmカットしたもので、右下は1週間目のものです。5日目からは少し凸凹していますが、スカスカにはなっていません。
こちらは1日目です。重さは28.1gです。
こちらは5日目です。重さはカットする前は26.9gで、初日の28.1gからは4.3%減少しています。
湿って溶けた茎の先をカットすると、重さは25.6gでした。
こちらは1週間目です。重さは24.4gで、茎の先をカットした5日目の25.6gからは4.7%減少しています。
最後にそのまま野菜室で保存したアスパラガスと、新聞紙とポリ袋に入れて野菜室で保存したアスパラガスの1週間目の変化をそれぞれ並べて比較してみることにします。
左はそのまま保存した1週間目のアスパラガスで、右は新聞紙とポリ袋に入れて保存した1週間目のアスパラガスです。並べると表面のハリつやが全然違うのがわかるかと思います。
ちなみに今回の検証については以下の動画でも詳しく取り上げているので、併せて参考にしてみてください。
今回はアスパラガスを何もせずそのまま保存するとどうなるかを検証しました。何もしないで野菜室で保存すると、乾燥して茎は細くなり、先の方もしなびれてしまいます。
保存方法を実施すれば乾燥を抑え、茎の太さやはりもしっかりと維持することができます。なので保存するなら新聞紙で包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存するのをおすすめします。
![]() |
きゅうりの保存方法をガン無視したらこうなった!正しい保存法との比較あり |
![]() |
里芋の保存方法をガン無視したらこうなった!正しい保存法との比較あり |
![]() |
大根の保存方法をガン無視したらこうなった!正しい保存法との比較あり |
![]() |
にんじんの保存方法をガン無視したらこうなった!正しい保存法との比較あり |
![]() |
ピーマンの保存方法をガン無視したらこうなった!正しい保存法との比較あり |